ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

老いだって?そんなバカな!?

2022-06-16 14:54:42 | 菜の花座
 うすうす気づいちゃいるんだよ、ひたひたと老いに浸食されつつあるってことは。でも、なんか認めたくない、見つめたくない、無意識に抗ってるんだよな。
 特に、若いころ、って言ってもついこの間まで、体もそれなりに動いてた人間にとっちゃ、何としても認めたくない現実でもあるんだ。だから、頭の方は往年の姿をイメージしている。ダンスだって、俺、けっこう踊れてるじゃん!って満足しちまってる。
 これ、外から見るとそうとうヤバイ!出来る気でいるから、軽く合わせているつもりなんだろうが、もはや適当、リズムにゃ遅れ、ステップは間違い、振りは中途半端。何より悪いのが、ひたむきさが欠けていること。俺、踊れるしぃ、って踊れてないちゅうの!
 これは見逃せない。見せられる観客はたまったもんじゃない!それ以上に当人のためにも極めて拙い。気付く機会を放棄してたら、ますます老いは加速して行くに違いないんだ。何十年と一緒に菜の花座を支えてきた代表なんたし、このまま老いさらばえもらっちゃ困る。彼のために、菜の花座のためにも、とても認められない。

 敢えて厳しい指摘をした。ダンス全然ダメだから。振り適当にしてるから。ジジイの無様さそのものだから!って。
 言っただけじゃわからない。よしっ、ビデオに撮ってそれ見て自分の姿を見つめ直してくれ。大勢一緒に踊ってるところじゃわからない。大写しになるよう、男3人だけで躍らせた。他に、手本になる若手女性陣のダンスも別に撮影して1本の動画にした。
 DVDを渡した翌日の稽古、だれだ、これ?って思ったよ、まるでいい加減に踊ってる、こんなだったなんて思わなかった、と代表。気づいてくれた、良かった。
 以前はそこそこ踊れたから、踊れてる気になってたんだ、腹も出てるのはわかったし、って。
 スポーツマンの彼、動画に映し出された己の動きに相当ショックだったらしく、その夜のダンスレッスンは必死に追いつこうと頑張っていた。
 そうそう、そうやって、一生懸命踊れば、お客さんだって許してくれるのさ。素人がダンス見せるおこがましさをほほ笑みつつ見守ってくれる。それがお馴染みさんへの最低限の気配りってもんなんだ。
 それと、彼も自分の衰えに気付くことができた。ますます精進するのか、進む老化と折り合って行くのか、その判断は当人しだいだが、少なくとも舞台に立つことを望むなら、老いにずるずる押し切られちゃならないよな。
 それはこちらも同じこと。いつまでも頑張れるわけじゃないが、早々降参もしたくない。だったら、まず、その時々の自分にしっかり向き合うことから始めなくっちゃ!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コント書きなら任せろ!

2022-06-15 17:47:02 | コント
 そろそろ書いてくださいね、って団員から言われて、あっ、忘れてた!アロハコント書くんだった!公演に向けた稽古で忙しかったからなぁ。あっ、田んぼの除草も。
 で、なんじゃ?アロハコントって。
 7月衣替えで、社員全員アロハシャツ着るんだって。ほれ、12月のサンタタクシーでお馴染み、福島あづまタクシー、夏はアロハタクシーなんだそうだ。そこの社長と専務が菜の花座の団員さん。
 若い社員が、アロハでコントやりたいって言ってんですよ。なるほど、クリスマスのサンタコントで病み付きになっちまったのね。

 人前でコント演じるってことに。冬ばかりじゃなく、夏のアロハタクシーの出発式でもやりたいんだって。
 いいねぇ、タクシーの運転手さんたちの駅前コント!そりゃ応援しなくっちゃよ。
 わかった、さっそく書きますよ!
 アロハシャツ、タクシー、衣替え、アオレンジャーなんてキーワードを頭の中で転がして3日ほど、よしっ、これで書くって決めたら一気、1日で書き上げた。
 どうしてアオレンジャー?
 コント好きの社員の一人は、以前、ゴレンジャーのショーをやってた若者なんだ。彼の要望は、できれば、今回もアオレンジャーを登場させて欲しい!なるほど、なるほど、そりゃ面白い、アロハシャツとアオレンジャー。どうつなぐ?こういうお題頂戴コント、大好きなんだよな。
 アオレンジャーって言ったら、正義の味方だろ、世の中の悪に立ち向かうんだよな。アロハシャツに関して悪って言ったら、・・・・一斉衣替えの強制じゃないか?日本の古くから?の伝統、7月一斉に夏服に衣替え、俺の教師時代にもさせてたなぁ。
 まだ梅雨のさ中、山形じゃまだまだ寒いのに、7月1日、今日から夏服だぁぁぁ!無理強いし、年寄り連中は、おお、夏らしくなった、なんて喜んでいやがった。寒い思いする高校生の身にもなれって言うんだよ。
 ツイッターなんか見てると、未だにそんな不合理校則がまかり通ってるみたいで、校則問題てのがトレンドにも上がったりしてる。
 これって、日本人の良くないところだよな、みんな一緒!とか、全員右にならえ!とかって同調を強要する心性。マスク付けるか外すかだって、周囲の目を窺ってだものな、って俺もそうなんたが。
 アオレンジャーには、この一斉衣替えに反旗を翻してもらおう。そりゃそうだ、夏場のクソ暑い中でもあんな全身タイツ身にまとって戦ってるわけだから、アオレンジャーなら、絶対同調しない。って言うより、アロハのアオレンジャーってあり得ねえ!
 傲慢で横柄な社長から、夏場のボーナスの代わりに支給されたアロハシャツ、全員お揃いで営業頑張ろう、おぉ!ってところにアオレンジャーが登場し世の常識の愚を痛罵するってお話しにした。
 もちろん、これはメインストーリー、他にも、このアロハはコロナ倒産した取引先の衣料会社から差し押さえてきたものとか、ボーナスも賃上げもなし、なんて今どきの世相も織り込んである。
 渡した台本、コント夢中の運転手さんたち、大喜びで読んでるってことで、良かった。アオレンジャーにもたっぷり活躍の場を提供したしな、この夏もJR福島駅前で大道パフォーマンスなのかな?
 さぁさ、アオレンジャーのアクション見たい人、素人コントを冷やかしたい人、必見だよ!
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポスティング(チラシ配り)てのやって来た!

