ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

よしっ、畑の中耕だ!

2022-06-21 13:31:35 | 畑仕事
 数日前の土砂降り、酷かったねぇ、雹が降ったとこもあったって。あまりの降水量で、田んぼから水が溢れて、カボチャと里芋の畝は孤島状態。こりゃしばらく畑にゃ入れないな。
 3日経っても、案の定、わっ、わっ!くるぶしどころか脛までずぶり。まいったなぁ、雑草、一面に顔出してきてるんだぞ。中耕するなら、今でしょ!の時期なのに。
 気を揉みつつ恨めしく眺めてさらに3日、足踏み入れて見れば・・・よっしゃぁ、沈まないぞ!機械が入れる。
 まずはトウモロコシにボカシの追肥、株元に。さぁ、管理機に培土板付けて畝間を耕しながら土を寄せて行こう。たっぷり水分吸ってるから、土が重い。ちっぽけな管理機のエンジンにゃ荷が重い。全身で押しながら土を寄せて行く。

 里芋も同じ要領、ただし、こちらはまだまだ先が長いから、追肥はしない。機械で寄せきれなかった分は三角ホーで引っ掻き上げる。よしよし、雨に叩かれて芋が現れていたのも土でほっこら盛り上げた。

 最後はカボチャ、移植が早かったから、すでに蔓も伸び始めてるじゃないか、いやぁ、ぎりぎりのタイミングだったなぁ。伸びた蔓を横にどけながら機械で耕す。株間も草が酷いんだが、もう株も大きく生長していて、間を管理機で通るのは無理だ。ここはホーだな、辛いけど。

 予定通り、2時間の作業で中耕土寄せ作業完了だぜ。土が重くて苦労したが管理機もうんうん唸りながら頑張ってくれた。ほら、きれいになったじゃないか!これでカボチャの敷き藁も敷ける。って、言ってもそちらは神さんにお任せだけど。
 この6畝ほどの畑、残るは大豆、雨にも負けず芽を出してくれるといいがなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1カ月見続けた!ミスター・サンシャイン

2022-06-20 14:34:23 | Netflix
 全24話、ついに見通したぜぇ。
 24話!ってことはほぼ1カ月これ見てたってことだ。嫌気もささず、飽きもせず、よくぞ!だな。フツー、途中、マンネリでうんざりが多いんだよね、ネトフリドラマって。なんとか長く続けたいって魂胆見え見えでシリーズ回数重ねたりしてるから、雑になったりして鼻についてきたりするもんだけど、この韓国ドラマは違った。脇目もふらず、浮気もせず、夜ともなれば、1夜1話をひたすら見続けた。それだけこのドラマの筋立てが巧妙だったってことだ。

 一人の女を慕う男三人、そこに食い込みたい女一人と半分?そうちょっと扱い小さいから半分。主だった登場人物すべてが鬱屈する過去を抱えている。それも、身分や階級に絡んだ辛く忘れがたい傷跡なんだ。そこが一つのキモだな。
 もちろん、韓ドラお得意の恋愛ものなんだが、時代は閔妃暗殺事件後だから、1900年頃の朝鮮、日本の朝鮮支配が露骨になって行く時期だ。韓国の主権確立、さらには独立達成という愛国の物語てのが二つ目のキモだ。
 日本人から見ると、ちょっとなぁ、って部分も大きい。まっ、日本人が悪だったことは歴史的事実だが、あまりにちゃちな悪党、チンピラに描かれてることとか、二本差しの不逞浪人団が闊歩してたりとか、韓国人俳優の日本語セリフとか、いくら愛国ドラマでももうちょい、史実に即してくれよ、とは感じる。
 落ち着いて目を凝らせば、それちょっとあり得ないんじゃね、って展開も随所にある。まっ、突っ込みたくなりゃ毎回何度でもつっ込めるご都合主義なんだ。
 が、それを上回る痺れるシーン、泣けるシーンがどっどと押し寄せて来る。印象的な背景、美しい映像、切ない関係・・・だから、許す!もう、いい加減でも、リアルでなくても、勝手きままでも、いい、許す!許す!!
 引き込まれるシーンの底流は何かって言ったら、それは忍ぶ恋なんだ。身分の差、境遇の隔たり、国籍の壁、越すに越されぬ障壁となって、男女の愛を引き留める。これがもう切なくてグッとくる。ここが三つ目。
 そして、まだまだたくさんあるが、あえて最後の決め手を上げるなら、5人の男女、一人一人がもう叫びたくなるほどカッコいい!
 お嬢さんスナイパーの愛国の情と行動、祖国韓国を追われた米軍将校の純愛、無頼の徒ク・ドンメの屈折愛、大金持ちドラ息子のおおらかな愛、売国奴を父を憎むホテル支配人。人物設定だけじゃないぜ、衣装なんかももう目が眩むほど魅力的だ、特に二人の女。ホテル女支配人なんて、各話で3着はドレス着替えてくれてた。もう、ファッションショーの楽しみだったな。これほど一人一人に惹きつけられたことって、ペーパーハウスくらいだな。
 しかも、初めはいがみ合っていた5人が、次第に距離を縮め、信頼し合うよになって行く展開も、いいぜ、いいぜ、ペーパーハウスとおんなじだぜ。
 ただなぁ、この信頼の軸になるのが、祖国愛だってこと、これは素直に共感できないところなんだ。この時代設定なら文句なしに見過ごせる。だが、今の時代、この戦争の脅威が俄然差し迫っている状況にあっては、いやいや、愛国心!いいですね、とは言えないんだ。
 だってそうだろう、ロシアのウクライナ侵攻だって、プーチンの無謀な試みにゃちがいないが、それを支えてるのは、ロシア国民の祖国愛なんだからさ。侵略とか祖国とかが取りざたされる現在、そこからどうしたら抜け出せるかが、歴史的、世界的課題だと思うんだぜ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴ、久しぶりの豊作!

