三回にわたり綴った小旅行から
こぼれた話を箇条書き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/patikapa.gif)
三重県総合文化センター。
図書館や文化会館等に囲まれた
「広場」も貸し出していた。
へ~。
確かに様々なイベントに使えそうで
きっと開放してという声もあったろう。
と同時に。今や公共施設のほとんどが
管理を民間または財団に外注していて、
契約年度が終われば査定され、
かつ入札となるから簡単に
再契約もできないと聞く。
受注する指定管理者も必死で、
数字を良くする努力をしいてるんだな~
と、勝手に推測した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/patikapa.gif)
津駅をこぢんまりと書いたが、
東口(JR側)には地上18階地下1階の
高層複合ビル「アスト津」があり、
低層階には旅券センターを含む行政サービス、
レストラン街にショッピングモールが、
中層階はオフィスフロアで、
TVや鉄道の支社支局が入っていて、
高層階はホテルという身繕いだった。
また駅ビル「チャム」には地元銘菓は勿論
ミスド、ドトール、吉野家、サーティーワン、
サイゼリア、マツキヨ、ダイソーといった
全国チェーンが顔を揃えていた。
そんな津を代表する企業は
肉まんあんまんで御馴染「井村屋」と
ベビースターラーメンの「おやつカンパニー」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/patikapa.gif)
今回僕は近鉄を使ったのだが
JR紀勢本線の隣の駅が「阿漕」。
「あこぎな商売」等、良い意味では使わない
あの「阿漕」の舞台となったところ。
病の母のために禁漁区で魚を獲ったという、
確かに宜しくはないが美談とも言え、
いわゆる「あこぎ」じゃない話から転じて
今の使われ方になったそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/patikapa.gif)
断章ごとの河童マーク。
三重にも津にも格段関係はありません。
ジャブジャブサーキット『非常怪談』に
座敷童子などとともに登場するので……
いやはっきりそう語られないし、
戯曲には「青丹色の男」とあるのですが、
でも、まあ河童に間違いなので。
初演の頃は、確か「深緑の男」だったかと。
青丹(あおに)も、ほぼそんな色なんですが。
とか書いてるうち今日はイブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_wreathe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_santa.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_hiiragi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_psox.gif)
そーいえばスーパーがやけにクリスマスだった。
そーゆーことか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
こぼれた話を箇条書き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/patikapa.gif)
三重県総合文化センター。
図書館や文化会館等に囲まれた
「広場」も貸し出していた。
へ~。
確かに様々なイベントに使えそうで
きっと開放してという声もあったろう。
と同時に。今や公共施設のほとんどが
管理を民間または財団に外注していて、
契約年度が終われば査定され、
かつ入札となるから簡単に
再契約もできないと聞く。
受注する指定管理者も必死で、
数字を良くする努力をしいてるんだな~
と、勝手に推測した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/patikapa.gif)
津駅をこぢんまりと書いたが、
東口(JR側)には地上18階地下1階の
高層複合ビル「アスト津」があり、
低層階には旅券センターを含む行政サービス、
レストラン街にショッピングモールが、
中層階はオフィスフロアで、
TVや鉄道の支社支局が入っていて、
高層階はホテルという身繕いだった。
また駅ビル「チャム」には地元銘菓は勿論
ミスド、ドトール、吉野家、サーティーワン、
サイゼリア、マツキヨ、ダイソーといった
全国チェーンが顔を揃えていた。
そんな津を代表する企業は
肉まんあんまんで御馴染「井村屋」と
ベビースターラーメンの「おやつカンパニー」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/patikapa.gif)
今回僕は近鉄を使ったのだが
JR紀勢本線の隣の駅が「阿漕」。
「あこぎな商売」等、良い意味では使わない
あの「阿漕」の舞台となったところ。
病の母のために禁漁区で魚を獲ったという、
確かに宜しくはないが美談とも言え、
いわゆる「あこぎ」じゃない話から転じて
今の使われ方になったそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/patikapa.gif)
断章ごとの河童マーク。
三重にも津にも格段関係はありません。
ジャブジャブサーキット『非常怪談』に
座敷童子などとともに登場するので……
いやはっきりそう語られないし、
戯曲には「青丹色の男」とあるのですが、
でも、まあ河童に間違いなので。
初演の頃は、確か「深緑の男」だったかと。
青丹(あおに)も、ほぼそんな色なんですが。
とか書いてるうち今日はイブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_wreathe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_santa.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_hiiragi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_psox.gif)
そーいえばスーパーがやけにクリスマスだった。
そーゆーことか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)