70代、80代になっても、全て自分の歯、健康な歯を保持している方が 結構おられる。
「部分入れ歯」脱着で、(「部分入れ歯」と言うよりは 「大部分入れ歯」?と言った方がいいかも知れないが)、なんとか体裁を保ち 飲食には差し支えないものの、残っている歯の本数を勘定する方が早い位の当方等には信じられないことで、思わず 「本当ですか?」と言ってしまうことがある。
今日また その貴重な歯を 1本を失った。
レントゲンで検査後、「うーん・・」、唸っている医師。
「深いところまで割れていますね。こうなってしまうと治療は無理。残念ながら抜歯するしか有りませんね」
早速 麻酔、抜歯に取り掛かる。あっという間である。
因みに 晩年の母親は 「総入れ歯」だった。遺伝なのかどうか、歯が弱く 若い頃から 歯医者通いが続いている。掛かり付けの歯科医院との付き合いは 40年にも及ぶ。出来る限り抜かないで 工夫、工夫の治療をしてきてくれた歯医者で、数年前からは息子が継いでいるが 同じ方針で面倒見てもらっている。
60代の頃までは なんとか 治療、治療で凌いできたが 次第に、限界に迫る歯が出てきて、1本、また1本、失ってきた。
(ネットから借用)
今日は、痛み止め、化膿止めの飲み薬が出されているが 数日間 消毒のために通院し、おさまったところで 部分入れ歯の修整加工となる。
弥生3月も またまた 歯医者通い月間となりそうだ。
「〇〇〇は 歯が命・・・」、キラッ!、そんなコマーシャル 昔有ったような・・、