2022-06-19 11:50:55 | 果樹
 もう何年も、いや、何十年かな?畑の東側一角を占拠し続けるイチゴ!ともかく生命力、繁殖力が旺盛なんだ。放っておくとどんどん伸び広がって一面イチゴに覆われてしまう。
 いいじゃないか?って、そうはいかない。
 好き放題にさせたイチゴ、実を着けるより、株を増やす方に専念しちまうんだ。種で子孫増やすよりランナー這い回らせて勢い保つ方が効率的だからだろうな。
 しかも、やたらと広がるからその間に雑草も負けず劣らずで、結局、鬱蒼とした雑草園になってしまう。
 いかん、これではダメだ!これまで何度も気を取り直し、古い株を掘り起こしたり、新しい株に整理整頓したりしたんだが、乏しい収穫が終われば、放り出しちまって、結局また雑草との饗宴、この繰り返しだった。
 が、ここは執念の神さん、2年越しでついにイチゴ畑を手の内に納めた。そのご褒美が、この見事な収穫だ。

 この篭、実は3杯目。すでに収穫したものは、まずは次から次とつまんでなくなり、2度目の収穫はジャムに加工した。
 1キロのイチゴ、へたをとったら900グラム、50%の砂糖を加え甘みの強いジャムにした。

 写真は3本だが、できたのは5本。あっという間になくなるだろうな。いいんだ、どんどん食べて。イチゴのジャムは密閉してもどうしても酸化して色が落ちてくるからな。生食ばかりじゃない、ジャムだって旬があるってことだよ。
 そう、終わった頃にはブルーベリーが押し寄せてくるものな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除草機押して、れいわ推し!

2022-06-18 10:01:13 | れいわ新選組
 除草機押し、2回目だぜ。ここ数年、みっちりと除草に励んできたからな、草はずいぶん少ないのさ。とは言え、2連の除草機の幅は畝間より狭いから、どうしたって、外側は土をひっくり返せない。ってことは、田植えから3週間、まったく手付かず、つまり草も生き生きってことになる。

 対策、ってほどのもんじゃないが、前回外側になった部分中心に除草機を入れて押すわけだ。これ、経験者でなきゃ想像不能の世界だな。まっ、いい。7月半ばまでに計5回除草機押すってことさ。
 長年の堆肥投入でトロトロ土になって、究極の重労働からは脱出したんだが、楽になったってわけじゃない。足腰、腹筋、背筋は十分に酷使される。やっぱり、行くぜ!って気合いで田んぼに入らにゃならん。
 も一つの苦行は、退屈なことだ。30分程度の作業なら、機械が田の水を押し切る音を楽しんでいることもできる。が、2時間半!だぜ。ひたすら除草機押しつつ歩き続ける。この単調さ!
 なんとかならんか?で、始めたのが、音楽聞きながら歩きゃいいんじゃね?そのために耳掛け式のブルートゥースイヤホンも手に入れた。前回はSpotifyで作ったお気に入りのプレーリスト"Carry Us"聞きながら押し切った。
 今度は?うーん、同じものばっかてのもなぁ。そうだ、YouTubeの音だけ聞くてのはどうだい?難しい内容はダメだし、興味ないものはNGだ。気楽に聞けて楽しめる、かつ、役に立つもの。れいわ新選組の街宣動画、いいんじゃね?
 そう言やぁ、水道橋博士の出馬表明街宣、見てなかったよな。