2022-06-14 14:49:44 | れいわ新選組
 上杉公園入れ口でのチラシ配りもいいけど、受け取ってくれる人少なくってねぇ、うーん、こりゃちと効率わるいぞ、考えた方がいいな。家々の郵便受けに放り込むポスティングの方が、確実じゃないか?
 まっ、郵便受けに入ってたって、興味ない人は読みゃしないだろうけど、少なくとも、れいわ新選組のために歩き回ってる人間がここいらにいるって存在証明にゃなるんじゃないか。
 ここら地方のちっぽけな町じゃ、れいわ?なに、それ?だもの。へぇ、山本太郎まだやってんだ、って反応だって大事だし、どれどれどんなこと考えてんだ、太郎ちゃんって、パンフ広げてくれりゃ、やったぜ、よっしゃ!ってもんじゃないか。
 と、決意?して、A44ページのパンフレットを送ってもらうことにしたんだが、この経費がなんと配布者負担、1部10円、送料こっち持ち!なんとなぁ、金ないんだぁれいわ新選組!まさに、ボランティアに支えられる政治活動だぜぇ!まっ、このとことん支持者のやる気依存も悪くない。
 不慣れだからさぁ、こういう活動。お願いしたパンフは選挙の公示後は撒けないんだってよ。ってことはあと10日ほど?どんだけ時間と労力費やせるかわからないし、600枚、と言ったものの、俄然弱気になって、300枚に減らして注文した。代金3000円+振込手数料110円+着払い送料1150円で計4260円。この分、カンパした方が有効じゃないか?なんて疑問も浮かんだが、いやいやそれは逃亡の理由付けだよ、やっぱり足で広めなくっちゃ。

 駅前近くの公共施設駐車場に車を止めて、宅配開始。農村部ほどじゃないが、持ち家が多いし、けっこう敷地も広かったりするので、歩く距離はなかなかのもんだ。ただ、ここらおおらかだから、家人がいてもご苦労様って、気持ちよく受け取ってくれる。ただし、この好感度は、自民党にも同じだろうから、票に結び付くなんて幻想はさらさらない。
 1軒1軒もらすことなく入れて行くが、なかなか減らない。今日のノルマは2/3の200枚。うーん、この調子だと2時間かかるかも?お日様、かっと照り付けて暑い、シャツを脱いでTシャツ姿で配るか?いや、ダメだ、ジジイのTシャツ、不審者そのものだろうが。誰に見られても怪しまれない恰好、いやできれば良い印象を持たれるようにしなけりゃな。あんな薄汚いジジイが配ってるなんて、きっと、アルバイトに頼んだんだ、なんて思われちゃならない。
 なかなか捌けないパンフに暑さに疲労、うーん、どこまで続く?あとどんだけ?と落ち込みかけたところで、忽然と現れたアパート群!よっしゃ、この一角で一気に捌けるぞ。民間の小規模アパートだから、1棟あたり8軒くらいだが、それだって、1分間に8部、こりゃ大きいぜ。
 なんとなぁ、こんなところにアパートがあったんだ、いつも近くを通っているが車道からは隔たっているから、気が付かなかった。若い人たち住んでるだろうなぁ、選挙行ってるかな?生活苦しいだろ、れいわに入れてくれよ、なんて心で呼びかけつつ配布を終え、駐車場に出たら、なんだよ、すげえ高級車止まってるじゃんか!なんかもう、訳わからんぞ、この世の中!
 アパート6棟ほどで枚数稼いで、また、一軒家の連なり。途中、昼休憩中の工事現場の作業員さんたちにも笑顔で配って、いよいよ残り30枚ほどか。
 と、ここに最後の幸運、県営住宅だぜぇ!4階建て?30部屋はあるなぁ。一気に終われるぜぇ。おお、なんとエントランス部に郵便受けまとまってる!いやぁ、ポスティングのための作りだぜ。ありがたい!一つの入り口で8~10軒、3っつの入り口ですべて完配!
 お疲れぇ!正味1時間15分だった。ご褒美は、セブンでちょい高めのアイスを買って、ぺろぺろとながら運転、無事家にたどり着いた。
 次回ボランティアは、幹事長高井たかしのおしゃべり会、18日(土)13時30分~山形テルサ会議室だ。その前後に残りの100枚、配っちまわないとな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツのネット外しはまだ早い!

