たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

諸田玲子著 「鷹姫さま」

2018年10月17日 11時32分55秒 | 読書記

天気予報通り 当地 今日も 天高い秋の空とは程遠い 雲の多い日になっている。
冷たい北風がやや強く 晩秋の気配され感じられる。
まるで猫の如く 時々 薄日が射し込む南側の窓際が 恋しくなる爺さん、
特に出掛ける予定も無かった午前中、またまた 小説に読み耽ってしまった。

読み出したら止まらなくなってしまった諸田玲子著のお鳥見女房シリーズ、
先日 図書館から借りてきた 諸田玲子著 「鷹姫さま」(新潮文庫)を 読み終えた。
「お鳥見女房」、「蛍の行方」に続く 「お鳥見女房シリーズの第3弾」になる作品だ。

諸田玲子著 「鷹姫さま」

第1話 雪夜の客、
第2話 鷹姫さま、
第3話 合歓の花、
第4話 草雲雀、
第5話 嵐の置き土産、
第6話 鷹盗人、
第7話 しゃぼん玉、
第8話 一輪草、

江戸城の西北、雑司が谷の御鳥見組屋敷で暮す 代々御鳥見役を務める矢島家の家付き女房、珠世(たまよ)を中心とした、情緒あふれる人情時代小説である。随所に 雑司が谷や鬼子母神やその周辺の なんとも長閑な情景描写もあり 引きこまれる。

老中水野越前守忠邦に仕える御鷹匠和知正太夫(わちしょうだゆう)の三女恵以(えい)は、子供の頃から鷹と共に育ち、鷹の魂が乗り移ったかのように気性が強く 男装で鷹場に現れたりし、鷹姫と呼ばれていた。
その鷹姫との縁談が持ち込まれた御鳥見役嫡男である矢島久太郎は、身分の違い等を理由にして(御鷹匠は御鳥見役より格上)、きっぱり辞退をしたが、どこかで心魅かれているところがあり、断られた鷹姫も諦めていない。どんな展開になっていくのだろうか。

第8話では 二つの吉事が重なった矢島家が 明るい春を迎えている。
一つは 次男矢島久之助の幼馴染で、同じ道場に通う高弟同士である御徒目付菅沼家の嫡男隼人と 次女矢島君江が恋慕う仲となっていたが、紆余曲折の後の婚礼を迎えたことだ。
矢島家には それまで関わった登場人物が揃ってお祝い見送りに参集する。
紋付き袴姿の辰吉親分、石塚源太夫とその子供達、多津、伯母登美、農夫庄兵衛、兵太、筋向かいの御鳥見役古谷茂十郎、初乃夫婦、菊職人与助、おさん夫婦・・・・、

君江の乗った輿を見送った後 静かになった門前で 夫である御鳥見役矢島家当主矢島伴之助珠世は、「寂しくなりますね」、「でも 君江は 果報者です。好いたお人と添えたのですから」「女子には それがいちばんの幸せです。わたしも そうでした」、伴之助も 穏やかな目で空のかなたを見つめて、「生きていてよかったと 今日ほど思ったことはない」、一語一語、噛みしめるようにつぶやく・・・・。
お鳥見役の裏の任務で、深い心の傷を負った帰ってきた伴之助、次々と襲い掛かる事件や不安を 常に笑顔絶やさず前向きに対処してきた珠世、夫婦の情愛が滲みでているシーンだ。
もう一つは 農家の離れに住んでいた剣客浪人、石塚源太夫が稲垣対馬守に仕官叶い、屋敷内の長屋に引っ越すことになったことだ。かって 居候だった石塚源太夫も その5人の子供達も、石塚源太夫と祝言を挙げた 同じく居候だった女剣士多津も、珠世にとっては、かけがいの無い家族同然の存在になっているのだ。まだまだ 長男久太郎や次男久之助の行く末を案ずる珠世であるが 両頬にえくぼが出来る 持ち前の明るさと機転で 乗り越えていくに違いない。
実の父親、矢島久右衛門に気を配り、夫伴之助を温かく包み込み、息子、娘を 広い度量で温かく見守り、関わり合う人達皆に、きめ細やかな情愛を注ぐ、前向きで明るい性格の珠世、珠世は まさに 極め付けの女性像である。

