
携帯電話の話、というより、
博多の「こぼれ話」なのだが、
まずは


私はプライベートではガラホ使い。
最近入った劇団からはガラケーを
支給されたので二つ持ち歩いている。
スマホユーザーには判りにくいか?
ガラケーは、いわゆる昔のそれ。
だから、ホームページによって
開かないのもあり、切ない

かたやガラホは文字通り、
ガラケーとスマホの中間機で、
もろもろ基本は「ガラパゴス」
ながら「スマートフォン」対応の
画面が開けたりするんです。
スクロールもできるのだp(^-^)q
が。
やり方がよく判らず、ほぼ、
そのカッチョいい機能、封印中。
で、博多のホテルの部屋に
スマホが置いてあり、しかも
外に持っていってもいいってんで
ガラケーガラホスマホの三台持ちの
二日間を過ごした、とさ。

いやはや、スマホ便利だね。
いまさらか((T_T))
インバウンドの観光客に向けた
サーヴィスが主なようだが…
中には私のようなカタクナ派が
実際使ってみて、機種変する人も
いるんだろうな~とは思った。
そうそう。
博多は、エスカレーターの左が立ち、
右が歩くパターンで、つまりは
東日本ルールを採用していた。
そして街行く人が男女ともお洒落。
……いやはや、大都会だから、
って理由もある。仙台もお洒落だ。
だが、博多のセンスは頭ひとつ
抜け出ている気がする(私見)。
さて、冒頭の写真だが。
昨日書いた、若いアーティストの
集う「紺屋2023」周辺は街ごと
そーゆー感覚で溢れている。
建物自体も、新築は斬新だし、
古いものには頭に置いた壁画等で
工夫をこらし、街全体でアート
という雰囲気を醸し出していた。
蛇足ながら、私がキリンマニアゆえ
(動物のジラフ、空想の麒麟、
さらには飲料のKIRINも含む)
選んだ壁画も、あれになりました。
以上、これで博多の話はおしまい。