昨日の散歩・ウオーキング途中で撮ってきた花の写真の中に、そばに「ハイカンツバキ」と書かれた札が立っていた、薄ピンク色のツバキの写真が有った。
「ハイカンツバキ」・・・???、
草木に超疎い爺さん、やっぱり、初めて聞く花名であり、
早速、ネットで調べてみた。
ツバキ科、ツバキ属、常緑広葉低木までは、「ツバキ(椿)」と同じだが、
這うように成長し、樹高30cm~1mと、背が高くならない「カンツバキ(寒椿)」の1種で、
漢字では、「這寒椿」と書くのだそうだ。
開花時期は、11月頃~2月頃、
「椿」という名が付いているが、どうも「山茶花」から品種改良された植物のようだ。
主に、関東地方以南で、庭木や公園の垣根等として植栽されているという。
「へー!、そうなんだ」
「椿」と「山茶花」の見分けさえも、おぼつかない爺さんには、難し過ぎ・・・。
ヤツデの花?
君の名は?
(追記)
「宿根ガザニア」のようです。
(相互フォロワー登録している花が好き様に教えていただきました)
ホソバヒイラギナンテン
マユミの実
君の名は?
(追記)
「フランネルフラワー」のようです。
(相互フォロワー登録している花が好き様に教えていただきました)