 

 

 

コメント (6)

花鳥に名を尋ねつつ爺散歩

2018年10月17日 08時38分16秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

当地 今日も 天気予報は 「曇、ときどき 雨」・・・・、ですが 
早朝、昨夜からの雨も上がり 青空が見え始めています。
ひんやり、しっとり・・・・、1時間程 歩いてきました。
花鳥に名を尋ねつつ爺散歩

君の名は?、
他所様の庭先で 咲いていた可愛い花、


ルリマツリ(瑠璃茉莉)

イソマツ科、ルリマツリ属(ブルンバゴ属)、常緑低木、
    別名 ブルンバゴ、青茉莉、
原産地 南アフリカ、
開花期 5月~11月頃、
花の色 青、白、
花言葉 「いつも明るい」、「同情」、「秘かな情熱」、


君の名は?
公園の樹木で 忙しく飛び回っていた鳥、


コゲラ(小啄木鳥)・・・かな?
キツツキ科、アカゲラ属、
キツツキの仲間の中では 最も小さい鳥、
ロシア南東部、朝鮮半島、日本列島等 東アジアに分布、


秋の雲

2018年10月16日 07時44分15秒 | 暮らしの記録

当地 今日も 天気予報は 曇、
・・・・ですが 
朝の空の様子です。
秋の雲、

コメント (4)

どんぐりの 小径を行けば わらべ歌

2018年10月15日 08時49分04秒 | 散歩・ウオーキング

当地 今朝も 相変わらず 曇天です。
天気予報でも 曇時々雨?、
スカッと爽やかな朝ではありませんが 久し振りに 近くの雑木林の中の小径を歩いてきました。
途中に有る大きな椚(クヌギ)の下には 落ちた団栗(どんぐり)が敷き詰めるように散らばっており ついまた 少し拾ってしまい・・・・、

小楢(コナラ)の木が多く その下にも 団栗(どんぐり)がいっぱい・・・。

10月も中旬、ほとんどの実が落ちる頃なのでしょう。
この辺りには リス等 どんぐりが大好きな動物は 棲息していそうも無く ただただ 実を付け、落として 冬を迎える 椚、小楢。
深まり行く秋を感じます。

「どんぐりころころ」

コメント (6)

キミガヨラン(君が代蘭)

2018年10月14日 16時04分46秒 | 散歩・ウオーキング

君の名は?花に尋ねつ爺散歩

キミガヨラン(君が代蘭)
リュウゼツラン科、キミガヨラン属(ユッカ属)、常緑低木、
別名 ユッカ、(ハイチの現地語からきている)
和名 「君が代蘭」は 花が 数多く、長く咲き続けることから
   いつまでも栄えるという意味合いから付けられた花名。
原産地 北アメリカ、
開花時期 5月~10月頃、
花言葉 「勇壮」、「颯爽」、「私に近づかないで」、


セイタカアワダチソウ?

ムラサキシキブ(紫式部)

 

コメント (4)

諸田玲子著 「蛍の行方」

2018年10月14日 12時39分33秒 | 読書記

朝方まで降っていた雨も上がり 次第に青空が広がり出し まずまずの天気になっているが、
今日も 特に出掛ける予定も無し、のーんびり過している。

先日 図書館から借りてきた 諸田玲子著 「蛍の行方」 (新潮文庫)を 読み終えた。
「お鳥見女房」に続く 「お鳥見女房シリーズの第2弾」になる作品である。

諸田玲子著 「蛍の行方」

第1話 ちまき泥棒、
第2話 蛍の行方、
第3話 捨案山子、
第4話 緑の白菊、
第5話 大凧、揚がれ、
第6話 雛の微笑、
第7話 裸嫁、
第8話 風が来た道、

代々 お鳥見役の矢島家の当主 矢島伴之助(珠世の夫)が、密命を帯びて沼津藩に赴き、消息を絶って1年余り経ち、留守を預かる珠世(たまよ)に心休まる日はないが、わけ有って転がりこんだ居候、石塚源太夫の子供達や、寂寞感漂う隠居の実父、矢島久右衛門と関わりながら、明るく、立ち振る舞う姿、その生き方にじーんとするものある。
この物語の主人公は いつも 笑顔と 両頬にえくぼを絶やさない珠世なのだ。
不安、気苦労を抱えながらも 関わり合う人達皆に 慈悲や深い情愛を施す珠世の度量の大きさ、その存在感が大きい。人情物時代小説である。
物語後半では、沼津藩と老中水野忠邦との政争に巻き込まれ、危険な状態に陥った矢島伴之助を救出のため、沼津藩にのりこんだ次男矢島久之助、居候の子持ち剣客浪人石塚源太夫、さらに、居候の女剣士井多津が、伴之助を伴い、追っ手と息詰まる戦いをしながら、命からがら脱出し 江戸に生還するまでを描いているが、武士物時代小説の緊迫感も有って、さらに物語を面白くしている。


10年前に比べれば・・・か、

2018年10月13日 22時10分44秒 | スイミング

元々は 若い頃からの腰痛問題対策、リハビリ目的で それまでは考えもしなかったプール通いが始まったのでした。
かれこれ 25年位も前のことです。
頻繁に ギクッ!(腰痛)が発症し その度に頼っていた 背骨矯正師から ある時 水中運動、水泳は 腰痛問題解消に効果的である等と 勧められたことがきっかけで 思い切って 地元公的施設の水泳教室に申し込んだのが始まりなんです。
当時 民間のスポーツジム、プール等 皆無では有りませんでしたが 小学生、中学生が中心だったような気がします。
現在のように 365日、中高年が主流のようなスポーツジム、プールが 無かったこと(少なかった)もあり 公的施設の水泳教室は 大フィーバー、先着順だったため 申し込み受付開始時間の2時間前の早朝から 長蛇の列だったことが懐かしく思い出されます。

昭和20年代から30年代前半、高校卒業まで北陸の山村で育ちましたが、当時は 学校にも 近隣地域にも プール等というものは無く 夏になると 近くの川の淀み等に飛び込んで遊ぶ位が(「水浴び」と言っていましたが) 関の山で、「泳ぎ方」等 習ったことも無ければ 第一 それまで プールに入ったことのない人間だったのです。
初日、おずおずとプールに入った時の不安、その感触、感動、未だに忘れることが出来ません。
指導員の指示で、浮いてみたり 沈んでみたり 水に馴れることからスタートでした。まるで 幼児の水泳教室の如し。
けのび、バタ足、を教わり、いよいよ クロールへ。
水泳競技大会の映像等は良く見ていた分けですから イメージだけは有りましたが 遠い世界?のこと、
自分がプールで泳ぐなんて 考えもしなかったことで 当然 クロールの泳ぎ方でさえ、まるでちんぷんかんぷん、息継ぎの仕方から 何から何まで 初体験。
苦しいながらも なんとか 25m クロールが出来たのは 半年後位だったような気がしますが 同じ仲間と 興奮しながら喜び合ったのが昨日のことのように 思い浮かびます。
その後 少しづつレベルが上がって 平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライの初級へ進みましたが 半年、1年でどんどん進級する小学生、中学生のような分けには行きません。
一進一退のペース、
目的が 腰痛発症解消ですから のんびりと 細く長く。

「何十年やってても まるで上達しないなあー」
「そんなことないさ。自分じゃ分らないかも知れないが 10年前に比べれば かなりレベル上がってると思うよ」
「10年前に比べれば・・・・か」

今日も 19時~20時のスイミングクラブ成人クラスレッスン土曜日に出席し 先程戻ったところです。
今日は O指導員による 背泳ぎ中心レッスンでした。
毎度 基本、基本の繰り返しですが 今日は 特に 姿勢をチェックされました。

今でも 忘れた頃に ギクッ!(腰痛)発症 することも有り、今年も夏に発症しましたが、
スイミング、水中運動を 続けてきた効果からか 発症回数は ぐんと減ってきています。
腰痛問題対策、リハビリ目的に変わりは有りませんが スイミングは 今では 爺さんのライフスタイルになっているのです。
とは言え 後期高齢者、果たして いつまで続けること出来るやら・・・。
現在、足繁く通えば 1レッスン当たり300円程度で済む、格安クラブ「シニア会員」になっていますが、
休むことも多くなっており・・・・、

コメント (2)

大根 最後の間引き 一本立ちに

2018年10月13日 08時10分46秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

10月も中旬、
「天高く馬肥ゆる秋」の候・・・、
の はずなのに、 
当地 相変わらず 曇や雨、曇時々雨、曇のち雨・・・等という天候が続いており、
澄み渡り 空が高く見える、安定した秋の空が なかなかやってこない。
湿った畑は、敬遠したいところ・・・、
仕方なし・・、
ドロだらけになる覚悟で畑へ。

(1)大根、3回目の(最後の)間引き、1本立ちに、
  昨年より やや早く 生育しているような気がする。

  間引きした大根菜
  塩漬け?、茹でてお浸し?

「天高く馬肥ゆる秋」とは、 
澄んだ秋空や快適な秋の気配を表現する際によく使うが、
元々は 中国の故事から由来したもの。
唐の詩人 杜審言の詩 「蘇味道に贈る」に記されている前漢時代の出来事に そのルーツがある。
前漢は 北方の遊牧民族国家匈奴と 度々争いを繰り返していたが 匈奴は 秋になると収穫物を奪いに強い騎馬で侵入してくることが多かった。
匈奴との戦いを指揮した前漢の将軍 趙充国が 敵襲に備えよと皆に警戒を促した言葉が、
「雲浄くして妖星落ち 秋高くして塞馬肥ゆ」(秋になると 匈奴の馬が大きく育ち その馬で攻め込んでくるから警戒せよ)、
元々は 「秋の敵襲に備えよ」という意味合いだったのだ。
匈奴滅亡後に 現在のような意味合いで 使われるようになったということだ。

 

コメント (2)

諸田玲子著 「お鳥見女房」

2018年10月12日 07時58分29秒 | 読書記

10月も中旬、天高く、澄み切った青空の日々を期待しているが 当地 このところまたまた 曇や雨、曇時々雨等の日が続いている。
出掛ける気にもならないそんな日には、最近 本を読みながら ウツラ、ウツラ、舟を漕ぐことが多くなっているような気がする。
数年前までは 仕事を続けていたこともあり、とても ゆっくり読書する時間等無し、気持ちの余裕も無かったが やっと ほんの少し読書意欲がわいてきて 近くの図書館に通うようにもなっている。気まぐれな性分とて すぐまた 他の興味関心に 時間と気持ちが奪われることも有りなのだが・・・・。
先日、図書館から借りていた 諸田玲子著 「お鳥見女房」(大活字本)を 読み終えた。

 

諸田玲子著 「お鳥見女房」

第1話 千客万来、
第2話 石榴の絵馬、
第3話 恋猫奔る、
第4話 雨小僧、
第5話 幽霊坂の女、
第6話 忍び寄る影、
第7話 大鷹狩、

作家諸田玲子氏の作品を読むのは、もちろん初めてであり、「お鳥見女房」がどのような作品なのかの事前情報も無しで、ふっと手を伸ばし借りてきた書だが、読み始めてまもなく引き込まれ 一気に読んでしまった。
どうやら、「お鳥見女房シリーズ」の第1弾目で、「蛍の行方」「鷹姫さま」「狐狸の恋」「巣立ち」「幽霊の涙」「来春まで」等 続作があることが分かった。

江戸城の西北、雑司が谷の組屋敷で暮す 代々お鳥見役を務める矢島家の家付き女房珠世(たまよ)を中心とした、情緒ある人情物時代小説である。
珠世は、23歳を頭に、4人の子供を持つ主婦、小柄で華奢なのにふくよか、丸顔に明るい目許、よく笑い、両頬にえくぼが出来る、実際の歳よりずっと若く見える女性、悩み、問題も胸の内に収め、周囲を明るくする中年女性だ。そんな珠世の圧倒的な存在感が 物語の主題になっている。
お鳥見役とは、将軍家の鷹狩りの鷹匠の下職で、鷹の餌となる鳥の棲息状況を調べたり、鷹場を巡検したり、鷹狩りの下準備したりする役職だったが、実は、遠く他国に出掛け、他藩の状況を調べたり、測量や地図を作ったりする、隠密のような危険な裏の任務が有った。
決して広くない屋敷に、婿である当主、お鳥見役矢島伴之助、妻珠世、隠居した珠世の実父久右衛門、お鳥見役の跡継ぎ長男の久太郎、剣術に打ち込む次男の久之助、年頃の次女の君江が 住んでおり 他家に嫁いだ長女の幸江が、息子を連れて出入りするという平穏で慎ましい暮らしをしていた矢島家が、ひょんなことから事態が大きく変わる。
父親の仇討ちのため江戸に出てきていた女剣士の沢井多津と、その多津の仇であり、小田原藩を脱藩し江戸に出てきていた5人の子持ち剣客浪人の石塚源太夫が、同じ日に、矢島家の居候になるという、現実的でない、やや無理な設定で、物語が始まる。
以後、様々な事件が次々を襲い掛かるが、常に笑顔を絶やさず、前向きに対処する、珠世の機転と情愛を描いている。登場人物のキャラクター描写が丁寧に為されており、イメージで、俳優(女優)の顔が浮かんくるようだ。
舞台となっている、江戸時代の雑司が谷周辺や鬼子母神の風景描写が 随所になされており、何年か前の正月に 「雑司が谷七福神巡り」で そぞろ歩いたことのあるエリアでもあり なんとなく情景想像が出来る。 
お鳥見役だった祖父は、裏の任務で他国に出向いたまま不帰の人となり、夫であるお鳥見役伴之助もまた、裏の任務で、駿河に出向いたまま、消息不明になってしまう等、武家の試練にも耐えなければならない立場の珠世であるが、関わる者皆に、明るく、優しく 情を施し、笑顔で接する珠世。下級武士、小録の矢島家で、7人もの居候を1年間も養える経済力が、果たして有りや無しやとか、非現実的な物語ではあるが、全体、どことなくゆったりした時間が流れる、江戸時代版 大家族ホームドラマっぽく 単純に心地好く、面白い。
次男久之助は、父親伴之助の行方不明を知り、一人駿河へ旅立ち、1年も世話になった剣客浪人 石塚源太夫も、ほぼ決まった松前藩の藩士への道を捨て、珠世の夫伴之助の行方を探しに駿河に向かうところで、物語が終わっている。
果たして 伴之助は無事生還するのだろうか。
「蛍の行方」につづく。

 

 


松島や ああ松島や 松島や

2018年10月11日 21時11分33秒 | 旅行記

「その内いつか・・・」なーんて言ってられない歳の老夫婦、
2年前の2016年11月に 思い切って 旅行会社の格安ツアーに参加、日本三景のひとつ 松島を訪れました。
限られた時間に いそがしく遊覧船で湾内を巡りましたが、コンデジで撮った写真を 自分用のアルバムのつもりで デジブックにしてあります。
「今年は どこへも 行ってないね・・・」等という話から
「松島に行ったの いつだっけ?・・・・」
2年前?3年前? 記憶曖昧になってしまっていますが 写真やメモを見ると 記憶が蘇ってきます。

デジブック 追想秋旅 「日本三景 松島」 → こちら

お時間お有りの方には ご笑覧下さい。

コメント (2)