 よしっ、あれ聞きながら除草機押しだぜ。
 れいわの看板が見守るれいわ田んぼ、

 山本太郎との掛け合い聞きながら、作業なんて、日本中誰もしちゃいないだろうな。まっ、昔ながらに除草機押してること自体、希少種だけど。音楽と違って、足の運びにリズムを与えちゃくれないが、脳内のあくび連発を阻止する効果は大きいな。ただメモも取れないし、記憶にもあまり残らないってとこが難点だけどな。まっ、いいのさ、水道橋博士の本気度はしっかり伝わってきたし、山本太郎の気遣い座持ちの見事さは確認できたから。
 除草機押して、れいわ推し!いいんじゃない?
 2時間の除草作業もあっという間、ってわけじゃないが、まぁ退屈せずに済ませられたぜ。
 と、なると、次回は長谷川うい子さんのニューディール講義か?ちょっと、難しそうで足が止まっちまいそうだな。西みゆかさんの憲法講座は、口調がすっ飛びすぎてて、隣の畝に入り込んじまいそうだし、うーん、次回までに、除草機作業に相応しい動画見つけなくっちゃ!
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休養にパン作り?とんでもない!

2022-06-17 16:00:58 | 食べ物
 よっ、雨だぜ、今日の作業は中止だな。田んぼ周りの草刈りの予定だったけど、まっ、いいか、二三日延びたって。草も伸びるけど。
 さて、もらった1日、どうしよう?疲れてるからなぁ、連日、田んぼの除草機押しに夜は菜の花座。ここらで休養日入れたって罰は当たらない。
 そうだよ、明日はれいわ新選組幹事長高井たかしさんの山形おしゃべり会(13時30分~山形テルサ会議室)のお手伝いで山形市に出向くし、夜はもちろん稽古だし。
 パンでも作るか?
 作り置きの食パン、菓子パンとっくに品切れしてるし、つなぎのおやつカップケーキも残りわずか、ここらで補給しておかなくっちゃな。
 朝、突然決めたので、練り込むごはんを慌てて炊く。仕込みの分量もあれこれ悩んだけど、ええい、どうせ焼くんだ、大量に作っちまえ。小麦粉の分量として食パンは1.5キロ、菓子パンは2キロ!ええーっ、そんな仕込んで生地に追われないか?じゃ減らす?でも、冷蔵庫にあるクリームチーズ消費期限ぎりぎりだぜ、使っちまわなくっちゃ。それにシナモンロールとクルミレーズンクーペは欠かせない。と、なりゃやっぱ2キロだろ。
 起き抜けの思い付き、頭の方が付いていかねえぜ。なんか、食パンの生地、やたら柔らかいんだけどぉ、べたついて捏ねられない!なんだ、なんだ?どうなってんだ、この小麦粉?って、あっそうか、2キロ分の水入れちまってた。生地混ぜながら小麦粉足しに足して、なんとか捏ね上げ。でもその間、粉は床にぶちまける、菓子パン生地に混ぜる卵は流しに落としちまう、と、失敗の連続、こりゃ前途多難だな。
 ほらほら、気温と湿度は酵母様の大のお気に入り、梅雨時だ。捏ね上げて休むまもなく、膨らんで来た。食パンをなんとか窯に放り込んだら、菓子パンの成型だ。まず、手の掛からないシナモンロール、あっ、いけね!カルダモン入れるの忘れた。次にクリームチーズには砂糖とドライイチジク&アンズを刻み込んで、新味のフィリングクリームにしてみた。

 クルミ・レーズンはいつも通りね。
 その場しのぎで小麦粉足した食パン、おお、なんとか上手くいったじゃないか!窯伸びも良好、やれやれ。
 焼く前の艶出し卵とか焼き上げ後のメープルシロップ掛けとか、省略するか?って思ったが、まぁ、こういう時だからこそ、丁寧に作ろう。その分やたら忙しいけどな。

 なっ、美しくできたじゃないか!俺の頭の回転、まだ十分現役だぜ。そうさ、何種類ものパンを切れ目入れず焼き続けるって、これ、かなりの頭の体操なんだ。この時期、生地は大満足で発酵してくるしな。 
 食パン7斤、

 菓子パンは3種類で計60個!

 すんげぇぇぇ、記録だな。なんとなぁ、休養のつもりが、超多忙なパン焼きの1日になっちまったぜ!でも、味はどれも素晴らしいし、菓子パン生地、卵とバターを減らして牛乳使ってみたら、これが思いがけず好結果だったから、この新発見も含めて、まぁ、納得の忙しさだったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする