ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

危ねえ、危ねぇ!薪割り機

2022-06-11 15:38:21 | 暮らし
 わっ、わっ!止めろ!止まれ!俺の手割ってどうする?
 って、でめえだろ、薪割りスプラッター動かしてんのは!レバーを戻すんだよ、なんて考えちゃいられない。もう痛みと恐れでパニックだ。
 木と一緒に手のひらを挟んぢまった。何度かレバーを左右に倒してやっとこさ、手のひらを機械から解き放った。
 ヤバイ、ヤバイ!指の付け根、骨折れたんじゃないか?
 手袋の上から恐る恐る触ってみる。痛いっ!が、骨を砕かれることはなかったようだ。痛みを我慢しつつ、手袋を外す。血はさして出ていないが、この傷口の横にはみ出してるのは、なんだ?肉じゃないか?うへっ!

 いざとなったら絶対泡食う性格のくせに、作業はちゃっちゃか進める口だからなぁ、危ないんだよ機械作業は。3日ほど薪割りやって、調子乗ってっからよ。
 強力なんだけどさぁ、この薪割り機の難点は、節を咬むとスプラッターから外れなくなることなんだ。なんとか引きはがそうと挟まれた木に集中する余り、手のひらもろとも挟んでしまった、ってことなんだ。もう、まったく!

 木槌で叩いて外すとか、方法あんだろうに、そんなもん取って来るの面倒だ、で、この労働災害だぜ。
 トラブルがあったら、どっしり構えて最善の方法を講じる、これ、安全作業の大原則だ。くれぐれも忘れるなよ!
 本格始動のチェーンソー作業も気を付けないとな。山積みになったぶっといナラ、下ろすに下ろせず、原木山に登って切っている。足場も悪い、バランス崩れて大木が転がり落ちる危険もある。さっきだって、危く脛を挟まれそうになった。
 原木玉切り、薪割り機操作なんてのは、すべててめえの好みでやってることだ。怪我したところで、ずばり自己責任だ。年寄りの冷や水!って笑われるのがせいぜいだ。
 本当に、本当に、本当に気を付けようぜ、と、反省しきりの薪割り開始だ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習うより真似ろ!

2022-06-10 13:22:27 | 菜の花座
 菜の花座6月公演『ダンスホールMitsu』、ダンスホールだからねぇ、ダンスシーンあって当たり前。音楽大好き人間としちゃ、それ以外にもソロのダンスも数曲、さらにはコミカルな場つなぎもダンス仕立てにしている。
 ジャンルはスイングあり、チャールストンあり、スローバラードあり、ロックあり、ニューオーリンズジャズにタンゴまで。付き合わされる役者たちも大変、同情するよ。
 しかも、ダンスは苦手、って言うよりはるか彼方で縁遠いって人たちが多いんだ。えっ?踊るの。タンゴってどんなダンス?むりやり役にはめ込まれたメンバーはパニック、ダンス教室にまで通い始めたりしてる。
 わざわざ、習い事なんてできないよ、って人たちのために、昨夜は地元のダンス愛好家の方に来ていただいて教えを乞うた。

 1時間半みっちり、タンゴの初歩、基本ステップを叩き込んでもらった。こっちはいつも通りビデオ担当、大切なポイントを記録して数日内にDVDで配る役だ。
 みんな楽しそうに教わっている。音楽、ダンスてのは、人をウキウキさせるなぁ。それはとてもいいことだ。が、
 ちょっとステップに固執しちゃいないか?なんか、間違えずに足を踏み出すことに夢中になって、なんかぎこちないんだけど。もっと、音楽を感じて欲しいし、ダンスを楽しんでもらいたいんだが、どうも、ステップを覚えることで精一杯って感じだ。
 舞台に再現するのはダンス教習所じゃないんだからさぁ、もっとゆったり楽しんで踊ってくれないと。
 貴重な講習じゃあったが、どうも、劇団員が間近な公演で演じるダンスホールシーンじゃないよな、これ。
 ってことで教わったステップは大切にしながら、大正時代のダンスホールっぽく踊ることを要求した。簡単に言い切っちまえば、ステップとか基本とかどうでもいい。それよりか、ダンスを楽しむ男女を演じて欲しい。
 どうするか?
 真似ることだよ。見よう見まねでそれらしく見せることだよ。芝居なんて所詮、絵空事。お約束の中で観客に疑似リアルを感じさせられるかどうかが勝負だ。ダンスに関して言うなら、誰も正いタンゴを求めちゃいない。大会で採点されるような見事なステップなんて必要ない。要はそれらしく場が作れていればいいんだ。
 習い事は大切だ。地道に励んで己のものにすれば、それは役者としても大きな力量となる。が、それはどこまで日々の精進の果てに手に入る特技だ。今ここにある危機に役立つものじゃぁない。
 2週間に迫った本番、習うより真似ろ!なのさ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除草機押し、入ります!

2022-06-09 15:28:12 | 米つくり
 田植えから2週間経ったぞ、いよいよ、除草シーズン到来だぜ!
 まずは除草機、今年は何回押しだろう。去年同様5回か?
 以前と違って、堆肥投入を続けて来たお陰で、田んぼがずいぶんトロトロになってきている。いざ勝負!みたいに構える必要はないんだが、やっぱり、始まりとなるとねえ、気合は入るよな。

 まずはヒトメボレ1反3畝から。田植えはコシヒカリの1反より1日あとだったんだが、なんてったって、雑草の多い田んぼだから、こちらが優先だ。苗も緑濃く、活着も順調そうだしな。
 うーん、まだすべての株が、がっちり根を張ったってわけにはいかんな。除草機が横を通るとゆらゆら揺れたり、浮いた藻に絡まれて倒れたり。その都度救助しながら押して行く。
 なんか疲れるなぁって、そうだ、押し方のコツを忘れていた。そう、除草機は腰と足で押すんだっけ。一歩踏み出したその力を丹田に込めて、除草機に伝える。腕で力任せは疲れるばかりなんだ、思い出したぜ。
 あれれ?浮いて来る雑草、少なくないか?

 よしよし、「草を見ずして草をとる」上農の域に達したか!?違うか?例年通り、田植え2週間後なんだから、草が少なくなったってことだ。
 これまでなら、半分過ぎたところで小休止!なんだが、ええい、行け行け、やっちまえ!で2時間半で押し切った。いいねぇ。
 快調だぜ、このまんまコシヒカリ1反部も終わらせてしまうか?なぁんて、しないしない。年寄りだ、無理は禁物!無謀は御法度!今日のところはこれでお終い。後は、切りっぱなしになってた薪を積み上げて、ほぉらな、雨降って来たぜ。さっさと止めて上がれって天の思し召しだ。
 1日1反、明日があるさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ってたよ、小学校田植え!

2022-06-08 18:47:55 | 米つくり
 我が家の田植えは、とっくに終わって、そろそろ最初の除草機押しだって言うのに、小学校の田植え、まだかぁぁぁい?
 わざわざ残してあるコシヒカリ24枚と満月モチ12枚、外葉が黄色くなってきてるぜ。いくらプールに入ってるからって、とっくに肥料切れだよな。
 2日前が予定だったけど、あいにくの雨で急遽中止!うー、まっ、まぁ、仕方ないな、子どもたちに雨の田植えさせるわけにゃいかんもの。
 2日延期の今日、寒いぃぃぃ!大丈夫か?裸足で田んぼに入るんだろ。でも、これ以上は伸ばせない、雨は降らないようだから、やっちゃえ!ってことになった。
 待ちに待った苗たち、やっと引き取り手がやってきたよ。学校田植えをお世話してるのは、地元農家のさん、歳は下だが、我が家の農業指南役だ。誠実な人柄で、もう20年?以上も子どもたちに田植えを楽しませている。
 例年はお手伝いの若い衆が一緒に来るんだが、今年は一人。トラック出して手伝うか?って聞いてみたが、行ける、行けるってあくまで元気いっぱいだ。
 軽トラ1台専用の前運搬器具もなし、コシヒカリは無理やり立てかけ、その上にモチ苗を乗せて、出発準備完了。

 なんてったって、ベテランだ。今年から教育委員になった人望もある。子どもたちも先生も巧みに操ってさっさと田植えを済ませることだろう。
 さっ、ハウスが空いた。残り半分のメロン植えなくっちゃよ。
 プールを取っ払い、堆肥わ運び、ボカシ、カルシウム肥料を散布して、耕耘。

 狭い狭い、お茶の子さいさいだぜ。苗の本数だって10本。植穴掘っ水たっぷりやって、植えこむ。あらら、根っこが黄色くなってるぜ。そうか、もう限界だったんだな、ちっちゃなポットの中でじっと我慢なんてな。
 さあ、もう大丈夫、思う存分葉も蔓も広げてくれよ。で、美味しいメロン、楽しみにしてるからな。これで今年のイネ育苗は無事に完了!祝杯か?ってすぐ飲むこと考えんじゃねえよ。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋植えた!

2022-06-07 11:19:15 | 畑仕事
 里芋植えた。もう1週間も前だけど。
 今年は芽出しも順調だったし、このところ雨も多いので、畑に降りた里芋にとっちゃ、快適な日々だろうな。
 ほら、根っこだってこんなにぶっとく逞しい。

 この強靭な根を見ると、この芋の仲間たちが、世界各地で主食になっているのも納得だよな。トウモロコシにしても、サツマイモにしても、なんか凄まじい生命力を感じる。
 最近耕作放棄地で栽培が増えてきているデントコーン、飼料用トウモロコシ、なんて、こんなにやるのか!ってほど大量の牛糞を撒いて、プラウって機械で深く土をひっくり返して育てる。あの大食漢ぶりも南方系の奔放さだしな。
 暖かさとたっぷり水分、そしてどっさりの肥料。これが里芋の好物だ。だから堆肥は他の畑の2倍増しくらい入れたし、活着するまで水やりは欠かせない。いや、根付いた後も、晴れ間続けば水をやる。

 ここ数日、雨続き。水やりの手間は省けているが、なんとも寒い!6月だって言うのに、ストーブも急遽現役復帰だ。あの旺盛な根っこたちも土の中で縮こまっているんだろうな。
 酷暑は苦手だが、だからって、この時ならぬ寒気はなぁ。連日続く東からの強風も含めて、気候変動の現れなんだろうぜ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする