新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

福岡城址の桜

2013年03月30日 | まち歩き

福岡城さくらまつりが、早い開花に伴い四日も前倒しで開催されました。 

熊本城に比べると少々見劣りするかもしれませんが、ここも52万石のお城だったのです。熊本城のように天守閣の雄姿がないのは、徳川幕府に気兼ねして天守閣をつくらなかったとか、いや天守閣の土台が出てきたとか、諸説あります。
とにかく、来年の大河ドラマ「黒田官兵衛」の長男・長政が建てたお城ということで注目度アップ。その城内の桜をちょうど満開宣言の時に撮りました。

Img_1666


幼稚園生も花見の行列?

Img_1675


お濠の土手から見ると、違った風情があります。

Img_1705


官兵衛が隠居した御鷹屋敷跡の桜。見事な牡丹や芍薬の園でもあります。
 

Img_1716


福岡城正門となる上之橋からの眺め。

Img_1704_3


下之橋を渡りきると下乃橋御門があります。

Img_1709_2



しだれ桜。木は小さくても濃いピンク色に皆の心も弾みます。

Img_1734_3



雨宿りの東屋から。予報より早く降り出した雨で、東屋で1時間半も雨が上がるのを待ちました。

Img_1739

ここで西行の歌を一句
『 願はくは 花のしたにて 春死なん そのきさらぎの 望月(もちづき)の頃 』

後に、俊成が西行を偲んで詠った一句
『 願ひおきし 花のしたにて をはりけり 蓮(はちす)の上も たがわざるらん』

城内の一角には、鴻臚館の発掘作業が行われています。すでに「鴻臚館跡展示館」もあり、歴史ロマンがかきたてられます。全国で初めて古代のトイレが確認され、遺跡が展示されています。

Img_1685Img_1673


展示館には、トイレットペーパー代わりに使っていた木片の「 籌木(ちゅうぎ)」が展示されており、「いにしえ」ににわかに親近感が持てます。

そこから発掘される排泄物が、また、物言わぬ「宝」の山のようです。人にしろ、恐竜にしろ、排泄物にはたくさんの情報が詰め込まれています。当時の人は「虫下し」にウリの種を飲んでいたらしいです。

Img_1734

コメント (13)