(NHKニュースより)
東京都内で 今日2月10日に、新たに新型コロナウイルス感染が確認された人数は 491人だったようだ。4日連続して 1日当たりの感染確認人数が 500人を下回ったことになるが 依然 緊張感は続いている。東京都内でこれまで感染が確認された総数は 10万5024人にのぼるという。
緊急事態宣言の解除は まだまだ先になりそうだ。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための諸政策による、甚大な経済損失、中には死活問題の域に達している業界も有り、どのように立て直して再生していくのか、まったく筋書きが見えてこないだけに、空恐ろしさを覚える。大方の一般庶民も 昨年1月頃から 不要不急の外出自粛要請に応じた暮らしを続けてきており 心身の健康問題も生じ始めている。政府や自治体の諸政策以前に 国民一人一人の意識のバラツキが感染拡大に繋がっている面も有り、なかなか難しいところだ。
そんな状況の中ではあるが 今日 19時~20時、久し振りに スイミングクラブ成人クラスレッスンに出席し 先程戻ってきた。前回の緊急事態宣言発令時には 延べ3ケ月程完全休館にしていたが、今回の緊急事態宣言発令下では 更に万全の感染防止対策をした上で 営業を継続しているのである。元々 子供と高齢者中心の全体的に会員数の少ないクラブで 三密になるような施設ではないが、昨年暮れからは 一段と厳しいルールを徹底している。
◯来館の往復もマスク着用、入館時には 手指アルコール消毒すること。
(電車、バス利用が出来ない不便な所にあり、ほとんどがマイカーか自転車か徒歩)
◯更衣室のドアも開けっ放しにする(寒い)。更衣室の在室時間を出来る限り短くするため、水着は自宅で着用してくること。更衣室内も マスクを着用し、極力会話しないこと。更衣室内の脱水機、ドライヤー等の器具は 感染防止のため使用禁止する。
(元々 参加しているレッスンの男子会員は数名のため 男子更衣室は 同時に入室する人数は 毎回1人か2人で密になる可能性が全く無い)
◯セキ、発熱等の症状が有る場合は 来館しないこと。
◯スリッパ、ロッカーのキー、タオルケース等は スタッフがアルコール消毒したもの意外は使用しないこと。
◯プール内は マスク着用不要。ソーシャルディスタンスを守り、極力会話をしないこと。
(プール内でマスク着用は どだい無理な話、元々 1レーン、3人~6人程度の少人数のレッスン、出来る限り間隔をとって。指導員は マウス・シールド着用。難聴とて よく聞こえない。)
◯レッスン終了後は 速やかに退出すること。
(レッスン終了後の居残りスイムやジャグジーでの雑談等は 当面やめることを申し合わせ、実行している)
たかが1時間のレッスンに参加するだけで戦場に赴くような?緊張感が漂う・、
こんな暮らしから、1日も早く開放されたいものだ。
私共の周辺には まだそんな話は有りませんが どこから飛んでくるかも知れない目に見えない敵の流れ玉、防御態勢で臨むしか手が無く、困ったものです。
閉じ籠もってばかりいると心身不健康になりかねず、自分流に工夫して暮らしましょう。
コメントいただき有難うございます。