2022-06-13 13:25:18 | 畑仕事
 もうキャベツ大分大きくなってきたし、トンネルの防虫ネット外しちゃおうか?って神さんの提案。そうなぁ、その気持ちわからないわけじゃない。雑草たちキャベツに競り勝つように育ってるものな。これじゃ、日差しも遮られるし、養分も横取りされちまう。
 でも、まった!ほらほら蝶々飛んでるぜ。キャベツたち、即座に卵産み付けられて、1週間後には青虫ぞろぞろ、葉っぱ食い放題の虫食いだらけになるぞ。すでに経験したことじゃないか、去年。
 せっかくここまで虫たちの侵入もなく攻撃からも守られて来た防虫ネット、外す手はない。だったら、大きな顔して繁茂する雑草は?

 取るしかないでしょ!
 ネットを一部分ずつ上げながら、蝶々の隙をついて雑草を抜いて外に出す。終わったらまた土寄せしてネットの端を埋め込み、次に移る。
 昨日の土砂降りのせいで土柔らかくて、雑草、簡単に引っこ抜けるぜ!キャベツたちには何の害もない。ほらな!蝶々は大根とかの畑をひらひらと、ふふ、気づかんだろ。
 生育いたって順調、そろそろ食べ始めなくっちゃな。小さいけど収穫。夏のキャベツは持ちが悪いのよ、冬と違って。冷蔵庫に入れてもすぐに腐って来る。出来るそばからじゃんじゃか消費して行かないと無駄になる。初取りキャベツ、まずはお好み焼きかな。
 
 さぁ、トンネルの中、きれいになった。キャベツもブロッコリーものびのびと葉を広げ、心地よげだ。ようやく覗き始めたブロッコリーの花房も喜んでる。

 あと2週間、しっかりお日さん浴びて、ずんずん養分吸い上げて、立派に育つんだぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り連投!

2022-06-12 15:06:02 | 米つくり
 昨日は朝の6時から、集会所近くの土手の草苅り。熊の通り易そうな川沿い、寄るな来るな、ここは人間の縄張りだぞ!って草刈ることでテリトリーを誇示して来た。公民館館長としてのお勤めだ。各集落の子ども育成会の会長さんも加わって、総勢30人弱。50分間の時間限定で下の橋から上の橋まで土手上をきれいにした。
 草刈り連投2日目は、田んぼに水を供給する貯め池の堰堤、その草刈りと整備。こっちは、その水使って米作りしてる農家が総出で17名だった。
 新しく譲り受けた荒れた池、県や町の手を借りて整備したい、それにはまず普段の管理が行き届いてるところを見せにゃならんから、ってことで、受益者全員参加の草刈り出動となった。
 作業開始前に、一部の人から計画に異論が出て、30分ほど討議。現場で質疑討論?ってすごいなあ!対立意見にも役員が丁寧に対応、先々の水資源確保が大切ってことで全員が納得して作業にかかった。草茫々の堰堤らしきあたりを手分けして刈った。

 前日、草刈り機の刃がまるでダメ、刈ると言うよりぶった切って疲れたので、とっておきの高級替え刃に付け替えていざ刈り取らん。
 と、おお、なんという切れ味じゃぁぁぁ!軽く触るだけで草たちなびくように倒れて行く。草ばかりか、手首ほどの太さの立ち木もスパッと一振りで切り倒せる。

 これは楽だ。こんなにも違うもんなのか!丸刃の周囲に着くチップの数が52個で1.5倍なだけで格段の相違だぜ。見る人が見りゃわかるんだが、刃のメーカーはツムラ、この紫色がトレードマーク、草刈り頻度の高い農家なんかには絶対の人気アイテムだ。価格は安価品の10倍近いが、この切れ味なら文句はないな。しかも、石に当たってもチップが飛ばない!って頑健、頑丈、信頼の作りだ。
 周囲すべて刈り終えたところで、水路出口を覆っていた灌木を取り除いて、本日の管理作業は終了だ。
 数年がかりで整備する計画。完了すれば水もたっぷり貯めることが出来るし、水害防止の効果もある。先々この地で田んぼを守って行く人たちには子や孫たちのために欠かせぬ農業用資源となるはずだ。我が家は1代限りの農家だが、お手伝いは当然のことだ。また必要になったら声を掛けてくれ、って、おっと忘れてた堰管理組合の下っ端役員だったんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする