新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

「竜馬がゆく」 司馬遼太郎

2010年02月13日 | 本・新聞小説

Siba_016 『・・・街道は晴れていた。竜馬がゆく。岡本と藤吉が追いすがり追いすがりしながら、湖畔の野を歩いた。・・・・』

この本のタイトルにもなった部分では、「竜馬がゆく Ⅲ」も終わりに近づいたところです。竜馬は薩長同盟を成功させ、無血の大政奉還に至る大事業をやり遂げました。そのあとの新政府樹立のために、ある一人の男、禁錮刑に処せられている越前藩士三岡八郎を迎え入れるために越前福井に向かう場面です。この男こそ後の由利公正です。

タイトルのように、竜馬はとにかく神出鬼没の行動派。前半はその動きによってしか竜馬をイメージできませんでしたが、後半になると竜馬の考えがしっかり出てくるようになり、やっとその人物像に膨らみを持たせることができました。

世は尊王、勤王、攘夷、佐幕、開国、公武合体・・・の思想が複雑に入れ乱れ、薩長も志士も自らの考えの変転と、迫りくる外国勢の圧力に翻弄される幕末です。

『アメリカの大統領は下女の給金の心配までするという。日本の将軍は三百年、そういうことをしたことがあるか。この一事を以てしても幕府は倒すべき時である。』という平等の考え、世界を見る広い視野、安定した国の財政を常に考えていました。

竜馬は『ただ日本を生まれ変わらせたかっただけで、生まれ変わった日本で栄達するつもりはない。』というように、大事業といものは八分までが困難の道であり、そこまでやればあとの二分は人にやらせて、完成の功を譲るという気持ちこそが成功のもとだという固い信念を持っていました。

大政奉還を実現させた後も新政府に参画する意思はなく、竜馬が作った新政府の構成メンバーに自分の名前は書き込みませんでした。

民主主義が定着した現代では、300年続いた徳川の政治体制を覆すことに、どれほどの人の命とエネルギーを必要としたかを計り知ることはできません。

本の後半で、討幕を熱く語る竜馬の理論の確かさは、多分に司馬氏の思い入れもあるのでしょうが、司馬氏の本で初めて胸が熱くなるのを感じました。司馬竜馬といっていいのかもしれません。

「坂の上の雲」のように、その中に未来を感じるタイトルと違って、「竜馬がゆく」という動詞のタイトルにあまり馴染めなかったのが、今まで本を手にしなかった理由でもあります。しかし「世に棲む日々」を読んでいるときに竜馬の名をかすかに目にして、竜馬の歴史的役割への関心が湧いてきました。

読んだ限りでは、NHKの福山竜馬とはイメージも違いますが、かといってそれではだれに…?といわれても思い浮かびません。ただ、竜馬は3冊の分厚い本の中で、来るべき世界を夢み、行動し、短く美しく燃えて散っていった・・・・、どろ臭いけどさわやかに生きぬいた姿が、ずしりと心に残りました。

20年ほど前に桂浜を訪れたけど、美しい浜辺だという記憶しか残っていません。銅像もあったかどうか・・・。

その銅像は、昭和の初めに早稲田や京大の数人の学生の発起により、全国の青年組織からわずかずつの寄附を集めてやっと建設されたものだそうです。途中岩崎家から5千円の寄付の申し出があったけど、零細な寄付を集めて作るという趣旨からもそれを断ったとか。台座には、建立者の名前は刻まずに、「高知県青年建立」とだけ刻まれているとか。美しいエピソードです。

竜馬の考えは土佐の自由民権運動への流れにつながりましたが、この銅像建立の話にも竜馬の残した心の遺産が見えるようです。


コメント (10)    この記事についてブログを書く
« 勝手に和菓子 | トップ | 米国の旅① 2月のワシントン »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
竜馬がゆく、楽しく見ています。ちゃんと本も読ま... (kazuyoo60)
2010-02-14 10:24:40
情報が正確に伝わったかどうか分からない時代に、変革のエネルギーが沸き上がったのですものね。その力もリーダーがあってこそですね。
返信する
あのNHKのドラマの岩崎弥太郎はちょっと???作家... (山口ももり)
2010-02-15 08:55:39
あのNHKのドラマの岩崎弥太郎はちょっと???作家が人物を創作していくということは当然ですよね。「オロシャ国酔夢譚」は本当に視野の大きい、ロシアの国策に深く突っ込んでいてスケールが大きいです。私も井上靖はやっぱり一番好きな作家です。彼が描きだす人物のぶ厚さ、一途さ・・・頑固一徹、人には理解してもらえない、つらい男の生き様ですね。もし、未だでしたら吉村昭「大黒屋光太夫」も、ゼヒゼヒ。コメント有難うございました
返信する
》kazuyoo60さん (チャグまま)
2010-02-15 13:57:49
脱藩、北辰一刀流、海援隊・・・の言葉から、あまり竜馬に興味がもてませんでしたが、なんとなんと日本の幕開けの舞台を作った詳細を読んで、高杉晋作以上に重要な人物だと思いました。
福山竜馬、少しずつ竜馬役が身に着いてきたように思います。
それにしてもあの温かい坂本家の雰囲気がいいですね~。
一年間どのような脚本になるか楽しみです。



》ももりさん
弥太郎のあの役作りに、三菱関連から苦情が出ているとのうわさも聞きました。さもありなん。
当の香川照之さんすら、自分の姿を映像で見て「きたないですね~!」と言っていましたよ。
土佐の庄屋は幕末以前から勤王党であり、徳川泰平の時からすでに「庄屋連盟」の密約を結んでいて、侍は藩の家来、百姓は天皇の家来といことで藩の領民政策に抵抗していたそうです。この階級から幕末の風雲児をだし、中岡慎太郎もその一人だそうです。
この思想が自由民権運動につながるのでしょうか。

返信する
ちゃぐままさん 今晩は (博多のじーじ)
2010-02-16 21:29:59
『竜馬がゆく』じーじの愛読書のひとつです。
ものさしがまるで違うひとがあの時代に生きたことが司馬さんが大好きな
明治人を生んだん原動力のひとつになったんでしょうね。
じーじも明治・大正にすごく興味があって近代日本人ってどうして誕生できたのか?
竜馬もすごいけれど慶喜にも凄みをとっても覚えてるじーじです。
返信する
「竜馬がゆく」読まれましたか? (浜辺の月)
2010-02-17 19:43:26
ちゃぐままさんは沢山読まれて凄いなーーと思います。
わたしもいつか「竜馬がゆく」は読んでみたいと思って
います。
読みたい本をブログのお友達が沢山紹介されていて、
これも、読みたいという本は多くて、でも読むのが遅いので
ゆっくりになってしまいます。
でも諦めないつもりです。
ちゃぐままさん、ありがとうございました。
返信する
あれっ?〈笑)ちゃぐままさんは海外旅行にお出か... (多摩)
2010-02-18 21:27:59
あれっ?〈笑)ちゃぐままさんは海外旅行にお出かけと想ってましたが、綿h氏の勘違いでしょうか?
返信する
四国遍路2周目に取り掛かったばかりの私です。 (酒徒善人)
2010-02-21 18:44:40
土佐の高知の桂浜に辿り着く日を楽しみに,
暇を見つけて四国を旅したいと思っています。
今,司馬遼太郎『箱根の坂』を読んでいるところです。
返信する
司馬遼太郎の「竜馬がゆく」もいい本のようですね... (浜辺の月)
2010-02-24 22:32:30
読んでみたいと思いますが、分厚い・・・・・ということで、やはり
今読んでいる物を読んでしまってからになりそうです。
ちゃぐままさんの紹介されている本も興味が湧く本が多いです。
ちゃぐままさんの紹介の仕方がいいので、本当にいい本だと思います。
ご紹介ありがとうございました。
返信する
》浜辺の月さん (チャグまま)
2010-02-28 00:20:28
何度も前に戻り戻りしながら、確認しながら読むので、読書の速度は
私も遅いのです。
でも、あのフレイズが・・・と気になったら、それを見つけるまでページを
めくって探す癖があるのです。
気になったフレイズは自分が探し求めていた言葉なのかもしれませんね。
マイペースで読む楽しみもありますね。


》博多のじーじさん
「竜馬がゆく」や「坂の上の雲」など、特に男性には人気があるようですね。
私もほとんど興味のない作家、時代でしたが、「項羽と劉邦」を読んで以来
司馬ファンになってしまいました。
歯切れのいい文章が歴史小説にぴったりというところも好きです。
旅行中のNHK大河は今日の再放送で観ました。
それにしても岩崎弥太郎のあの汚さ。香川照之の熱演がすごいですね。



》多摩さん
11日間の久しぶりのアメリカでした。
ちょっと郊外に行けば車数=人口と思うほど、人影を見ません。
あの大量の車を見ると、京都議定書のアメリカ不参加が納得。
化石燃料が底を突いたらどうするのでしょう。
アメリカの外から見た疑問にこそ真実がある場合もあるでしょうね・・・。



》酒徒善人さん
司馬ワールド巡りのほうが、お遍路巡りより断然はやいですね。
竜馬…を読んでいるのは同じ頃だったと思いますが、あの後、
「菜の花の・・」やほかの本を読まれましたよね。「箱根・・・」はまだ
読んでいません。
読む速度が遅いのは、きっと集中力が足りないのでしょうね。
司馬さんの本は、なかなか古本が出ないのが残念です。
返信する
こんばんは!しばらく更新が無かったのでお忙しい... (タム)
2010-03-04 00:18:07
「竜馬がゆく」 チャグままさんが今回初めて読まれたと知って驚きました。
私はほんの3~4年ほど前に読み終えたのに読みが浅く大まかなストーリーしか記憶になく、今年の大河をきっかけに、またチャグままさんが読み始めたと聞いて再読し始めました。今はちょうどその本の半ばくらいだと思います。

2度読むとだいぶ頭に入ってきます。あらためて再読も必要性を感じました(良本に関して)

大河はオリジナルストーリーで司馬さんのストーリーとはだいぶ違っていますが、それはそれで楽しんで見ております。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。