goo blog サービス終了のお知らせ 

Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

Processio in tempore mortalitatis et pesitis 疫病の時の行列祈願 : 諸聖人の連祷

2020年03月25日 | カトリックとは

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

今日は、聖母の御告げの祝日でした。呼びかけに答えてくださって、「天にまします」の祈り(主祷文)を唱えてくださってありがとうございます。

今日は、同時に聖ピオ十世会創立者のルフェーブル大司教様の命日(1991年3月25日)でもあります。

全世界のカトリック教会に暴威を振るい、多くの霊魂をおそう近代主義とエキュメニズムの疫病から、私たちが守られるように、命がけで全力を尽くして働いた偉大な司教様がルフェーブル大司教でした。
新型コロナウイルス(武漢ウイルス)による肺病の疫病から私たちが守られてこれが終息するのみならず、霊的な疫病からも守られてこの疫病も終息させて下さいますように、ひたすらこいねがいます。

主日には、東京では、短い聖体降福式があり、東京が守られますように懇願します。そのときには、カトリック教会で古くから使われている processio in tempore mortalitatis et pesitis(疫病の時の行列祈願)に従って、御聖体の前で次のように諸聖人の連祷を唱えますので、ご紹介いたします。

V. Kyrie, eléison. 主あわれみ給え。
R. Christe, eléison. キリストあわれみ給え。
V. Kyrie, eléison. 主あわれみ給え。
V. Christe, audi nos. キリストわれらの祈りを聴き給え。
R. Christe, exáudi nos. キリストわれらの祈りを聴き容れ給え。
V. Pater de cælis, Deus. 天主なる御父(おんちち)
R. Miserére nobis. R. われらをあわれみ給え。
V. Fili, Redémptor mundi, Deus. 天主にして世のあがない主なる御子(おんこ)
R. Miserére nobis. R. われらをあわれみ給え。
V. Spíritus Sancte, Deus. 天主なる聖霊
R. Miserére nobis. R. われらをあわれみ給え。
V. Sancta Trínitas, unus Deus. 唯一の天主なる聖三位(せいさんい)
R. Miserére nobis. R. われらをあわれみ給え。
V. Sancta María. 聖マリア
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancta Dei Génetrix. 天主の聖母
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancta Virgo vírginum. 童貞(どうてい)のうちにていても聖なる童貞
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Michael. 聖ミカエル
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Gabriel. 聖ガブリエル
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Raphael. 聖ラファエル
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Omnes sancti Angeli et Archangeli. 聖なるすべての天使および大天使
R. Orate pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Omnes sancti beatórum Spírituum ordines. 聖なる永福(えいふく)の霊の各階級
R. Orate pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Joánnes Baptista. 洗者(せんじゃ)聖ヨハネ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Josephe. 聖ヨゼフ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Omnes sancti Patriárchæ et Prophetæ. 聖なるすべての太祖(たいそ)および預言者(よげんしゃ)
R. Orate pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Petre. 聖ペトロ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Paule. 聖パウロ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Andrea. 聖アンドレア
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Jacobe. 聖ヤコボ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Joánnes. 聖ヨハネ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Thoma. 聖トマ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Jacobe. 聖ヤコボ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Philippe. 聖フィリッポ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Bartholomæe. 聖バルトロメオ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Matthæe. 聖マテオ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Simon. 聖シモン
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Thaddæe. 聖タデオ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Matthia. 聖マチア
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Barnaba. 聖バルナバ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Luca. 聖ルカ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Marce. 聖マルコ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Omnes sancti Apóstoli et Evangelistæ. 聖なるすべての使徒および福音史家(ふくいんしか)
R. Orate pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Omnes sancti Discípuli Dómini. 主の聖なるすべての弟子
R. Orate pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Omnes sancti Innocéntes. 聖なるすべての罪なきみどりご
R. Orate pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Stephane. 聖ステファノ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Laurénti. 聖ラウレンシオ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Vincenti. 聖ヴィンセンシオ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancti Fabiane et Sebastiane. 聖ファビアノおよび聖セバスチアノ
R. Orate pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancti Joánnes et Paule. 聖ヨハネおよび聖パウロ
R. Orate pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancti Cosma et Damiane. 聖コスマおよび聖ダミアノ
R. Orate pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancti Gervasi et Protasi. 聖ジェルバジオおよび聖ブロタジオ
R. Orate pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Omnes sancti Mártyres. 聖なるすべての殉教者
R. Orate pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Silvester. 聖シルヴェストロ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Gregóri. 聖グレゴリオ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Ambrósi. 聖アンブロジオ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Augustine. 聖アウグスチノ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Hieronyme. 聖イェロニモ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Martine. 聖マルチノ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Nicolaë. 聖ニコラオ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Omnes sancti Pontifices et Confessores. 聖なるすべての司教および証聖者(しょうせいしゃ)
R. Orate pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Omnes sancti Doctores. 聖なるすべての博士(はかせ)
R. Orate pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Antoni. 聖アントニオ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Benedicte. 聖ベネディクト
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Bernarde. 聖ベルナルド
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Dominice. 聖ドミニコ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancte Francisce. 聖フランシスコ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Omnes sancti Sacerdótes et Levitæ. 聖なるすべての司祭および侍祭(じさい)
R. Orate pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Omnes sancti Monachi et Eremitæ. 聖なるすべての修士および隠修士(いんしゅうし)
R. Orate pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancta María Magdalena. 聖マリア・マグダレナ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancta Agatha. 聖アガタ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancta Lucia. 聖ルチア
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancta Agnes. 聖アグネス
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancta Cæcilia. 聖セシリア
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancta Catharina. 聖カタリナ
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Sancta Anastasia. 聖アナスタジア
R. Ora pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Omnes sanctæ Vírgines et Víduæ. 聖なるすべての童貞およびやもめ
R. Orate pro nobis. R. われらのために祈り給え。
V. Omnes Sancti et Sanctæ Dei. 天主のすべての聖人および聖女
R. Intercédite pro nobis. R. われらのために取次をなし給え。
V. Propitius esto. 御あわれみを垂れて
R. Parce nobis, Dómine. R. 主われらを赦し給え。
V. Propitius esto. 御あわれみを垂れて
R. Exáudi nos, Dómine. R. 主われらの祈りを聴き容れ給え。
V. Ab omni malo. すべての悪より
R. Líbera nos, Dómine. R. 主われらを救い給え。
V. Ab omni peccáto. すべての罪より
R. Líbera nos, Dómine. R. 主われらを救い給え。
V. Ab ira tua. 御(おん)怒りより
R. Líbera nos, Dómine. R. 主われらを救い給え。
V. A subitanea et improvisa morte. 不測の急死より
R. Líbera nos, Dómine. R. 主われらを救い給え。
V. Ab insídiis diaboli. 悪魔のわなより
R. Líbera nos, Dómine. R. 主われらを救い給え。
V. Ab ira, et ódio, et omni mala voluntáte. 怒り、憎み、その他すべての悪意より
R. Líbera nos, Dómine. R. 主われらを救い給え。
V. A spíritu fornicatiónis. じやいんの心より
R. Líbera nos, Domine. R. 主われらを救い給え。
V. A fulgure et tempestáte. 落雷および暴風より
R. Líbera nos, Dómine. R. 主われらを救い給え。
V. A flagello terræmotus. 地震の災難より
R. Líbera nos, Dómine. R. 主われらを救い給え。
V. A peste, fame et bello. (bis) 疫病(えきびょう)、ききんおよび戦争より(二回)
R. Líbera nos, Dómine. R. 主われらを救い給え。
V. A morte perpetua. 終りなき死より
R. Líbera nos, Dómine. R. 主われらを救い給え。
V. Per mystérium sanctæ Incarnatiónis tuæ. 聖なる御託身(ごたくしん)の玄義によりて
R. Líbera nos, Dómine. R. 主われらを救い給え。
V. Per advéntum tuum. 御降世(ごこうせい)によりて
R. Líbera nos, Dómine. R. 主われらを救い給え。
V. Per nativitátem tuam. 御(ご)誕生によりて
R. Líbera nos, Dómine. R. 主われらを救い給え。
V. Per baptismum et sanctum jejunium tuum. 主の御受洗と聖なる御(ご)断食とによりて
R. Líbera nos, Dómine. R. 主われらを救い給え。
V. Per crucem et passiónem tuam. 主の十字架と御受難とによりて
R. Líbera nos, Dómine. R. 主われらを救い給え。
V. Per mortem et sepultúram tuam. 御死去(ごしきょ)と御葬り(おんほうむり)とによりて
R. Líbera nos, Dómine. R. 主われらを救い給え。
V. Per sanctam resurrectiónem tuam. 聖なる御復活(ごふっかつ)によりて
R. Líbera nos, Dómine. R. 主われらを救い給え。
V. Per admirábilem ascensiónem tuam. 崇(あが)むべき御昇天(ごしょうてん)によりて
R. Líbera nos, Dómine. R. 主われらを救い給え。
V. Per advéntum Spíritus Sancti Paracliti. 慰め主なる聖霊の御降臨によりて
R. Líbera nos, Dómine. R. 主われらを救い給え。
V. In die judícii. 審判の日において
R. Líbera nos, Dómine. R. 主われらを救い給え。
V. Peccatóres. われら罪人(つみびと)なれども
R. Te rogamus, audi nos. R. 主われらの祈りを聴き給え。
V. Ut nobis parcas. 願わくはわれらを赦し給わんことを
R. Te rogamus, audi nos. R. 主われらの祈りを聴き給え。
V. Ut nobis indulgeas. 願わくはわれに御あわれみを垂れ給わんことを
R. Te rogamus, audi nos. R. 主われらの祈りを聴き給え。
V. Ut ad veram pœniténtiam nos perducere dignéris. 願わくはわれらをまことの改心に導き給わんことを
R. Te rogamus, audi nos. R. 主われらの祈りを聴き給え。
V. Ut Ecclésiam tuam sanctam regere et conservare dignéris. 願わくは主の聖なる公教会を治めかつ保ち給わんことを
R. Te rogamus, audi nos. R. 主われらの祈りを聴き給え。
V. Ut domnum Apostolicum et omnes ecclesiásticos ordines in sancta religióne conservare dignéris. 願わくは教皇と公教会の諸階級とを聖なる教えのうちに永く保ち給わんことを
R. Te rogamus, audi nos. R. 主われらの祈りを聴き給え。
V. Ut inimícos sanctæ Ecclésiæ humiliare dignéris. 願わくは聖なる公教会のすべての敵を恥じ服せしめ給わんことを
R. Te rogamus, audi nos. R. 主われらの祈りを聴き給え。
V. Ut régibus et princípibus christiánis pacem et veram concordiam donare dignéris. 願わくは主を信ずる元首(げんしゅ)と諸侯(しょこう)とに太平(たいへい)を降(くだ)し 皆(みな)同心一致(どうしんいっち)ならしめ給わんことを
R. Te rogamus, audi nos. R. 主われらの祈りを聴き給え。
V. Ut cuncto pópulo christiáno pacem et unitátem largiri dignéris. 願わくは主を信ずる民に平和と一致とを与え給わんことを
R. Te rogamus, audi nos. R. 主われらの祈りを聴き給え。
V. Ut omnes errántes ad unitátem Ecclésiæ revocare, et infidéles univérsos ad Evangélii lumen perducere dignéris. 願わくはすべての迷える者を公教会の一致に呼び戻し、またすべての 教外者を福音の光に導き給わんことを
R. Te rogamus, audi nos. R. 主われらの祈りを聴き給え。
V. Ut nosmetípsos in tuo sancto servítio confortare et conservare dignéris. 願わくはわれらを主の聖役(せいえき)に強めかつ保ち給わんことを
R. Te rogamus, audi nos. R. 主われらの祈りを聴き給え。
V. Ut mentes nostras ad cæléstia desidéria erigas. 願わくはわれらの心を高く揚(あ)げて天井を望ましめ給わんことを
R. Te rogamus, audi nos. R. 主われらの祈りを聴き給え。
V. Ut ómnibus benefactóribus nostris sempitérna bona retríbuas. 願わくはわれらのすべての恩人に、無窮(むきゅう)の幸いをもつて 報い給わんことを
R. Te rogamus, audi nos. R. 主われらの祈りを聴き給え。
V. Ut ánimas nostras, fratrum, propinquorum et benefactórum nostrórum ab ætérna damnatióne erípias. 願わくはわれらおよびわれらの兄弟、親族、恩人の霊魂を永遠の罰より救い給わんことを
R. Te rogamus, audi nos. R. 主われらの祈りを聴き給え。
V. Ut fructus terræ dare et conservare dignéris. 願わくは地の百穀(ひゃくこく)を与え、かつこれを保ち給わんことを
R. Te rogamus, audi nos. R. 主われらの祈りを聴き給え。
V. Ut ómnibus fidelibus defunctis réquiem ætérnam donare dignéris. 願わくはすでに世を去りたるすべての信者に、終りなき安息を 与え給わんことを
R. Te rogamus, audi nos. R. 主われらの祈りを聴き給え。
V. Ut a pestiléntiæ flagéllo nos liberáre dignéris. (bis)  願わくは疫病の災難より、我らを救い給わんことを。(二回)
R. Te rogamus, audi nos. R. 主われらの祈りを聴き給え。
V. Ut nos exáudire dignéris. 願わくはわれらの祈りを聴き容れ給わんことを
R. Te rogamus, audi nos. R. 主われらの祈りを聴き給え。
V. Fili Dei. 天主の御子(おんこ)
R. Te rogamus, audi nos. R. 願わくはわれらの祈りを聴き給え。
V. Agnus Dei, qui tollis peccáta mundi. 世の罪を除き給う天主の小羊 
R. Parce nobis, Dómine. 主われらを赦し給え。
V. Agnus Dei, qui tollis peccáta mundi. 世の罪を除き給う天主の小羊
R. Exáudi nos, Dómine. 主われらの祈りを聴き容れ給え。
V. Agnus Dei, qui tollis peccáta mundi. 世の罪を除き給う天主の小羊
R. Miserére nobis. 主われらをあわれみ給え。
V. Christe, audi nos. キリストわれらの祈りを聴き給え。
R. Christe, exáudi nos. キリストわれらの祈りを聴き容れ給え。
V. Kyrie, eléison. 主あわれみ給え。
R. Christe, eléison. Kyrie, eléison. キリストあわれみ給え。主あわれみ給え。
Pater noster. (secréto usque ad) 天にましますわれらの父よ(沈黙のうちに唱える)
V. Et ne nos indúcas in tentatiónem. われらを試みに引き給わざれ、
R. Sed líbera nos a malo. われらを悪より救い給え。
Psalm. 6 Dómine, ne in furóre tuo árguas me, 詩篇6
Domine, ne in furore tuo arguas me: * neque in ira tua corripias me. 1 主よ、御身の怒りをもって、わたしを責めず、御身の激しい怒りをもって、わたしを懲らしめ給うな。
Miserere mei, Domine, quoniam infirmus sum: * sana me, Domine, quoniam conturbata sunt ossa mea. 2 主よ、わたしをあわれみ給え。わたしは弱り衰えている。主よ、わたしをいやし給え。わたしの骨は悩み苦しんでいる。
Et anima mea turbata est valde: * et tu Domine usquequo? 3 わたしの魂もいたく悩み苦しむ。主よ、御身はいつまで[怒り給うぞ]。
Convertere, Domine, et eripe animam meam: * salvum me fac propter misericordiam tuam. 4 主よ、かえりみて、わたしの霊魂を救い給え。御身の憐みにより、わたしを助け給え。
Quoniam non est in morte qui memor sit tui: * in inferno autem quis confitebitur tibi. 5 死においては、御身を覚えるものはなく、地獄においては、だれが御身を告白しようぞ。
Laboravi in gemitu meo, lavabo per singulas noctes lectum meum: * in lacrimis meis stratum meum rigabo. 6 わたしの嘆きにおいて私は労苦した、夜ごとにわたしの寝台私は洗うだろう、わたしの涙において私の寝場所をぬらすだろう。
Turbatus est a furore oculus meus: * inveteravi inter omnes inimicos meos. 7 わたしの目は怒りによって苦しんだ、私の全ての敵の中において私は年老いた。
Discedite a me, omnes qui operamini iniquitatem: * quoniam exaudivit Dominus vocem fletus mei. 8 すべて悪を行う者らよ、お前たちはわたしを離れ去れ。主はわたしの嘆きの声を聞かれたからだ。
Exaudivit Dominus deprecationem meam: * Dominus orationem meam suscepit. 9 主はわたしの願いを聞きいれ給うた。主はわたしの祈りをうけられ給うた。
Erubescant et conturbentur vehementer omnes inimici mei: * convertantur, et erubescant valde velociter. 10 わたしの敵は恥じて、いたく悩み苦しみ、彼らは退いて、たちどころに恥をうけるであろう。
Gloria Patri, et Filio: * et Spiritui Sancto. 願わくは、聖父(ちち)と聖子(こ)と聖霊とに栄えあらんことを。
Sicut erat in principio, et nunc, et semper: * et in saecula saeculorum.  Amen. 始めにありし如く、今もいつも世々にいたるまで。アーメン。
V. Dómine, non secúndum peccáta nostra fácias nobis. 主よ、我らの罪に従って我らを[罰]し給うなかれ。
R. Neque secúndum iniquitátes nostras retríbuas nobis. 我らの邪悪に従って、我らに報い給う勿れ。
V. Adjuva nos, Deus, salutáris noster. 天主よ、我らを助け給え、我らの救いよ。
R. Et propter glóriam nóminis tui, Dómine, líbera nos. 御身の名前の栄光のために、主よ、我らを解放し給え。
V. Dómine, ne memineris iniquitátum nostrárum antiquárum. 主よ、我らの昔の邪悪を覚え給う勿れ。
R. Cito antícipent nos misericórdiæ tuæ, quia páuperes facti sumus nimis. 早く、御身の憐みが我らにあらかじめ与えられんことを、我らはあまりにも貧しくなりしがためなり。
V. Ora pro nobis, sancte Sebastiáne. 聖セバスチアノよ、我らのために祈り給え。
R. Ut digni efficiámur promissiónibus Christi. 我らをしてキリストの約束にふさわしき者ならしめ給え。
V. Dómine, exáudi oratiónem meam. 主よ、我が祈りを聞き入れ給え。
R. Et clamor meus ad te véniat. 我が叫びが御身に至らんことを。
V. Dóminus vobíscum. 主はあなたたちとともに。
R. Et cum spíritu tuo. またあなたの霊とともに。
Orémus. 祈願せん。
Oratio 祈願文
EXÁUDI nos, Deus, salutáris noster: et intercedénte beáta et gloriósa Dei Genitríce María semper Vírgine, et beáto Sebastiáno Mártyre tuo, et ómnibus Sanctis, pópulum tuum ab iracúndiæ tuæ terróribus líbera, et misericórdiæ tuæ fac largitáte secúrum. 我らの救いなる天主よ、我らの祈りを聞き入れ給え。聖にして栄光ある天主の聖母終生童貞マリア、御身の殉教者聖セバスチアノ、かつ諸聖人の御取次(おんとりつぎ)により、御身の民を御身の怒りの恐怖から解放し給え、かつ、御身の憐みの施しにより、安全ならしめ給え。
PROPITIÁRE, Dómine, supplicatiónibus nostris: et animárum et córporum medére languóribus: ut remissióne percépta, in tua semper benedictióne lætemur. 主よ、我らの懇願を嘉し給え、また霊魂と肉体の苦悩を緩和し給え、そは赦しを実感し、御身の祝福において常に我らが喜ばんがためなり。
DA nobis, quǽsumus, Dómine, piæ petitiónis efféctum: et pestiléntiam mortalitatémque propi-tiátus avérte; ut mortálium corda cognóscant, et te indignánte tália flagélla prodíre, et te miseránte cessáre. Per Dóminum nostrum Jesum Christum, Fílium tuum, qui tecum vivit et regnat in unitáte Spíritus Sancti, Deus, per ómnia sæcula sæculórum. 主よ、願わくは我らに敬虔な願いの効果を与え給え。疫病と大量の死を憐れみ深く避けさせ給え。そは、死すべき者たちの心が、御身が怒り給うてかかる災害が降りかかり、また御身が憐み給うて収束することを知らんがためなり。代々(よよ)とこしえに、御身とともに聖霊との一致において生き且つしろしめし給う、天主、我らの主イエズス・キリストによりて。
R. Amen. アメン
V. Dóminus vobíscum. 主はあなたたちとともに。
R. Et cum spíritu tuo. またあなたの霊とともに。
V. Exáudiat nos omnípotens et miséricors Dóminus. 全能にして憐れみ深い主が我らの祈りを聞き入れ給わんことを。
R. Amen. アメン。
V. Et fidélium ánimæ † per misericórdiam Dei requiéscant in pace. 死せる信者の霊魂たちが、天主の御憐みにより安らかに憩わんことを。
R. Amen. アメン

御変容で、天から聖父が「これこそ、私の愛する子。彼の言う事を聞け」と命令する、この意味は何か?

2020年03月25日 | お説教・霊的講話

2020年3月8日(主日)四旬節第2主日のミサ
聖ピオ十世会司祭 小野田神父様御説教

“Ipsum audite.”彼を言うことを聞け。

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

愛する兄弟の皆さん、今日は色々な儀式が詰まっているので、手短に、イエズス様の御変容の神秘を一緒に黙想する事に致しましょう。

⑴まず第1に、この変容の意義は何だったのか?なぜイエズス様は弟子たちの前で変容されたのか?そして、何故一体、四旬節の中に、その変容の話が既に出てくるのか?

⑵そしてなぜ、このエリアとモーゼが現れたのか?あるいはなぜ、この聖父の声が聞こえたのか?等を見て、

⑶次に、では一体それが私たちに、2020年の私たちにどんな意味があるのか?特に聖ペトロの言葉から、私たちは何か、私たちに教えるものがあるのではないかと黙想を続けていきましょう。


⑴では、皆さんもよくご存知の、このイエズス様の御変容。これは、この目的はまさに、「私たちが将来受けるべき栄光、イエズス様が受けるべき栄光はどのようなものであるか、どれほど素晴らしいものであるかを、私たちに既に教える為」でした。

私たちが行く道のりが険しければ険しいほど、遠ければ遠いほど、その遂に到達する目的地の素晴らしさを知る必要があります。

見て下さい。オリンピックの選手たちも、金メダルを夢見て、厳しいトレーニングをしているではありませんか。あるいは子供が、サッカー選手のかっこいいプレーを見て、あるいは野球の選手のホームランを見て、「あぁ、僕もこのようになりたい。」「あぁ、将来はプロ野球の選手だ」と思うではないでしょうか。

イエズス様も、その地上の栄光と美しさをはるかに超えた御姿を弟子たちに見せる事によって、「どのような事があっても、これから目を離してはいけない。究極の目的はこれだ」と私たちに教えて下さっています。


⑵なぜ、エリアとモーゼが出たのでしょうか?聖トマス・アクィナスによると、色々な理由があります。

なぜかというと、エリアは火の馬車によって天に上げられて、まだ生きている、そして世の終わりに戻ってくる方ですから、預言者の代表ですから、生きる者の代表として、天から預言者の第一任者として、イエズス様を証言した、承認した。

モーゼは亡くなって地に葬られて、そして律法を私たちに伝えた者ですけれども、律法の第一任者として、「イエズス様こそメシアである」と、告げ知らせた。

当時イエズス様は弟子たちに聞いた事があります、「人々は私の事を何と言うか?」「ある人はエリア、ある人はエレミア、ある人は預言者の一人だ、と言っています。」

エリアがここに出る事によって、「イエズス様はエリアよりももっと、エリアの預言したその方である」と証明しています。

イエズス様が生きておられた時、ファリザイ人や律法学士たちはイエズス様の事を、「モーゼの律法に反する者だ」と言っていました。「安息日は破るし、手は洗わないで食事をするし」等々。しかし、そのモーゼ自身が、「イエズス様こそが、その律法の完成だ」と証明する為に現れたのです。

イエズス様はこうする事によって、生きる者と死せる者の審判者として、御自分をお示しになりました。モーゼも、ファラオの迫害を耐えた者でした。エリアも、王アカブの迫害を耐え忍んだ者です。イエズス様も、これから受難に向かいます。

実に、聖ルカの福音によると、エリアとモーゼとイエズス様の三人が話したのは、この「御受難」の事でした。聖父も、「これこそ私の愛する子。彼の言う事を聞け」と仰います。

これは聖ペトロが、イエズス様のその御変容の美しい、その燦然と輝く輝きを見て、その御顔の美しさ、服が雪のように真っ白になり、「あぁ、何と美しい。あぁ、何と幸福な瞬間だろうか。これがもっと続いてくれると良いなぁ。」「イエズス様、これがもっともっと続きますように、あなたの為にここに幕屋を作ります。あなたの為に一つ、そして、モーゼに一つ、そしてエリアに一つ。あぁ、これをもっと楽しみたい。嬉しい。」

すると、それをかき消すかのように、ものすごい権威のある声で、天から聖父が、「これこそ、私の愛する子。彼の言う事を聞け」と命令します。その声の、権威のある声に、力強さに、弟子たちは、死んだように気絶してしまいます。

モーゼも、天主の御顔を見る事が、あまりにも見れずに、その天主を見て、その恐ろ恐ろしさを私たちに伝えていますけれども、弟子たちもおそらく、その声を聞いただけで、恐怖と畏れの念に囚われたのでしょう。

天主聖父の声は、洗礼の時に、イエズス様が洗礼を受けた時と全く同じ言葉が繰り返されます、「これこそ、私の愛する子。」

聖トマス・アクィナスによると、「洗礼によって私たちは、天主の子供となる。そして私たちが復活する時に、イエズス様のような輝きをもって復活する。そしてこの事が約束として与えられたので、聖父は『彼に聞け』と、この言葉を付けた」と言います。

洗礼の時には、聖父の声と、イエズス様の肉体と、そして鳩のような形が現れましたが、御変容の時には聖父と、イエズス様の輝くような肉体と栄光の体と、そして聖霊が雲の形をとって現れました。「これはまさに、私たちの復活する時の事を意味している」と言います。


⑶では私たちは今回、この御変容の神秘を見て、どのような決心を取ったら良いでしょうか?

特に聖ペトロの言葉に、今回は注目したいと思っています。なぜかというと教父たちが、あるいは霊的な著者が、「聖ペトロは実は、イエズス様から受けた慰めを見て、それに留まろうとしてしまった。よく私たちに有りがちな欠点を、ペトロが私たちの代わりに見せてくれた」と言います。

これはどういう事かというと、私たちはともすると、天主様が下さる慰めの方を愛着を持ってしまって、慰めを下さる「天主」よりも、天主の「慰め」の方に、その方に気をとらわれてしまう欠点があるからです。

これはどういう事かというと、私たちはともすると、やりたい事が全て出来て、収入もたくさん入って、あるいは健康で、人気があって、そして名声があって、権力があって、スポーツも良いし、運も付いてるし、お祈りをすればお祈りもたくさんできるし、霊的読書をすれば、「あぁ、何と甘美な思いがするだろうか」という、その「全てうまくいく、成功している」という事が、私たちの信仰の一番大切なものであるかのように、もしかしたら誤解するかもしれないからです。

そうではなくて、聖父は、そのような「もっとこのまま留まりたい」という時に、聖父は、「そうではない。イエズス・キリストに聞け」と言います。

つまり、「イエズス・キリストに聞く、イエズス・キリストの言う事を聞く、イエズス・キリストに従う」という事は、「十字架に従う」という事です。なぜかというと、「もしも私に従いたいならば、自分の十字架を取って、私に付いて来い」と仰ったからです。

皆さんの中にはもしかしたら、お祈りをすると脱魂状態になって、そしてイエズス様と直接にお話をなさって、お祈りをするのがとても好きで、もう何時間でも1日中でもお祈りができる、という方がいらっしゃるかもしれません。でもそれは特別の御恵みであって、私たちにとって一番大切なわけではありません。

もしかしたら、私たちのお祈りは雑念ばかりで、それで、お祈りをしている時間に「あぁ」もしかしたら、「携帯でニュースを見た方が面白いかもしれない」等と誘惑を受けるかもしれません。
あるいは電話が鳴った、あるいは霊的な本を読んでもあまり分からない、黙想してもよくできない、あるいは友達からは、親切をしたのに感謝をされない、あるいは何もうまくいかない、病気にかかった、試験が失敗した、これもダメだ、あれもダメだ、あぁ、嫌がらせをされる、見捨てられた、裏切られた、「あぁ、一体何なんだ」と、そして私たちはもしかしたら、これはもしかしたら私たちはそれで失望してしまうかもしれません、落胆してしまうかもしれません。

しかしその時に私たちが「イエズス様だけを見るように」しましょう。

聖父は私たちに命令しています。「彼の言う事を聞け。彼に従え」と。イエズスは私たちに何を言うのでしょうか?「自分の十字架を取って、私に従え」と言われます。

イエズス様自身には、一体何がこれからあるのでしょうか?

タボル山から降りて、カルワリオに行きます。つまり、弟子たちから見捨てられ、嘘の懺悔の告発を受けて、死刑を受け、鞭で打たれ、体はボロボロになり、茨の冠をかぶせられて、そして奇跡を行なって病気を治して、善を施した人からは、「十字架に付けよ!」と叫ばれ、イエズス様の受けたものは、十字架と殉教でした。

「しかし、ここにこそ復活への道があるのだ、変容への唯一の王なる王道があるのだ」と私たちに教えています。

そこで今日、是非、どのような辛い事があっても、四旬節の断食や、あるいは四旬節の犠牲が辛く思われても、あるいは私たちに嫌な事、面白くない事が起こっても、御変容されたイエズス様を決して見失う事がないように、お祈り致しましょう。

実に、福音によると、そのイエズス様から、「さぁ、起き上がって、何も恐れるな」と言われた後で見ると、イエズス様だけしかいなかった、とあります。

私たちも、この地上の事が全て消えて、イエズス様だけを見る事ができますように、イエズス様だけに従って行く事ができますように、お祈り致しましょう。マリア様に是非、その事ができますようにお祈り致しましょう。

“Ipsum audite.”彼を言うことを聞け。

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。


Photo Credit

 


苦しみの玄義 第1玄義黙想 2020年3月7日(初土)御聖体降福式にて

2020年03月24日 | お説教・霊的講話

苦しみの玄義 第1玄義黙想 2020年3月7日(初土)御聖体降福式にて
聖ピオ十世会司祭 小野田神父

『苦しみの玄義 第1玄義:この一連を捧げて、主がゲッセマニの園にて死するばかり憂い給いたるを黙想し、聖母の御取次ぎによりて、罪を痛悔する恵みを乞い願わん。』

御聖体の内に真に在し給うイエズス様の聖心の御前で、初土の信心として、15分間、ロザリオの玄義を黙想致しましょう。

今日、3月の初土曜日の信心では、イエズス様がゲッセマニの園にて死するばかり憂い給う、というこの苦しみの第1玄義を黙想する事を提案します。

イエズス様は公生活の最初に、40日間、祈りと断食、苦業の生活に入られました。これは、イエズス様の為ではなく、私たちの為でした。私たちの罪の償いを代わって、私たちに代わって、進んで、断食と、苦業と、祈りを以て、私たちの為に捧げて下さいました。

イエズス様は御受難の直前に、ゲッセマニの園にて、やはり同じく、祈りを捧げられます。イエズス様の苦しみはあまりにもひどく、その汗は血が滲む汗でした。

なぜこれほどまで苦しまれたかというと、罪のその醜さ、天主の清い最も聖なる御目から見る罪の厭わしさ、その毒々しさ、その醜さ、おどろおどろしいその罪の醜さは、あまりにも酷く、イエズス様はそれを見て、非常に苦しみます。

天主から愛された人類が、天主の愛に逆らって、被造物を愛し、天主の無限の愛を捨ててしまう。天主を憎むまで、自分の欲望に愛着してしまう。

イエズス様のその苦しみは特に、主から愛を受けた、主の子供となった、洗礼を受けた信徒たちの罪、あるいは主に奉献された人々の罪によって、更に大きくなります。

たった一つの大罪でも、イエズス様を死に至らしめるような大きな苦しみを与えます。たった一つの大罪でも、その持っている無限の極悪さ、邪悪さは、イエズス様を殺させてしまう、死に至らせるまで苦しめてしまうほどです。

ゲッセマニの園にて、天主の特別の摂理によって、アダムとエヴァの最初の罪から、何千年に渡る全人類の全ての大罪、小罪、諸々の罪を、イエズス様は一人でそれを受けられます。異教徒の罪、旧約時代の選ばれたユダヤ民族の罪、キリスト教の信徒の罪、聖職者の罪。

その苦しさのあまりイエズス様は、三人の弟子たちに近くに来て祈るようにお願いします。しかし、イエズス様が助けを求めて彼らの元に行ってみると、その三人は眠りこけていました。主の御変容を見た、その三人でした。

それと同時にイエズス様は、イエズス様の為に犠牲や償いを捧げる、小さな霊魂たちも御覧になります。マリア様の霊魂、あるいはイエズス様を慕って祈りと犠牲を捧げる霊魂たち、御聖体の前で礼拝し、初土の信心を行なう霊魂たち、世界中にいるそのような全時代の霊魂の祈りと犠牲を見て、償いを見て、イエズス様はえも言われない喜びと慰めを受けられます。

イエズスの至聖なる聖心、かつて私も、御身の聖心をひどく悲しませた、価値のない霊魂ではありますが、どうぞ今、私の捧げるこの拙い祈りと、償いのいけにえと、礼拝を、憐れんで顧みて下さい。

イエズス様を悲しませる事のないように、むしろ拙いながら、イエズス様をお慰めする事ができますように、マリア様に倣う事ができますように、御力を乞い求め、この御聖体礼拝を御捧げいたします。この15分の黙想を御捧げします。真の罪の痛悔の御恵みをお与え下さい。


三月二十五日は、童貞聖マリアの御告げの祝日です。聖伝のミサの羅和対訳のテキストをご紹介いたします

2020年03月24日 | カトリックとは

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

三月二十五日は、童貞聖マリアの御告げの祝日です。聖伝のミサの羅和対訳のテキストをご紹介いたします。

三月二十五日 童貞聖マリアの御告げ(一級 白)
聖マリアは、原罪をまぬがれ、ふさわしく天主の御母となるべく準備されていた。そして、天主の御母となったことは、マリアの童貞性を汚すことではなかった。むしろ教父たちのいうように、その童貞性は聖別せられたのである。
聖母マリアにおいて、本日、イザイアの預言が成就した。〈書簡〉マリアの「なれかし」という返事は、天主と人間との間の契約を、永久不変のものとした。御托身の天主の国には、もう終わりがないのである。〈聖福音〉

die 25 martii 三月二十五日
IN ANNUNTIATIONE B. M. V. 聖マリアお告げ
I classis 一級
Ant. ad Introitum. Ps. 44,13,15 et 16. 入祭文、詩篇、44ノ13,15,16.
Vultum tuum deprecabúntur omnes dívites plebis : adducéntur Regi Vírgines post eam : próximæ eius adducéntur tibi in lætítia et exsultatióne. (T.P. Allelúia, allelúia.) 民の全ての富豪らは、あなたの御顔に祈りを捧げるだろう。乙女たちは、あなたの後をつきしたがって、王の御前に招き入れられるだろう。御身に側近の女性たちは、喜び踊りつつ、招き入れられるであろう。(復活節中、アレルヤ、アレルヤ)
Ps. Ibid., 2. 詩篇、44ノ2.
Eructávit cor meum verbum bonum : dico ego ópera mea Regi. 私の心から、よき言葉がわき出た。私はいう、私の行いらは王のため、と。
V/. Glória Patri. V/. 願わくは、聖父と(…)。(栄誦)
Vultum tuum deprecabúntur omnes dívites plebis : adducéntur Regi Vírgines post eam : próximæ eius adducéntur tibi in lætítia et exsultatióne. (T.P. Allelúia, allelúia.) 民の全ての富豪らは、あなたの御顔に祈りを捧げるだろう。乙女たちは、あなたの後をつきしたがって、王の御前に招き入れられるだろう。御身に側近の女性たちは、喜び踊りつつ、招き入れられるであろう。(復活節中、アレルヤ、アレルヤ)
Oratio. 集祷文
Deus, qui de beátæ Maríæ Vírginis útero Verbum tuum, Angelo nuntiánte, carnem suscípere voluísti : præsta supplícibus tuis ; ut, qui vere eam Genetrícem Dei crédimus, eius apud te intercessiónibus adiuvémur. Per eúndem Dóminum. 天主よ、御身は聖なる童貞マリアの御胎内に、御身の御言葉が、天使の御告げによって、肉を受けることを思召し給うた。御身に懇願する我ら、彼女がまことに天主の御母であると信じるわれらが、御側にまします聖母のとりつぎによって、助けられんことを。その同じわれらの主(...)。
Deinde, tempore quadragesimali, fit commemoratio feriæ. 次に、四旬節中、平日の記念がなされる。
Léctio Isaíæ Prophétæ. イザイア預言書の朗読
Is. 7, 10-15. イザイア書、7ノ10-15.
In diébus illis : Locútus est i Dóminus ad Achaz, dicens : Pete tibi signum a Dómino, Deo tuo, in profúndum inférni, sive in excélsum supra. Et dixit Achaz : Non petam et non tentábo Dóminum. Et dixit : Audíte ergo, domus David : Numquid parum vobis est, moléstos esse homínibus, quia molesti estis et Deo meo ? Propter hoc dabit Dóminus ipse vobis signum. Ecce, Virgo concípiet et páriet fílium, et vocábitur nomen eius Emmánuel. Butýrum et mel cómedet, ut sciat reprobare malum et elígere bonum. そのころ、主は、アカツにおおせられた。「天主なる主に、地の深き所か、あるいは天の高き所に一つのしるしを求めよ。」アカツは答えた。「私は何一つ求めません。主を試みることはしません。」そして、イザイアはいった。「では、ダヴィドの家よ、聞け、あなたたちは、人を煩わすだけでは足りず、また、天主をも煩わせようとするのか。故に、主御自身、あなたたちに、しるしを与え給うであろう。見よ、一人の童貞女が懐胎して一人の子を生み、その名はエマヌエルと呼ばれるであろう。彼は(他の子らと同じく)悪を捨て、善を知るまで、凝乳と蜜とを食べるであろう。
Graduale. Ps. 44, 3 et 5. 昇階誦、詩篇、44ノ3,5
Diffúsa est grátia in labiis tuis : proptérea benedíxit te Deus in ætérnum. あなたの唇に、恵み(優雅さ)が広がった、そのために天主はあなたを永遠に祝福し給うた。
V/. Propter veritátem et mansuetúdinem et iustítiam : et deducet te mirabíliter déxtera tua. V/. 真理と柔和と正義とのために、御右手は素晴らしくあなたを導き出す。
Tractus. Ps. 44, 11 et 12. 詠誦、44ノ11,12.
Audi, fília, et vide, et inclína aurem tuam : quia concupívit Rex spéciem tuam. 娘よ、聞け、見よ、あなたの耳を傾けよ、王はあなたの美しさを慕った。
V/. Ibid. 13 et 10. Vultum tuum deprecabúntur omnes dívites plebis : fíliæ regum in honóre tuo. V/. 詩篇、44ノ13,10. 民の全ての富豪らは、あなたの御顔に祈りを捧げるだろう。王の娘たちは、あなたの光栄において。
V/. Ibid., 15 et 16. Adducéntur Regi Vírgines post eam : próximæ eius afferéntur tibi. V/. 詩篇、44ノ15,16. 乙女たちは、あなたの後をつきしたがって、王の御前に招き入れられるだろう。御身に側近の女性たちは、連れ入れられるであろう。
V/. Afferéntur in lætítia et exsultatióne : adducántur in templum Regis. V/. 喜び踊りつつ連れ入れられるだろう、王の宮殿に招き入れられるであろう。
¶ Tempore paschali omissis graduale et Tractu dicitur : ¶ (御復活後に、この祝日を祝う場合は昇階誦と詠唱とを省略しその代わりに次を唱える)?
Allelúia, allelúia. V/. Luc. 1, 28. Ave, María, grátia plena ; Dóminus tecum : benedícta tu in muliéribus. アレルヤ、アレルヤ、 V/. ルカ、1ノ28, めでたし、マリア、恩寵に充ちた者よ、主はあなたとともに在す、あなたは女の中で祝福せられた者である。
Allelúia. V/. Num. 17, 8. Virga Iesse flóruit : Virgo Deum et hóminem génuit : pacem Deus réddidit, in se reconcílians ima summis. Alléluia. アレルヤ、 V/. 民数記、17ノ8, イエッセの枝は花を咲かせた。童貞女は、天主なる人を生んだ。天主は平和を返し給うた、御自身において卑しさと高尚さとを和解させて、アレルヤ。
+ Sequéntia sancti Evangélii secúndum Lucam. ルカによる聖福音の続誦
Luc. 1, 26-38. ルカ、1ノ26-38.
In illo témpore : Missus est Angelus Gábriël a Deo in civitátem Galilǽæ, cui nomen Názareth, ad Vírginem desponsátam viro, cui nomen erat Ioseph, de domo David, et nomen Vírginis María. Et ingréssus Angelus ad eam, dixit : Ave, grátia plena ; Dóminus tecum : benedícta tu in muliéribus. Quæ cum audísset, turbáta est in sermóne eius : et cogitábat, qualis esset ista salutátio. Et ait Angelus ei : Ne tímeas, María, invenísti enim grátiam apud Deum : ecce, concípies in útero et páries fílium, et vocábis nomen eius Iesum. Hic erit magnus, et Fílius Altíssimi vocábitur, et dabit illi Dóminus Deus sedem David, patris eius : et regnábit in domo Iacob in ætérnum, et regni eius non erit finis. Dixit autem María ad Angelum : Quómodo fiet istud, quóniam virum non cognósco ? Et respóndens Angelus, dixit ei : Spíritus Sanctus supervéniet in te, et virtus Altíssimi obumbrábit tibi. Ideóque et quod nascétur ex te Sanctum, vocábitur Fílius Dei. Et ecce, Elísabeth, cognáta tua, et ipsa concépit fílium in senectúte sua : et hic mensis sextus est illi, quæ vocátur stérilis : quia non erit impossíbile apud Deum omne verbum. Dixit autem María : Ecce ancílla Dómini, fiat mihi secúndum verbum tuum. そのとき、天使ガブリエルは、ガリラヤのナザレトという町の、ダヴィド家のヨゼフといいなづけである、マリアという乙女のもとに、天主からつかわされた。天使はマリアのところに来て、「あなたに挨拶します、恩寵にみちたお方!主はあなたとともにおいでになります。あなたは女の中で祝福された方です」といったので、マリアはこれをきいて心乱れ、これはなんの挨拶だろうと考えていると、天使は、「おそれるな、マリア!あなたは天主のみ前に恩寵を得たのです。あなたはみごもって子を生むでしょう。その子をイエズスと名づけなさい。それは偉大な方で、いと高きものの子といわれます。また、かれは、主なる天主によって父ダヴィドの王座を与えられ、永遠にヤコブの家をおさめ、その国は終ることがありません」といった。そこで、マリアが、「私は男を知らないのですが、どうしてそんなことになるのですか?」ときくと、天使は、「聖霊があなたにくだり、いと高きものの力のかげがあなたをおおうのです。ですから、生まれるみ子は聖なるお方で、天主の子といわれます。あなたの親族のエリザベットも、老人ながらみごもったではありませんか。うまずめといわれた人なのに、もう六ケ月目です。天主には、おできにならないことはありません」と答えた。そこでマリアは、「私は主のはしためです。あなたのおことばのとおりになりますように!」と答えた。
Credo 信経
Ant. ad Offertorium. Luc. 1, 28 et 42. 奉献文, ルカ、1ノ28,42
Ave, María, grátia plena ; Dóminus tecum : benedícta tu in muliéribus, et benedíctus fructus ventris tui. (T.P. Allelúia.) めでたし、マリア、恩寵に充ちた者よ、主はあなたとともに在す、あなたは女の中で祝せられ給う。またあなたの胎の実も祝されたもう。(復活節中、アレルヤ)
Secreta 密誦
In méntibus nostris, quǽsumus, Dómine, veræ fídei sacraménta confírma : ut, qui concéptum de Vírgine Deum verum et hóminem confitémur ; per eius salutíferæ resurrectiónis poténtiam, ad ætérnam mereámur perveníre lætítiam. Per eúndem Dóminum nostrum. 主よ、願わくは、われらの精神に、真の信仰の秘儀を堅くし給え。そは、童貞女にやどり給うた御者が、まことの天主かつ、まことの人間であることを告白するわれらが、救霊を与える主の復活の力を通して、永遠のよろこびに到達するにふさわしき者とならんがためなり。天主として(…)。
Deinde, tempore quadragesimali, fit commemoratio feriæ. (次に、四旬節中には、平日の記念がなされる。)
Præfatio de B. Maria Virg. Et te in Annuntiatióne. 序誦 聖母マリアの序誦 (序誦中、「御告げにおいて」とかわる)
Vere dignum et justum est, æquum et salutáre, nos tibi semper, et ubíque grátias ágere: Dómine, sancte Pater, omnípotens ætérne Deus. Et te in Annuntiatióne beáte Maríæ semper Vírginis collaudáre, benedícere et prædicáre. Quæ et Unigénitum tuum Sancti Spíritus obumbratióne concépit: et virginitátis glória permanénte, lumen ætérnum mundo effúdit Jesum Christum Dóminum nostrum. Per quem majestátem tuam laudant Angeli, adórant Dominatiónes, tremunt Potestátes. Cœli, cœlorúmque Virtútes, ac beáta Séraphim, sócia exsultatióne concélebrant. Cum quibus et nostras voces, ut admítti júbeas, deprecámur, súpplici confessióne dicéntes:  Sanctus, ... 主よ、聖なる父、全能永遠の天主よ、われらが、いつも、どこにても、主に感謝を捧げ、又、終生童貞なる聖マリアの御告げにおいて、御身をたたえ、祝し、宣言し奉ることは、実にふさわしく正しいことであり、われらの義務と救いである。聖母は、聖霊の能力によって、御独り子を宿し給い、童貞性の光栄を損なうことなく、永遠の光明なるわれらの主イエズス・キリストをこの世に生み給うた。彼によって、天使らは、主のみいずをほめたたえ、主天使は礼拝し、能天使はふるえおののく。天と天の力天使と、福(さいわい)なる熾天使は共に喜び、それをたたえ奉る。願わくは、彼らの声に、われらの声をも交えさせ給え。われらは深く礼拝しつつ、こう歌うであろう。聖なるかな、…
Ant. ad Communionem. Is. 7, 14. 聖体拝領誦、イザイア書、7ノ14.
Ecce, Virgo concípiet et páriet fílium : et vocábitur nomen eius Emmánuel. (T.P. Allelúia.) 見よ、童貞女がみごもって、子を生むであろう。その名はエマヌエルと呼ばれるであろう。(復活節中、アレルヤ)
Postcommunio 聖体拝領後の祈
Grátiam tuam, quǽsumus, Dómine, méntibus nostris infúnde : ut, qui, Angelo nuntiánte, Christi, Fílii tui, incarnatiónem cognóvimus ; per passiónem eius et crucem, ad resurrectiónis glóriam perducámur. Per eúndem Dóminum. 主よ、願わくは、われらの心に聖寵をそそぎ給え、天使のお告げをもって、御子キリストの御托身を知ったわれらをして、その御受難と十字架を通して、復活の栄光に至らせ給え。その同じわれらの主(…)。
Deinde, tempore quadragesimali, fit commemoratio feriæ. (次に、四旬節中、平日の記念がなされる)

 


このブログをご覧下さる全ての皆様!3月25日マリア様のお告げの祝日に「天にまします」という祈りをなさってください。

2020年03月24日 | カトリック・ニュースなど
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様!

このブログをご覧下さる全ての皆様!

明日、3月25日は、マリア様のお告げの祝日です。

日本が新型肺炎から守られるように、都市封鎖などを避けることができるように、お祈りのお願いを申し上げます。

この前、来日されましたフランシスコ教皇聖下からのお願いでもあります。

この日、一度だけでも結構ですので、どうぞ、「天にまします」という次の祈りをなさってください。

この疫病が、全世界で一刻も早く終息しますように!

聖父(ちち)と聖子(こ)と聖霊の御名(みな)によりて。アーメン。

主祷文(主の祈り)

天にましますわれらの父よ、
願わくは、御名の尊まれんことを、
御国の来たらんことを、
御旨の天に行わるる如く地にも行われんことを。
▲われらの日用の糧を、今日われらに与え給え。
われらが人に赦す如く、われらの罪を赦し給え。
われらを試みに引き給わざれ、
われらを悪より救い給え。アーメン。




















お祈りを感謝いたします!

マリア様、私たちの為に、お祈り下さい!

2020年3月29日:御受難の主日(一級 紫)の羅和テキストをご紹介いたします

2020年03月23日 | カトリックとは

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
2020年3月29日は、聖伝の典礼暦によると、御受難の主日でこの日から十字架に紫の布を被せます。今年は、コロナウイルス(武漢ウイルス)の影響で、私たちの行動は多くの制限を受けています。それでも、聖伝のミサが捧げられ続けていることを深く天主に感謝しております。日本でコロナウイルスの影響が縮小しますように、日常の生活が戻りますように、日々祈りを捧げております。
大阪では、ミサの時には、御聖体拝領の時にかならずStella Caeliを歌っています。

2020年3月29日には、東京と大阪で聖伝のミサが追加されました。
東京でのミサの直後(感謝の祈りの後)に、新型コロナウイルスの終息を懇願して御聖体降福式を行い、諸聖人の連祷を祈る予定です。

御受難の主日(一級 紫)の羅和テキストをご紹介いたします。 
四旬節の初めから、公教会は、信者が救い主なるキリストの御心を心とするようにと勧めた。聖週間の大ドラマが近づくにつれて、信者は、より一層典礼に注目し、より深く潜心し、キリストの受難にあずからねばならない。本日より始まる季節を「受難節」という。

ミサ聖祭
これより、洗礼志願者と公の罪びととのことは、もう二義的なものになり、聖書、讃美歌、祈りのうちに思い出されるのは、ただ、「苦しむキリスト」である。
典礼は、昨日、ラザロの復活の一節を告げた。歴史的に見れば、ユダヤの上流階級の人に、キリスト殺害の決意を抱かせたのは、このラザロの奇蹟であった。
公教会は、典礼において、選ばれた民がキリストを全く捨てたここ何日かの間のキリストの御心を、われらに思い出させようとする。本日は、<入祭文>から<聖体拝領誦>に至るまで、この世のいけにえに上ろうと決心したイエズスの御心を実現する。

Dominica 1a Passionis 御受難の主日
I Classis 一級
Statio ad S. Petrum 指定巡礼聖堂。聖ペトロ大聖堂
¶ Ab hac Dominica usque ad Feriam V in Cena Domini inclusive, in Missis de Tempore non dicitur Psalmus Iúdica ante Confessionem, neque Glória Patri ad Introitum et post Psalmum Lavábo 【本日より、ミサ聖祭には、「天主よ、私を弁護し…」(Judica me)の祈りを省略し、入祭文の詩篇の後の「願わくは…」<栄誦>をも省略する(祝日のミサにはある)。同じく、「手を洗って…」(Lavabo)「私に水を注いで…」の後の「願わくは…」も省略する。】  (聖木曜日まで、「栄誦」をとなえない。聖人祝日の場合にはある。)
Ant. ad Introitum. Introitus. Ps. 42, 1-2. 入祭文 詩篇  42ノ1-2
Iúdica me, Deus, et discérne causam meam de gente non sancta : ab homine iníquo et dolóso éripe me : quia tu es Deus meus et fortitúdo mea. 天主よ、私を裁きて、聖ならぬ国民に対し、私の訴えを定め、不義と欺瞞との人々より私を救い出し給え。なぜなら、天主よ、御身は私の力なればなり。
Ps. ibid., 3. 詩篇42ノ3
Emítte lucem tuam et veritátem tuam : ipsa me de duxérunt et adduxérunt in montem sanctum tuum et in tabernácula tua. 御身の光明と御身の真理とを送り給え。それらは私を導いて、御身の聖なる山、御身の幕屋に至らせるであろう。
Iúdica me, Deus, et discérne causam meam de gente non sancta : ab homine iníquo et dolóso éripe me : quia tu es Deus meus et fortitúdo mea. 天主よ、私を裁きて、聖ならぬ国民に対し、私の訴えを定め、不義と欺瞞との人々より私を救い出し給え。なぜなら、天主よ、御身は私の力なればなり。
Oratio. 集祷文
Quǽsumus, omnípotens Deus, familiam tuam propítius réspice : ut, te largiénte, regátur in córpore ; et, te servánte, custodiátur in mente. Per Dóminum. 全能の天主よ、願わくは、主の家族を、御あわれみをもて顧み給え。なお御慈悲によって彼らが、身体を保護され、御保護によって霊的生活をも守られんことを。天主として、(…)。
Léctio Epístolæ beáti Páuli Apóstoli ad Hebrǽos. 使徒聖パウロのヘブライ人への書簡の朗読。
Hebr. 9, 11-15. ヘブライ  9ノ11-15
Fratres : Christus assístens Pontifex futurórum bonórum, per ámplius et perféctius tabernáculum non manufáctum, id est, non huius creatiónis : neque per sánguinem hircórum aut vitulórum, sed per próprium sánguinem introívit semel in Sancta, ætérna redemptióne invénta. Si enim sanguis hircórum et taurórum, et cinis vítulæ aspérsus, inquinátos sanctíficat ad emundatiónem carnis : quanto magis sanguis Christi, qui per Spíritum Sanctum semetípsum óbtulit immaculátum Deo, emundábit consciéntiam nostram ab opéribus mórtuis, ad serviéndum Deo vivénti ? Et ideo novi Testaménti mediátor est : ut, morte intercedénte, in redemptiónem eárum prævaricatiónum, quæ erant sub prióri Testaménto, repromissiónem accípiant, qui vocáti sunt ætérnæ hereditátis, in Christo Iesu, Dómino nostro. 兄弟たちよ、キリストは、将来の恵みの大司祭としてこられたのであって、人の手でつくられなかったもの、つまり世がつくったものではない、さらに偉大な、さらに完全な幕屋を通り、山羊と子牛の血を用いず、自分自身の血をもって、ただ一度だけで永久に至聖所にはいり、永遠のあがないをなしとげられた。山羊と牡牛の血、牝牛の灰などを、汚れた人々にそそいでその肉体をきよめるのなら、ましてや永遠の聖霊によって、汚れのないご自分を天主にささげられたキリストのおん血が、私たちの良心を死の業からきよめて、生きる天主に奉仕させ得ないことがあろうか。そのためにかれは、新しい契約の仲立ちであって、前の契約のときの違反をあがなうために死なれた。それは、選ばれた人々に、約束された永遠の遺産をうけつがせるためである。
Graduale. Ps. 142, 9 et 10. 詩篇 142ノ9,10;
Eripe me, Dómine, de inimícis meis : doce me fácere voluntátem tuam. 主よ、私を、私の敵より救い出し給え。御身の御旨を行うことを私に教え給え。
V/. Ps. 17, 48-49.Liberátor meus, Dómine, de géntibus iracúndis : ab insurgéntibus in me exaltábis me : a viro iníquo erípies me. V/. 詩篇17ノ48,49 怒り狂う民より私を救い出すのは、主よ、御身にてまします。御身は、私に反して立った者に、私を勝たせ、不敬の者の手より私を救い給う。
Tractus. Ps. 128, 1-4. 詠誦 詩篇 128ノ1-4
Sæpe expugnavérunt me a iuventúte mea. 彼らは、私の若い時から、絶えず私に対して戦い続けた。
V/. Dicat nunc Israël : sæpe expugnavérunt me a iuventúte mea. V/. イスラエルは今、言うであろう、私の若い時から、絶えず私に対して戦い続けたと。
V/. Etenim non potuérunt mihi : supra dorsum meum fabricavérunt peccatóres. V/. しかし、彼らは勝つことができなかった。罪びとは私の背中を打ち叩いた。
V/. Prolongavérunt iniquitátes suas : Dóminus iustus cóncidit cervíces peccatórum. V/. 彼らは長らくその悪を続けた。正義なる主は、罪びとの頭を落とし給うた。
+ Sequéntia sancti Evangélii secúndum Ioánnem. ヨハネによる聖福音の続誦。
Ioann. 8, 46-59. ヨハネ 8ノ46-59
In illo témpore : Dicébat Iesus turbis Iudæórum : Quis ex vobis árguet me de peccáto ? Si veritátem dico vobis, quare non créditis mihi ? Qui ex Deo est, verba Dei audit. Proptérea vos non audítis, quia ex Deo non estis. Respondérunt ergo Iudǽi et dixérunt ei : Nonne bene dícimus nos, quia Samaritánus es tu, et dæmónium habes ? Respóndit Iesus : Ego dæmónium non hábeo, sed honorífico Patrem meum, et vos inhonorástis me. Ego autem non quæro glóriam meam : est, qui quærat et iúdicet. Amen, amen, dico vobis : si quis sermónem meum serváverit, mortem non vidébit in ætérnum. Dixérunt ergo Iudǽi : Nunc cognóvimus, quia dæmónium habes. Abraham mórtuus est et Prophétæ ; et tu dicis : Si quis sermónem meum serváverit, non gustábit mortem in ætérnum. Numquid tu maior es patre nostro Abraham, qui mórtuus est ? et Prophétæ mórtui sunt. Quem teípsum facis ? Respóndit Iesus : Si ego glorífico meípsum, glória mea nihil est : est Pater meus, qui gloríficat me, quem vos dícitis, quia Deus vester est, et non cognovístis eum : ego autem novi eum : et si díxero, quia non scio eum, ero símilis vobis, mendax. Sed scio eum et sermónem eius servo. Abraham pater vester exsultávit, ut vidéret diem meum : vidit, et gavísus est. Dixérunt ergo Iudǽi ad eum : Quinquagínta annos nondum habes, et Abraham vidísti ? Dixit eis Iesus : Amen, amen, dico vobis, antequam Abraham fíeret, ego sum. Tulérunt ergo lápides, ut iácerent in eum : Iesus autem abscóndit se, et exívit de templo. そのとき、イエズスは、ユダヤの群衆に仰せられた。「私に罪があると確認できる人が、あなたたちの中にあるか?私が真理を知らせているのに、なぜ信じょうとしないのか?天主からの人は天主のみことばを聞くが、あなたたちは天主からの人ではないから、私のことばを聞こうとしないのだ」とおおせられた。ユダヤ人たちが、「あなたはサマリア人で、悪魔につかれている、と私たちがいったのはもっともなことだった」といった。そこでイエズスは、「私は悪魔につかれてはいない。私は、私の父を尊んでいるのに、あなたたちは私を軽蔑している。私は自分の光栄を求めていないが、それを求めて、そして裁いてくださる方がある。まことにまことに私はいう。私のことばを守るなら、永遠に死なないだろう」とおおせられた。ユダヤ人たちは、「いまこそ、私たちは、あなたが悪魔につかれていると知った。アブラハムも死に、預言者たちも死んだのに、あなたは"私のことばをまもるなら、永遠に死なない"といっている。あなたは、私たちの父アブラハムよりも偉大な人なのですか。彼も死に、預言者たちも死んだのに、あなたは自分をなにものだと思っているのですか」といった。イエズスは、「私が、自分に光栄を帰するなら、私の光栄はむなしい。しかし、私に光栄を与えてくださるのは、あなたたちがわれらの天主とよんでいる私のおん父である。あなたたちはそのお方を知らないが、私は知っている。知っていないといえば、私もあなたたちのようにうそつきになる。だが私はそのお方を知り、そのみことばを守っている。あなたたちの父アブラハムは、私の日を見たいと思って喜びにあふれ、そしてそれを見て喜んだ」とおおせられた。ユダヤ人たちが、「あなたは、まだ五十歳にもならないのに、アブラハムを見たのですか?」といったので、イエズスは、「まことにまことに私はいう。アブラハムが存在する以前に、私は存在している」とおおせられた。そのときかれらは、石をとって投げようとしたが、イエズスは、ひそかに神殿を立ち去られた。
Credo 信経
Ant. ad Offertorium. Ps.118, 17 et 107. 奉献文 詩篇 118ノ17と 107
Confitébor tibi, Dómine, in toto corde meo : retríbue servo tuo : vivam, et custódiam sermónes tuos : vivífica me secúndum verbum tuum, Dómine. 主よ、私は、心を尽くして御身をほめ讃えよう。御身の下僕に報い給え、私は生き、そして、御言葉を守るであろう。御身の御言葉に従って、私を活かし給え。
Secreta. 密誦
Hæc múnera, quǽsumus Dómine, ei víncula nostræ pravitátis absólvant, et tuæ nobis misericórdiæ dona concílient. Per Dóminum. 主よ、願わくは、この供え物が、われらの不義の鎖を解き、御慈悲の恵みを下さんことを。天主として、(…)。
Præfatio de Cruce  序誦 聖十字架の序誦
VERE dignum et justum est, æquum et salutáre, nos tibi semper et ubíque grátias ágere, Dómine, sancte Pater, omnípotens ætérne Deus: Qui salútem humáni géneris in ligno crucis constituísti: ut, unde mors oriebátur, inde vita resúrgeret: et qui in ligno vincébat, in ligno quoque vincerétur: per Christum Dóminum nostrum. Per quem majestátem tuam laudant Angeli, adórant Dominatiónes, tremunt Potestátes. Cœli cœlorúmque Virtútes, ac beáta Séraphim, sócia exsultatióne concélebrant. Cum quibus et nostras voces ut admítti júbeas, deprecámur, súpplici confessióne dicéntes: Sanctus,... 主よ、聖なる父よ、全能永遠の天主よ、われらが、いつも、どこにても、主に感謝を捧げるのは、実にふさわしく正しいことであり、われらの義務と救いである。なぜなら、御身は、十字架の木において人類の贖いを成し遂げ給うたからである。それは、死が始まったところから、再び生命がよみがえり、木(エデンの)に勝った者(悪魔)が、木(十字架の)によって敗られるためであった。彼によって、天使らは、主のみいずをほめたたえ、主天使は礼拝し、能天使はふるえおののく。天と天の力天使と、福(さいわい)なる熾天使は、共に喜び、それをたたえ奉る。願わくは、彼らの声に、われらの声をも交えさせ給え。われらは、深く礼拝しつつ、こう歌うであろう。聖なるかな、…
Ant. ad Communionem. 1 Cor. 11, 24 et 25. 聖体拝領誦 コリント前書I  1ノ2,3
Hoc corpus, quod pro vobis tradétur : hic calix novi Testaménti est in meo sánguine, dicit Dóminus : hoc fácite, quotiescúmque súmitis, in meam commemoratiónem. これは、あなたたちのための、私の体である。この杯は、私の血における新しい契約である。これを飲むごとに、私の記念としてこう行え、と主は仰せられる。
Postcommunio. 聖体拝領後の祈
Adésto nobis, Dómine, Deus noster : et, quos tuis mystériis recreásti, perpétuis defénde subsidiis. Per Dóminum nostrum. われらの天主なる主よ、われらと共にましまし、聖なる奥義をもって慰め給うたわれらを守り給え。天主として、(…)。

 


聖ピオ十世会:四旬節第四主日の聖伝のミサ Traditional Latin Mass in Tokyo and Osaka: SSPX Japan

2020年03月22日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様!

天主様の御恵みにより、四旬節第四主日の聖伝のミサを東京と大阪とで、捧げることができました。天主に感謝いたします。

東京では、赤ちゃんや小さな子供たちを含めて、52名がミサに与りました。

大阪では、19名がミサに与りました。

大阪のチャペルでは、典礼によりバラ色の祭服を使用しました。「ローマにおいては、教皇によって、黄金のバラが祝福され、公教会のすぐれた功労者におくられる」ので、教会の有志の方々がマリア様に私たちの愛の黄金のバラを捧げました。

特に、今日の大阪で捧げられたミサは、愛する兄弟姉妹の皆様の意向の為に、それを主要な第一の意向として、捧げられました。

ところで、今年は新しいミサが始まって50周年です。その新しいミサは、世界中で捧げることができなくなっています。皮肉な50周年です!

御報告をいただきましたので、ご紹介いたします。

【報告】【東京】
Dear Fr Onoda:

今日の東京でのミサの参列者数は下記の通りです。

男: 28人(内、子供4人)
女: 24人(内、子供6人)
計: 52人(内、子供10人)











ラテン語による聖伝のミサ典書の序誦のコンマの位置の違い

2020年03月22日 | トマス小野田神父(SSPX)のひとり言

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様!

お元気でいらっしゃいますか?
先日、ラテン語による聖伝のミサ典書の序誦に、次のような違いがあることを発見しました。

(1)Dómine, sancte Pater, omnípotens ætérne Deus : 【大阪の祭壇上のミサ典書】
日本語の意味は、「主よ、聖なる父、全能永遠の天主よ」

(2)Dómine sancte, Pater omnípotens, ætérne Deus : 【バルバロ訳ミサ典書】
日本語の意味は「聖なる主、全能の父、永遠の天主よ」

コンマの打つ場所の違いという小さなことです。

私は、もともとは、最初の(1)だったと思いました。なぜなら、
オフォルトリウムで、ホスチアの時に、次の祈りを唱えるが、「聖なる父、全能永遠の天主よ」となっているから
Suscipe, sancte Pater, omnipotens ætérne Deus, hanc immaculátam hóstiam,

普通祈りの時に単に「主よ」となっていて、「聖なる主よ」ではないから
Domine,

これについて、オンラインで入手可能な下記のバチカンのMissale Romanumを調べてみた下さった方が教えて下さったのですが、全てのpraefatioについて、Domine, sancte Pater, omnipotens...となっていました。

Missale Romanum ... Editio typica
...
Romae, ex aedibus Sacrae Rituum congregationis, die 23 iunii 1962

また、ある本からこのような記述を見つけてくださって、教えてくれました。

"The Voice of the Church at Prayer: Reflections on Liturgy and Language"
Uwe Michael Lang of the Oratory
2012 by Ignatius Press, San Francisco

In the Missale Romanum of 1570 and its subsequent editions, this was printed as "Domine sancte, Pater omnipotens, aeterne Deus". However, it has been shown conclusively that this punctuation is not correct, and so this has been changed in the editio typica of 1962; cf. C. Mohrmann, "Problemes de ponctuation dans la preface", in Botte and Morhmann, Ordinaire de la messe, 105.

ということなので、これによると1570年から1962年の間のMissale Romanumは「間違っていた」ので、1962年版から「直した」ということのようです。

そこで、私たちもそのようにコンマの位置を訂正しております。








四旬節第四主日(一級大祝日 バラ色または紫) 聖伝のミサの羅和テキスト

2020年03月22日 | カトリックとは

四旬節第四主日(一級大祝日 バラ色または紫)
ミサ聖祭 : 四旬節の半ばに行われるこの主日は、バラの主日ともいわれ、ローマにおいては、教皇によって、黄金のバラが祝福され、公教会のすぐれた功労者におくられる。
本日、真実な心からのよろこびをもてと典礼はすすめる。四旬節において、われらの心は喜ばねばならぬ。聖ベネディクトは、聖霊のよろこびをもって復活をまてと修道者にいいきかせていた。こういう意味において、本日は、祭壇にも花をかざり、オルガン伴奏でうたい、バラ色の祭服をつける。われらの喜びは、聖なるよろこびである。われらには、天主の子としての自由<書簡>があり、また天のエルザレムなる公教会に属しているからである。<入祭文、聖体拝領誦>

Dominica Quarta in Quadragesima 四旬節第四主日
I Classis 一級
Statio ad S. Crucem in Ierusalem 指定巡礼聖堂。エルザレムにおける聖十字架の聖堂
Ant. ad Introitum. Is. 66, 10 et 11. 入祭文  イザイア書、66ノ10-11
Lætáre, Ierúsalem : et convéntum fácite, omnes qui dilígitis eam : gaudéte cum lætítia, qui in tristítia fuístis : ut exsultétis, et satiémini ab ubéribus consolatiónis vestræ. よろこべ、エルザレムよ、集いを開け、エルサレムを愛するあなたたち全ての者らよ。歓喜もて悦(よろこ)べ、悲しみの中にいたあなたたちよ。それはあなたたちがよろこび踊り、あなたたちの慰めの胸から充たされよ。
Ps. 121, 1. 詩篇、121ノ2
Lætátus sum in his, quæ dicta sunt mihi : in domum Dómini íbimus. 私に言われたことの為に私は喜んだ「主の家へ私たちは行くだろう」と。
V/.Glória Patri. V/. 願わくは、聖父と (…) (栄誦)。
Lætáre, Ierúsalem : et convéntum fácite, omnes qui dilígitis eam : gaudéte cum lætítia, qui in tristítia fuístis : ut exsultétis, et satiémini ab ubéribus consolatiónis vestræ. よろこべ、エルザレムよ、集いを開け、エルサレムを愛するあなたたち全ての者らよ。歓喜もて悦(よろこ)べ、悲しみの中にいたあなたたちよ。それはあなたたちがよろこび踊り、あなたたちの慰めの胸から充たされよ。
Oratio. 集祷文
Concéde, quǽsumus, omnípotens Deus : ut, qui ex merito nostræ actiónis afflígimur, tuæ grátiæ consolatióne respirémus. Per Dóminum nostrum. 全能の天主よ、願わくは、私たちの行いの報いから苦しむ私たちが、御身の聖寵のなぐさめによって息を吹き返す恵みを与え給え。天主として(…)。
Léctio Epístolæ beáti Páuli Apóstoli ad Gálatas. 使徒聖パウロの、ガラツィア人への書簡の朗読
Gal. 4, 22-31. 4ノ22-31
Fratres : Scriptum est : Quóniam Abraham duos fílios habuit : unum de ancílla, et unum de líbera. Sed qui de ancílla, secúndum carnem natus est : qui autem de líbera, per repromissiónem : quæ sunt per allegóriam dicta. Hæc enim sunt duo testaménta. Unum quidem in monte Sina, in servitútem génerans : quæ est Agar : Sina enim mons est in Arábia, qui coniúnctus est ei, quæ nunc est Ierúsalem, et servit cum fíliis suis. Illa autem, quæ sursum est Ierúsalem, líbera est, quæ est mater nostra. Scriptum est enim : Lætáre, stérilis, quæ non paris : erúmpe, et clama, quæ non párturis : quia multi fílii desértæ, magis quam eius, quæ habet virum. Nos autem, fratres, secúndum Isaac promissiónis fílii sumus. Sed quómodo tunc is, qui secúndum carnem natus fúerat, persequebátur eum, qui secúndum spíritum : ita et nunc. Sed quid dicit Scriptura ? Eíce ancillam et fílium eius : non enim heres erit fílius ancíllæ cum fílio líberæ. Itaque, fratres, non sumus ancíllæ fílii, sed líberæ : qua libertáte Christus nos liberávit. 兄弟たちよ、アブラハムには二人の子があった。一人は奴隷女から、一人は自由民の女から生まれたとかきしるされている。奴隷女の子は肉体によって生まれ、自由民の女の子は約束によって生まれた。そのことは、前兆として語られている。すなわちこの女たちは二つの契約である。一つは、シナイの山から出て、奴隷を生む。これがアガルである。またアガルは、アラビアではシナイの山を指す。そしてアガルは、その子らとともに奴隷になっている今のイェルザレムと同列である。しかし上にあるイェルザレムは自由であって、私たちの母である。果たしてこうかきしるされている。「石女(うまずめ)で子を生まぬ者よろこべ。生みの苦しみを知らぬ者、声あげてよろこべ。ひとり住みの女の子どもは、夫のある女の子どもより多い」。兄弟たちよ、あなたたちは、イザアクのように約束の子である。そのころ肉体によって生まれた者が、霊によって生まれた者を迫害したように、今もそうしている。しかし聖書には何といわれているか?「奴隷女とその子を追い出せ。奴隷女の子は自由民の女の子とともに遺産を受けられないから」とある。そして兄弟たちよ、私たちは奴隷女の子ではなく、自由民の女の子らである。この自由のために、キリストは私たちを解放されたのである。
Graduale. Ps. 121, 1 et 7. 昇階誦  詩篇、121ノ1、7
Lætátus sum in his, quæ dicta sunt mihi : in domum Dómini íbimus. 私に言われたことの為に私は喜んだ「主の家へ私たちは行くだろう」と。
V/. Fiat pax in virtúte tua : et abundántia in túrribus tuis. V/. 御身の力において平和となれかし、御身の塔らにおいて、溢れる豊かさがある。
Tractus. Ps. 124, 1-2. 詠誦  詩篇、124ノ1-2
Qui confídunt in Dómino, sicut mons Sion : non commovébitur in ætérnum, qui hábitat in Ierúsalem. 主に信頼する者は、シオンの山のよう。エルザレムに住む者は、永遠にゆらぐことはない。
V/. Montes in circúitu eius : et Dóminus in circúitu pópuli sui, ex hoc nunc et usque in sǽculum. V/. 山々は彼をとりかこみ、主は、今も、いつまでも、御民をかこみ給う。
+ Sequéntia sancti Evangélii secundum Joánnem. ヨハネによる聖福音の続誦
Ioann. 6, 1-15. 6ノ1-15
In illo témpore : Abiit Iesus trans mare Galilǽæ, quod est Tiberíadis : et sequebátur eum multitúdo magna, quia vidébant signa, quæ faciébat super his, qui infírmabántur. Súbiit ergo in montem Iesus : et ibi sedébat cum discípulis suis. Erat autem próximum Pascha, dies festus Iudæórum. Cum sublevásset ergo óculos Iesus et vidísset, quia multitúdo máxima venit ad eum, dixit ad Philíppum : Unde emémus panes, ut mandúcent hi ? Hoc autem dicebat tentans eum : ipse enim sciébat, quid esset factúrus. Respóndit ei Philíppus : Ducentórum denariórum panes non suffíciunt eis, ut unusquísque módicum quid accípiat. Dicit ei unus ex discípulis eius, Andréas, frater Simónis Petri : Est puer unus hic, qui habet quinque panes hordeáceos et duos pisces : sed hæc quid sunt inter tantos ? Dixit ergo Iesus : Fácite hómines discúmbere. Erat autem fænum multum in loco. Discubuérunt ergo viri, número quasi quinque mília. Accépit ergo Iesus panes, et cum grátias egísset, distríbuit discumbéntibus : simíliter et ex píscibus, quantum volébant. Ut autem impléti sunt, dixit discípulis suis : Collígite quæ superavérunt fragménta, ne péreant. Collegérunt ergo, et implevérunt duódecim cóphinos fragmentórum ex quinque pánibus hordeáceis, quæ superfuérunt his, qui manducáverant. Illi ergo hómines cum vidíssent, quod Iesus fécerat signum, dicébant : Quia hic est vere Prophéta, qui ventúrus est in mundum. Iesus ergo cum cognovísset, quia ventúri essent, ut ráperent eum et fácerent eum regem, fugit íterum in montem ipse solus. そのとき、イエズスが、ガリラヤの湖、すなわちティベリアデ湖の向こう岸に行かれると、病人たちにされた奇跡を見ていた大群衆もついてきた。そこでイエズスは、山にのぼって、弟子たちといっしょにそこに腰をおろされた。ユダヤ人の祭、すぎこしは近かった。目をあげて、大群衆が来るのをごらんになったイエズスは、「あの人たちに食べさせるパンを、どこから買って来ようか?」とフィリッポに向かっておおせられた。それは試すためで、イエズスは、自分でこれからおこなおうとすることを知っておられた。するとフィリッポは、「二百デナリオのパンでは、各自少しずつとってもたりますまい」といった。また弟子の一人で、シモン・ペトロの兄弟のアンドレアは、「大麦のパン五つと魚二匹をもっている子どもが一人いますが、こんなに大勢の人ではなんのたしにもなりません」といった。そのときイエズスは、「みなを座らせよ」とおおせられた。そこには多くの草が生えていた。座った男の数は、およそ五千人ぐらいだった。それからイエズスは、パンをとって感謝をとなえ、座っている人々に分け与え、魚も同様にして、望みのままにおあたえになった。人々がじゅうぶんに食べてから、「なにひとつすてないように、裂いた残りを集めよ」と弟子たちにおおせられた。かれらがそのとおり集めると、五つの大麦のパンをさいて食べた残りが、十二のかごにいっぱいになった。人々は、イエズスのなさったこの奇跡を見て、「実際この方こそこの世に来るはずの預言者だ」といいあった。イエズスは、かれらが自分を王にしようととらえに来るのを知って、一人でまた、山に退かれた。
Credo 信経
Ant. ad Offertorium. Ps. 134, 3 et 6. 奉献文  詩篇、134ノ3、6
Laudáte Dóminum, quia benígnus est : psállite nómini eius, quóniam suávis est : ómnia, quæcúmque vóluit, fecit in cælo et in terra. 主をほめ讃えよ。主は善良なり。主の御名に詩篇を歌え、主は甘美なり。主は、天においても地においても、御自分がお望みになったことを何でも全て行い給うた。
Secreta. 密誦
Sacrifíciis præséntibus, Dómine, quǽsumus, inténde placátus : ut et devotióni nostræ profíciant et salúti. Per Dóminum. 主よ、願わくは、嘉し給いて現前の犠牲に注意を注ぎ給え。そはこれら【犠牲】が、私たちの信心と救いとに役立たんがためなり。天主として(…)。
Præfatio de Quadragesima. 四旬節の序誦
Vere dignum et justum est, æquum et salutáre, nos tibi semper et ubíque grátias ágere, Dómine, sancte Pater, omnípotens ætérne Deus: Qui corporáli jejúnio vítia cómprimiis, mentem élevas, virtútem largíris et prǽmia: per Christum Dóminum nostrum. Per quem majestátem tuam laudant Angeli, adórant Dominatiónes, tremunt Potestátes. Cœli cœlorúmque Virtútes, ac beáta Séraphim sócia exsultatióne concélebrant. Cum quibus et nostras voces ut admítti júbeas, deprecámur, súpplici confessióne dicéntes: Sanctus,... 主よ、聖なる父、全能永遠の天主よ、われらが、いつも、どこにても、主に感謝を捧げるのは、実にふさわしく正しいことであり、われらの義務と救いである。なぜなら、われらの主イエズス・キリストによって、われらに、身体を節制することにより、邪欲を抑えさせ、心を上げさせ、徳と報いとを与え給う。彼によって、天使らはみいずをほめたたえ、主天使は礼拝し、能天使はふるえおののく。天と天の力天使と、熾天使は、共に喜び、それをたたえ奉る。願わくは、彼らの声に、われらの声をも交えさせ給え。われらは、深く礼拝しつつ、こう歌うであろう。聖なるかな、…
Ant. ad Communionem. Ps. 121,3-4. 聖体拝領誦  詩篇、121ノ3-4
Ierúsalem, quæ ædificátur ut cívitas, cuius participátio eius in idípsum : illuc enim ascendérunt tribus, tribus Dómini, ad confiténdum nómini tuo. Dómine. エルザレムは、町として建てられ、その各部分はそこに成り立つ、そこにこそ、種族らが、主の種族らが、主の御名をたたえるために上った。
Postcommunio. 聖体拝領後の祈
Da nobis, quǽsumus, miséricors Deus : ut sancta tua, quibus incessánter explémur, sincéris tractémus obséquiis, et fidéli semper mente sumámus. Per Dóminum. 憐れみ深き天主よ、願わくは、それによってわれらが絶えることなく養われる御身の聖なる【神秘】を、誠実な尊敬をもってわれらが取り扱い、常に忠実な心で我らが受け入れんことを我らに与え給え。天主として(…)。


イエズス様の御変容「これは私の愛する子である。彼の言う事を聞け」四旬節の四季の斎日 土曜日のミサ

2020年03月21日 | お説教・霊的講話
2020年3月7日(初土)四旬節の四季の斎日 土曜日のミサ
聖ピオ十世会司祭 小野田神父 説教


聖母の汚れなき御心聖堂にようこそ。
今日は2020年3月7日、四季の土曜日のミサを捧げています。

このミサの直後には、今日は初土でもありますので、初土の信心として、御聖体降福式と、そして聖母の汚れなき御心に日本を奉献する祈りの更新と、15分の黙想をしたいと思います。

特にミサの時も、特別の祈願文を、「疫病から守られますように」と祈願文を付けましたが、初土の信心でも、特に諸聖人の連祷を付け加えて、疫病、特にコロナウイルス、世界中でそれが収束しますように、私たちが日本でミサを続けてする事ができますように、また一刻も早く、ミサが奪われている中国や韓国の方々にもミサが与えられますように、お祈りしたいと思っています。

カトリックの伝統によると、疫病などが流行った時には、皆が行列をして、毎日のように行列をして、諸聖人の連祷で、「疫病が早く終息しますように」「終わりますように」「終結しますように」と祈っていた伝統があります。

ですから私たちもそれに倣って、特に御聖体の前でこれをしたいと思っています。同じく東京でもする予定です。

また明日は、東京で一人の赤ちゃんが洗礼を受ける事になっております。男の子ですけれども、どうぞこの子の為にたくさんお祈り下さい。

明日ではなくその来週の主日、3月15日の夕方にもミサがあります。いらして下さい。

“Ipsum audite.”

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

愛する兄弟の皆さん、今日は福音の中で、イエズス様の御変容の史実が読まれました。聖ペトロは特にこの事を非常に印象深く覚えていて、自分の書簡の中にこの事を繰り返し書いています、「自分は、主の輝く姿を見た。天から御父の声も聞いた。これこそが、本当の救い主だ」と。

そこで今日、
⑴この四旬節になぜ、このイエズス様の御変容の話をもう一度確認するか?という事を黙想して、

⑵そして次に、私たちはそこから一体今日何を黙想したら良いのか?

⑶そして、遷善の決心を立てる事に致しましょう。

⑴第1のポイントは、イエズス様の御変容についてです。

イエズス様の御顔は、タボル山で御変容の山で、太陽のように輝き、燦然と輝き、服は雪のように輝きました。3人の選ばれた弟子、ペトロ、ヤコボ、そしてヨハネはそれを見ます。

するとイエズス様の両脇に、モーゼとエリアも出て、聖ルカの記述によると、「その三人は、モーゼとエリアとイエズス様は、来たるべき御受難について話をしていた」とあります。

ペトロはそれを、その素晴らしいうっとりとする光景を見て、「もう、このままずっとここにいたい」と思いました。地上のものを遙かに超える、えも言われない美しいその姿。さすがのペトロも、「主よ、私はここに三つの幕屋を作ります。ここにいるのは本当に素晴らしい事です。あなたの為に一つ、モーゼの為に一つ、エリアの為に一つ。そしてどうぞ、このままずっと居続けて下さい。」

すると突然、天から声が聞こえて、聖父が、「これは私の愛する子である。彼の言う事を聞け」と。

そしてその光景が終わり、この3人は、その声のあまりにも威厳のある力強い断言に恐れをなして、死んだようになるのですけれども、気絶したかのようになるのですけれども、イエズス様が彼らを戻して、「恐れるな、立ち上がれ」と言うと、彼らはイエズス様だけを、イエズス様をしか見る事がなかった、とあります。

イエズス様がこの「御変容された」という、この変容の輝きは、聖トマス・アクィナスによると、「イエズス様の栄光の、天国での栄光と同じ、本質的には同じものだ」と言います。「ただその在り方が少し違う。天の栄光は常駐するものだけれども、この御変容の時には、一時的なものとして留まった」と。

「なぜかと言うと、これは天で、イエズス様が復活されて栄光の体を持った時には、もはやその霊魂のその栄光の満ち溢れが体を出て、そして輝き、それから繊細さ、そして俊敏さ、そして苦しみを受ける事はできない不可苦難性を持つけれども、まだ復活していない前のイエズス様の霊魂は、確かに天主性、天主のその本性と、イエズス様の霊魂の美しさはあったけれども、苦しみを受ける事ができるように、そしてその栄光はまだ、復活の栄光はまだ受けていなかったので、常駐するものではなかった」と。

でもなぜ一体イエズス様は、この弟子たちにこの御自分の来たるべき栄光を御見せになったのでしょうか?

「これは、弟子たちに、将来受けるべき喜びと栄光はどのようなものかを、あらかじめ見せる為だ」と、聖トマス・アクィナスは説明しています。
「もしも私たちが歩むべき道のりが遠ければ遠いほど、道が険しければ険しいほど、その目的地がとても良い所である、という事を見せる必要があったから」と言います。

それは非常に人間の心理をよく掴んだものであって、誰かが綺麗な金メダルを見ると、あるいは誰かが美しい宝石をこう見ると、「あぁ、私もこういうものが欲しいな。」「私もこういう金メダルをもらいたい」等と思って、どんなに辛い訓練でも、特訓でも、トレーニングでも、あるいはちょっとぐらいお金を貯めても、その何か「これを買いたい」と思うのではないでしょうか。

それと同じように、私たちにそのイエズス様の美しい栄光を、将来来たるべき喜びを見せる為に、そして私たちにそれを欲しいと思わせる為に、これを御見せになりました。ただしこれは、天主を受ける為、天主を得る為の望みをますます高める為であって、「喜び」というのは、「イエズス様を天主を所有する時の、その結果」に過ぎません。

ところで、なぜ3人の弟子たちと、そして二人のモーゼとエリアが、そのイエズス様の御変容を見たのでしょうか?

これも聖トマスが教父を引用しているその孫引きですけれども、「旧約と新約の両者が、イエズス様の本当の得るべき栄光の証人とならなければならなかった。それはちょうど、枝の主日の時に、『ダビドの子にホザンナ!』と言っている人たちが、イエズス様の前にも後にも居た、というところからも同じだ。」

エリアは火の馬車に乗って、天に昇られて、「死んだ」とは聖書に書かかれていないので、まだ生きていると考えられています。世の終わりにまた戻って来ると考えられています。そのエリアが天からイエズス様の所にやって来た。

そしてモーゼは亡くなって埋葬されましたけれども、その死んだモーゼも地から、イエズス様のその証人となる為にやって来ます。

もちろんモーゼは律法の代表者です。なぜかというと、モーゼを通して私たちに十戒が与えられたからです。エリアは預言者の代表者です。40日間の断食を通して、ホレブの山まで砂漠を通って行きました。

また、「この特に、モーゼとエリアが二人が出て来たというのは、別の意味も理由もある」と言います。

なぜかというと、イエズス様がその当時弟子たちに、自分の事を「誰だと思うのか?」と言った時に、人々の噂話を言います、「ある人は『エリアだ』と言っています。ある人は『エレミアだ』と言っています。あるいは『預言者の一人だ』と言っています。」ところで、「御変容の時に、エリアが出て来る事によって、そしてイエズス様はエリアよりもはるかに上位の方である、という事を示す為だった。」

また当時、第2の理由として、ユダヤ人たちが、「イエズス様が安息日を破っている。」あるいは「自分が『天主の御子である』などと言って冒涜している」などと讒言をする人々がいましたが、「私たちに律法を与えたモーゼ御自身が、『イエズス様をこそ救い主だ』と指し示す事によって、イエズス様は律法を犯していないのみならず、律法を完成させる者である、という事を示す為であった。」

また「イエズス様は、生ける者と死せる者を裁く為にやって来る方として、生けるエリアとモーゼ、そして地上にいる弟子たちの前に、この自分の姿を現さなければ、栄光を、来たるべき栄光を表さなければならなかった。」

またもう一つの理由は、「モーゼも、エジプトのファラオによって迫害を受けて苦しんだ。またエリアも、アカブ王によって苦しんだと同じように、イエズス様も苦しまなければならない。御受難を受けて、死を受けなければならない、という事を示す為だった。」

しかしその全ては、イエズス様の受けるべき栄光を、私たちに示す為でした。私たちが勇気を持つように、イエズス様の後に従いたい、とますます強い願いを持つ為でした。

すると、御父の声が聞こえて、その為にはどうすれば良いか、という事を教えてくれます、「これは、私の愛する子。彼の言う事を聞け。彼に従え」と。

⑵第2のポイントは、では私たちは四旬節において、どのような遷善の決心をしたら良いでしょうか?

私たちはともすると、聖ペトロのように、そのイエズス様が私たちに下さる慰めに、あるいはイエズス様が特別に下さる喜びに、あるいはキャンディーに目を囚われてしまって、それが一番大切であるかのように錯覚してしまいがちです。何を言いたいかというと、時々、私たちは弱いので、私たちがくじけないように、十字架の道を、あるいはイエズス様の後を慕う事ができるように、時々イエズス様は、御摂理によって、甘いケーキをくれたり、あるいは甘いお菓子をくれて、私たちを励ましたりします。

時々、もしかしたら皆さんの中には、脱魂状態になって、イエズス様の栄光の優しい御声を聴く方もいらっしゃるかもしれません。あるいはもしかしたら、イエズス様の特別な御恵みによって、皆さんの中にはお祈りをするのがとても簡単で、何の雑念も無く、スルスルとお祈りができるし、黙想をするのが楽しいし、霊的読書もスルスルと分かって、非常に嬉しい、何でもうまくいく、という方もいらっしゃるかもしれません。

あるいは皆さんの中には、皆さんのするお祈りが何でも叶って、そしてイエズス様から特別に愛されている事を実感する方がいらっしゃるかもしれません。

すると私たちは、そのような慰めを、霊的な慰めを下さる「天主」というよりは、その天主の下さる「慰め」の方に愛着をしてしまって、「あぁ、」そのそっちの方が大事であるかのように思ってしまうかもしれません。

ペトロも同じでした。イエズス様の美しい姿を見て、御変容を見て、それにずっと留まっていたいと思いました。

しかし天主御父の御旨はそうではありませんでした。それをかき消すかのように、力強い声が聞こえて、「これは私の愛する子だ。彼の言う事を聞け。」

イエズス様は何と言うかというと、「もしも、私に従いたいならば、私の弟子になりたいならば、日々自分の十字架を担って、私に従え。」

「天国のその栄光を受けるには、どうしても十字架を取らなければならない。そして弟子がそうだったように、イエズス様しか見ないように、イエズス様だけに従うように」その事です。

すると私たちはともすると、「あぁ、」うまく何でも成功して、何でも思い通りにやりたい事ができて、そして自分の願いが全て叶って、皆から愛されて人気があって、それからお金もどんどん入って、そして全て思い通りで、もう幸せだ、という事が一番大切であるかのように錯覚してしまって、それがイエズス様からの御恵みであるかのように、一番大切な御恵みであるかのように錯覚しています。

実は本当はそういうものはちょっとしたキャンディであって、本当に大切なのは、「イエズス様の言う事を聞いて、イエズス様に従って、イエズス様をお愛しする。そしてその愛を、私たちの拙い犠牲と努力で、それをできるだけ証明する」という事にある、という事を忘れがちです。

ですから、時々私たちは、お友達がいないとか、馬鹿にされたとか、あるいは辛い事があった、あるいは病気になった、あるいはいじめられた、あるいは貧乏だ、あるいは失敗した、あるいは…等、その他色々うまく面白くない事があると、「あぁ、もうだめだ」等と、ガッカリしてしまうかもしれません。

しかし、そうではありません。まさにイエズス様はそのような時にこそ、私たちを支えて下さって、そして私たちに、「さぁ、私の後に従え」と見せて下さいます。

なぜかというと、イエズス様こそ、全ての人から捨てられて、あたかも聖父からも捨てられたかのようになり、全く持ち物を失ってしまい、弟子たちも失ってしまい、そして不正に断罪されて、裁かれて、死刑を受け、鞭打たれ、苦しみを受け、ボロボロになって、そしてそうする事によって、私たちを救おうとされました。

そして、「そこにこそ、復活への栄光の道がある。それを通してのみ、復活に至る事ができるのだ」という事を、私たちに教えて下さったからです。

⑶ですから今日は、そのイエズス様の栄光の姿をよくご覧になって、これに至る為にはどうしても、イエズス様だけに従わなければならない、という事を、遷善の決心を立てる事に致しましょう。

そしてそれをする事ができる為にも、イエズス様を決して離れる事がなかったマリア様に、お祈り致しましょう。

マリア様、ぜひ御助けによって、マリア様の御取次ぎによって、私が、どのような事があっても、イエズス様のその栄光に至るまで、イエズス様を離れる事がないように、十字架の下に立ち留まる事ができるように、力を下さい。

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。






Our Measures to Combat the Coronavirus

2020年03月21日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど

March 20, 2020

Our Measures to Combat the Coronavirus

 

For the time being, please follow these rules:

- The elderly and those with pre-existing medical conditions should not attend the mass, but instead sanctify the Sunday by praying the Rosary or other prayers at home.

- Also, those whose professions or family responsibilities involve contacts with the elderly or people with pre-existing medical conditions should not attend the mass, but instead sanctify the Sunday by praying the Rosary or other prayers at home.

- Those who are feeling sick should also not attend the mass, but instead pray the Rosary or other prayers at home.

- Those who have had fever or experienced other cold-like symptoms within the past two weeks should also follow the same rules.

 

According to the experts, in order to minimize the risk of infection in public spaces, it is vital to avoid "any place or situation where these three conditions are met at once:"

(1) Enclosed, poorly ventilated space

(2) Close congregation of people

(3) Talk or utterance within close distance

 

Therefore, in order to avoid such situation at our mass center, we will adopt these three new measures starting this week.

  1. Avoid talking among the faithful in the room before or after the mass (especially after the mass).

 

  1. Measures to minimize the risk of infection in sung masses

(1) When we pray the Rosary, the 'prayers after mass' or the Angelus, only the precentor should pray aloud, while the other faithful should pray in whispers or in their hearts.

(2) When we are to sing the hymns or respond "Amen", "Et cum spiritu tuo", "sed libera nos a malo", "Domine non sum dignus", etc., only the choir should sing or say them aloud, while the other faithful should not sing or voice them.

(3) Throughout the duration of the mass, the faithful should make the effort not to talk or otherwise utter words.

(4) The choir should stand at a place where proper distance is secured between them and the other faithful.  (The faithful should not sit directly in front of the choir.)

 

  1. Wash your hands before you enter the room.

 

Thank you very much for your understanding and cooperation.

May the merciful Lord protect us!

Holy Mary, pray for us!

Saint Joseph, pray for us!


ポルトガルの聖ピオ十世会の長上、ポルトガルの国家緊急事態に入る直前に、ポルトガルを御聖体で祝福

2020年03月21日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様!

ポルトガルの聖ピオ十世会の長上、サムエル・ボン神父様は、ポルトガルの国家緊急事態に入る直前に、ポルトガルを御聖体で祝福しました。



After celebrating the last public mass (before the lockdown commanded by the government), Fr Samuel Bon blessing the city of Lisbon and all Portugal with the Blessed Sacrament.




BLESSING FROM THE CITY OF LISBON, AND CONTINENTAL PORTUGAL AND ISLANDS WITH THE HOLY SACRAMENT. Today, Wednesday 18 March, after the celebration of the last public Mass before the application of the state of emergency in Portugal, by decision of the President of the Portuguese Republic, we went to the viewpoint of Nossa Senhora do Monte which offers a spectacular view of the city from the 7 hills, the Tagus River, the south bank with Christ the King, to bless Lisbon, and beyond, the whole of Portugal, with the Blessed Sacrament. That through the intercession of Our Lady, Queen of Portugal, of Saint Joseph, Protector of the Holy Church and of the sick and dying, of Saints Antonio and Vicente, Almighty God, a real gift, truly and substantially in the Blessed Sacrament of the Altar, grant us the end of this plague, and the defeat of the enemies of his Holy Name. God bless you all, Our Lady care and protect you! Fr Samuel Bon, Fsspx

BENÇÃO DA CIDADE DE LISBOA, E DE PORTUGAL CONTINENTAL E ILHAS COM O SANTÍSSIMO SACRAMENTO. Hoje, Quarta-feira 18 de Março, após a celebração da última Missa pública antes da aplicação do estado de emergência em Portugal, por decisão do Sr Presidente da República portuguesa, fomos ao miradouro de Nossa Senhora do Monte que oferece uma vista espectacular da cidade das 7 colinas, o Rio Tejo, a margem Sul com o Cristo Rei, para benzer Lisboa, e além, Portugal inteiro, com o Santíssimo Sacramento. Que pela intercessão de Nossa Senhora, Rainha de Portugal, de São José, Protector da Santa Igreja e dos doentes e moribundos, dos Santos Antonio e Vicente, Deus Todo Poderoso, presente real, verdadeira e substancialmente no Santíssimo Sacramento do Altar, nos conceda o fim desta peste, e a derrota dos inimigos do seu Santo Nome. Deus os abençoe a todos, Nossa Senhora os cuide e proteja! Pe Samuel Bon, Fsspx

Letter from the Superior General to the Faithful in this time of epidemic

2020年03月20日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど

Letter from the Superior General to the Faithful in this time of epidemic

March 18, 2020  Source: FSSPX.NEWS

Letter from Fr. Davide Pagliarani, Superior General of the Priestly Society of Saint Pius X, addressed to all the faithful confined to their homes and who no longer have access to the Holy Eucharist, due to the coronavirus epidemic.

Dear faithful,

In this moment of trial, which is certainly difficult for all of you, I would like to take this opportunity to send you a few reflections.

We do not know how long the current situation will last, nor, mostly importantly, how things will develop over the coming weeks. Faced with this uncertainty, the most natural temptation is to desperately search for guarantees and explanations in the discourse and hypotheses of the most learned "experts." Often, however, these hypotheses—which abound on all sides—contradict each other and increase confusion instead of bringing people relief. Without a doubt, uncertainty is an integral part of this struggle. It is up to us to know how to take advantage of it.

If Providence permits a calamity or an evil to happen, it always achieves its goal of bringing about a greater good which, directly or indirectly, always concerns our souls. Without this essential premise, we risk despair, because an epidemic, another calamity, or any other struggle will always find us insufficiently prepared.

At this stage, what does God want us to understand? What does He expect from us during this very unique Lent, where it seems like He has already decided which sacrifices we must make?

A simple microbe is capable of bringing humanity to its knees. In the era of great technological and scientific advancements, it is above all human pride that is brought to its knees. Modern man, so proud of his achievements, who installs fiber-optic cables at the bottom of the ocean, builds aircraft carriers, nuclear power plants, skyscrapers, and computers, and who, after setting foot on the moon continues his conquest to Mars, this man is powerless before an invisible microbe. The uproar of the media these past days and our own fear should not cause us to miss this deep and easy-to-understand lesson. It is a lesson for pure and simple hearts who are able to confront the present times with faith. Providence still teaches us through events even in our days. Humanity—and each one of us—has this historic occasion to return to reality, to what is real and not to a virtual reality made up of dreams, myths, and illusions.

Translated into biblical terms, this message corresponds to the words of Jesus who asks us to remain united as closely as possible to Him, because without Him, we can do nothing nor solve any problem (cf. Jn. 15: 5). In these uncertain times, the expectation of a solution and the feeling of our helplessness and our fragility must encourage us to seek Our Lord, to implore Him, to ask His forgiveness, to pray to Him with more fervor, and, above all, to abandon ourselves to His Providence.

To this is added the difficulty or even the impossibility of freely assisting at Holy Mass, which augments the harshness of this ordeal. But there remains in our hands a privileged means and a weapon more powerful than the anxiety, uncertainty, or the panic that the coronavirus crisis can cause: we are speaking of the Holy Rosary, which links us to the Most Holy Virgin and to Heaven.

The moment has come to pray the rosary in our homes more systematically and with more fervor than usual. Let us not waste our time in front of screens and do not let ourselves be won over by media hype. If we must be quarantined, let us take advantage of this to transform our "house arrest" into a kind of joyful family retreat, during which prayer regains the place, the time, and the importance it deserves. Let us read the entire gospel, meditate upon it calmly, listen to it in peace: the words of the Master are the most effective, because they easily reach the intelligence and the heart.

Now is not the time to let the world come into our home, now that the circumstances and measures of the authorities separate us from the world! Let us take advantage of this situation. Let us give priority to spiritual goods that no microbe can attack: let us accumulate heavenly treasures, where neither the worm nor rust destroy. Because there where our treasure is, there too will be our heart (cf. Mt. 6:20-21).

Let us profit from this occasion to change our lives, knowing we must abandon ourselves to divine Providence. And let us not forget to pray for those who are suffering at this time. We must include in our intentions to Our Lord all those for whom the day of judgment approaches, and ask Him to have mercy on so many of our contemporaries who remain incapable of drawing profitable lessons for their souls from the current events. Pray that, once the ordeal has been overcome, they will not resume their lives as before, without changing anything. Epidemics have always served to bring lukewarm to religious practice, to the thought of God, to the hatred of sin. We have the duty to ask for this grace for each of our fellow citizens, without exception, including—and above all—for pastors who lack a spirit of faith and can no longer discern the will of God.

Let us not be discouraged: God will never abandon us. Let us meditate full of confidence on the words that our Holy Mother the Church puts on the lips of the priest during the time of an epidemic: "O God who does not want death but the conversion of sinners, turn with benevolence to Thy people who come back to Thee and, since they are devoted to Thee, deliver them with mercy from the scourges of Thine anger.”

I pray for all of you at the altar and place you under the paternal protection of St. Joseph. God bless you!

Fr. Davide Pagliarani +

(Source : MG - FSSPX.Actualités - 17/03/2020)


この感染症の時における総長から信者の皆様への手紙

2020年03月20日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど

この感染症の時における総長から信者の皆様への手紙

2020年3月18日 FSSPX.NEWSサイト

聖ピオ十世会総長ダヴィデ・パリャラーニ神父から、コロナウイルス感染症のために、家に閉じこめられ、もはやご聖体に近づくことのできないすべての信者の皆様に宛てた手紙。

愛する信者の皆様、

皆様全員にとって間違いなく困難であるこの試練のとき、私はこの機会をとらえて、皆様に内省のポイントをいくつかお送りしたいと思います。

現在の状況がいつまで続くのか、また最も重要なのは、今後数週間にわたって事態がどのように進展していくのか、私たちには分かりません。この不確実な状況に直面すると、最も自然な誘惑は、最も学識のあるとされる「専門家」の言説や仮説の内に、保証や説明を必死に探し求めることです。しかし、多くの場合、これらの仮説は——そこには様々な意見のものがあふれていますが——、互いに矛盾し、人々に安心をもたらす代わりに混乱を増大させるものです。間違いなく、この闘いにおいては不確実性は避けられない部分です。そしてそれをどのように利用するかは、私たちにかかっています。

御摂理が何らかの災難や悪が生じるのを許されるときはいつも、それは直接的または間接的に私たちの霊魂に関わる、より大きな善をもたらすという目的を達成するためなのです。この本質的な前提を理解しないならば、感染症や他の災い、あるいは他の困難が私たちを襲うとき、私たちはいつも不十分な準備しかできていないため、絶望してしまう恐れがあります。

今の段階で、天主は私たちに何を理解するように望んでおられるのでしょうか? 私たちがどんな犠牲を払わなければならないかを天主がすでに決めておられるような、この本当に特別な四旬節の間、天主は私たちに何を期待しておられるのでしょうか?

あるちっぽけな微生物が、人類を屈服させることができるのです。偉大な技術的、科学的進歩の時代に、この微生物に屈服させられているのは、何よりも人間のプライドです。海の底に光ファイバーケーブルを敷設し、空母や原子力発電所、超高層ビル、コンピューターをつくり出し、月に足を踏み入れた後、火星への征服を続けるという成果を最も誇りに思っている現代人、この人類が目に見えない微生物の前には無力なのです。ここしばらくのメディアの大騒ぎと私たち自身の恐怖のために、私たちはこの深く、かつ理解しやすい教訓を見逃してはなりません。これは、信仰をもって現代に立ち向かうことのできる、純粋で素朴な心を持つ人々のための教訓です。御摂理は今でも、私たちの時代においてさえも、出来事を通して私たちに教えてくださいます。人類、そして私たち一人一人は、夢や神話、幻想で構成されたバーチャルなリアリティではなく、本当のもの、現実というものに立ち戻る歴史的な機会に遭遇しているのです。

聖書の言葉に当てはめてみるならば、このメッセージはイエズスの次のみ言葉に対応します。イエズスは、私たちが可能な限りイエズスのお側に一致したまま留まるようにお求めになります。なぜなら、イエズスがおられなければ、私たちは何もできず、何の問題も解決することができないからです(ヨハネ15章5節参照)。この不確実な時代においては、解決への期待、私たちの無力感、私たちの脆弱感があるからこそ、私たちはますます主を求め、主に嘆願し、主の御赦しを求め、もっと熱心に主に祈り、そして何よりも主の御摂理に私たち自身をおまかせしなくてはなりません。

これに加えて、聖なるミサに自由に参列することが困難に、さらには不可能にさえなっています。このことが、この試練をさらに過酷なものとしています。しかし、私たちは、このコロナウイルスの危機が引き起こすことのできる不安、不確実性、あるいはパニックよりも、もっと強力な武器、特別な手段を手にしています。それは、私たちをいとも聖なる童貞と天国に結びつける聖なるロザリオのことです。

私たちが家庭で、いつもよりもっと組織的に、もっと熱心にロザリオを祈るときがやって来ました。私たちの時間をテレビやパソコン、スマートフォンの画面の前で無駄にせず、メディアの騒ぎに踊らされないようにしましょう。もし私たちに隔離の必要があるなら、これを利用して「自宅軟禁」を喜びに満ちたいわば家族の黙想の家に変え、その間、祈りが、それにふさわしい場所、時間、そして重要性を取り戻すようにしましょう。福音書全体を読み、福音について静かに黙想し、安らかに福音を聞きましょう。主のみ言葉は、知性と心に簡単に届きますから、最も効果的なものです。

今の情勢や行政当局の措置が私たちをこの世から切り離したからには、今はこの世を私たちの家に入れる時ではありません! この状況を利用しましょう。どんな微生物も攻撃できない霊的な善を優先させましょう。虫もしみもつかない天の宝を積みましょう。私たちの宝のあるところには、私たちの心もあるからです(マテオ6章20-21節参照)。

私たちは、天主の御摂理に自分自身をおまかせしなければならないことを知り、この機会を利用して、私たちの生き方を変えましょう。そして、今苦しんでいる人々のために祈ることを忘れないようにしましょう。裁きの日が近づいているすべての人々を、私たちの主に対する祈りの意向に含めなければなりません。また、現在の出来事から自分の霊魂のための有益な教訓を引き出すことができない非常に多くの私たちの同時代人たちをあわれんでくださるよう、主に願わなければなりません。この試練が克服されたとき、彼らが何も変えることなく以前と同じ生き方をすることのないよう、祈ってください。感染症はいつも、ぬるま湯に浸かった人たちを、宗教を守り、天主のことを思い、罪を憎むよう導いてきました。私たちには、同胞である全ての市民に、例外なく、とりわけ、信仰の精神に欠け、もはや天主のご意志を汲み取ることのできない司牧者たちにも、この恩寵を主に願う義務があります。

落胆しないようにしましょう。天主は決して私たちをお見捨てにはなりません。私たちの聖なる母である教会が、感染症の時、司祭に唱えさせる言葉を、全面的な信頼をもって黙想しましょう。「罪びとの死を望み給わず、罪びとの回心を望み給う天主よ、御身に立ち返る御民に御あわれみをもって御顔を向け給え。彼らが御身に奉献されているがゆえに、御あわれみをもって御怒りの鞭より彼らを救い給え」。

私は、祭壇で皆様すべてのために祈り、皆様すべてを聖ヨゼフの父なるご保護のもとに置きます。皆様に天主の祝福がありますように!

ダヴィデ・パリャラーニ神父+

(Source : MG - FSSPX.Actualités - 17/03/2020)

 

 


聖伝のミサに与るときのお願い:新型コロナウイルス対策:会場内で信者同士の立ち話を避けてください

2020年03月20日 | 聖伝のミサの予定
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

いかがお過ごしでしょうか。昨今の新型コロナウイルスが一刻も早く終息しますように、引き続き憐れみ深き全能の天主に祈りましょう。

カトリックの教えによると、私たちには祈りとともに賢明さも必要です。さもなければ天主を試みることになってしまうからです。そこで、私たちのできる限り賢くコロナウイルス対策もしていかなければなりません。

さて、新型コロナウイルスの対策について話し合う政府の専門家会議が3月19日、新たな提言を取りまとめました。その提言に従って、私たちも、これまで行っているコロナウイルス対策(高齢者や持病のある方はミサへの参列を遠慮して頂く、会場の換気を行う、連絡先を確保する、等)に加えて、更なる対策をとるのが適当であると思います。

そこでこれまでの通り、次を引き続きお願いいたします。

- 高齢者や持病のある方は、ミサに参加せずにご自宅でロザリオを唱えるなどして、主日を聖化してくださるようにお願いいたします。
- 高齢者や持病のある方に接する機会のある職業や家庭の方も、同様にミサに参加せずにご自宅でロザリオを唱えるなどして、主日を聖化してくださるようにお願いいたします。
- 高齢者ではなくとも、お体の具合の悪い方は、ミサには参加せずにご自宅でロザリオなどのお祈りをお願いいたします。
- 過去2週間以内に発熱やかぜ症状のあった方も、同様にお願いいたします。

さて、専門家によれば、「3つの条件が同時に重なる場所や場面」を避けることが重要です。
3つの条件とは、
(1)換気が悪い密閉空間、
(2)人が密集している、
(3)近距離での会話や発声
以上の3点です。

 昨日の専門家の提言によると、「イベントそのものがリスクの低い場で行われたとしても、イベントの前後で人々が交流する機会を制限できない場合には、急速な感染拡大のリスクを高めます」とのことです。

今週末からはさらに、ミサ会場におけるクラスター感染発生リスクの高い状況の回避のため、以下の新しい3つの対策をとりたいと思います。

1. ミサの始まる前後(特にミサの終わった後)、会場内で信者同士が立ち話をしないようにする【(3)近距離での会話や発声を避けるため】

ミサの準備や後片付けに必要な会話を除いて、ミサの前後の立ち話については、その形態からみれば専門家会議が集団感染のリスクが高いと指摘する懇親会や立食式パーティーに類似したものになってしまいますので、是非とも避けるようにしなくてはなりません。

そのため、ミサの始まる前や終わった後に、会場内で信者同士の立ち話をしないよう、お願いいたします。

2. 歌ミサによる感染のリスクを低減するための対策

集団感染の発生リスクについては、換気についてもあたかも野外ミサであるかのように換気を行い、最大限の努力をつづけます。

それでも残るかもしれないリスク、つまり「近距離での会話や発声」という第3の要素を低減することが重要であると思います。この第3の要素をできるだけ低減する方策として、従来の歌ミサに一定の制限をかけることを考えています。

(1) ロザリオ、「ミサの後の祈り」、Angelusについては、先唱者のみが大きな声で唱え、他の信者は小声で、もしくは心の中で唱えるものとする。

(2) 聖歌や「Amen」、「Et cum spiritu tuo」、「sed libera nos a malo」、「Domine non sum dignus」等の応答などについて、聖歌隊のみが行い、信者は声を出して歌わない。

(3) ミサ中、信者はその他の場面でも声を出さないように務める。

(4) 聖歌隊は、信者との間に必要な距離をとった場所で歌うこととする(聖歌隊の前のすぐ近くに信者が座らないようにする)。

3. 会場に入る際の手洗いの実施

石けんでの手洗いは、ウイルスの殺菌に高い効果があるとされています。ミサの会場に到着されましたら、移動の途中で拾ってくるかもしれないウイルスをまず手洗いで洗い落とすということをお願いいたします。専門家も「せきエチケットや手洗いなど基本的な感染症対策の徹底」を勧めており、私たちもそれの実践をお願いしたいと思います。

また四旬節ですから暴飲暴食を避けることはもちろん、賢明に「バランスのとれた食事、適度な運動、休養・睡眠などで抵抗力を高めていくことも心がけて」くださるようにお願いいたします。

もしも私たちができるだけのことをする限り、憐れみ深い天主は私たちを守ってくださると信じております。

聖母よ、我らのために祈り給え!
聖ヨゼフ、我らのために祈り給え!

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父


--このブログを聖マリアの汚れなき御心に捧げます--

アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様をお待ちしております
【最新情報はこちら、年間予定一覧はこちらをご覧ください。】