新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

九州北部の線状降水帯

2019年08月28日 | 食・レシピ
テレビに写し出される一面の水浸し。平野部だから真平らの泥水色。堤防すれすれの川の濁流。黄色と真っ赤の線状降水帯はオドロオドロしく見えます。
市からの防災メールはひっきりなしですが、幸いにここは小高くなっているので静かなものです。
この雨は明日まで続くようで被害が拡大されませんように。

こんなときは缶詰を使って夕食の準備をします。
質のいい「鯖水煮缶」を使うと美味しく、やはり価格の差は歴然です。
このスープは鯖臭くなく美味しいので冷蔵庫に保存して何かに使います。

鯖は水気を切り、バター大さじ1を溶かし鯖を入れ、酒大さじ1を入れてほぐしながら3分ほど焼きます。
器に盛ったら小さじ1の醤油と刻みネギを振りかけます。
ワカサギの佃煮は小振りでビールにピッタリ。
ニュースに気をとられて、トマトを焼きすぎて失敗です。
食事を終える寸前に、スープがでていないのに気づいてあわててテーブルに乗せました。
トマトをくりぬいた際の中身をコトコト煮て裏ごしします。同量の水とブイヨンを足して味を整えれば、私の好きなトマトスープのでき挙がりです。

コメント    この記事についてブログを書く
« 九州では「富野由悠季の世界」 | トップ | 料理がどんどん下手になる・・・ »