この画像はネットからお借りしたものです。
統一ドイツの後、ベルリンの国会議事堂をポリプロピレンの布で覆いかくしたクリストの「包む」という壮大な芸術です。この作品のために織られた布やロープの経費はなんと7億円。2週間だけのこの姿に500万人の入場者があったそうです。
世界の各地で、小さなものから果ては島までを布で覆い尽くすという芸術はクリスト夫妻の合作で話題を呼びました。
そんな「包む芸術作品」が我が家の庭に一日で出来上がりました。外壁塗装のための足場とネットです。トイレまで持ち込まれて今はシャッターを下ろした生活です。
工事の足場は2階の窓の傍まで来ているので、防犯上不安を覚えて真夜中も電気をつけています。春の満開の花も片隅に押しやられて、ひと月以上もかかる工期にゴーヤの苗を植え付けることが出来るか…と気になっています。
家に閉じ込められて、孫娘のエプロン代わりのスモックを2枚縫って送りました。「はらぺこ青虫」と「リラックマ」の布地を選んだらとても気に入ったようです。
せっかくミシンを出したのでさらに90サイズの服を作りました。布は買ったものでなく娘のサマードレスを利用したもの。何となくプロバンス風の花柄が気に入って捨てられずにいました。
洋裁は中学1年の時の家庭科で子供服と子供用の浴衣を縫っただけ。唯一それが基本で「字が読めれば何とかなる」というのが私の家事の鉄則。そう、なんとかなってきたから「これでよし」としています。何よりも今は型紙も売られています。
春休みに来た3年生の孫。折り紙が大好きで複雑なキョウリュウも折りますが、トイレのペーパーホルダーを「トイレギャラー」にして、小ぶりなものだけをここに飾っています。
先月東京の「会津フェアー」で食べた牛乳入り味噌スープの味が忘れられなくて、以来よく作るようになりました。魚のすり身と根菜葉物がたっぷり入ったもので、味噌と牛乳の相性がいいのは想定外でした。
きめの細かいおからが手に入ったのでキッシュ風にすると、「身元」がわからないくらいにまるっきり違った味がしました。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
この記事をアップしたあとにメールが入りました。「半袖のスモックが欲しいけど・・・」と。
先に送った2枚は長袖、今度は半袖です。さっそく縫って送りました。孫娘お気に入りの「はらぺこあおむし」の柄です。
お孫さんの服が可愛いです。そのお孫さんも素晴らしい遺伝子を引き継がれましたね。
綺麗なご馳走、お相伴したいくらいです。
ちゃぐままさん家なのですね。 暫らくは鬱陶しくて
用心の悪い暮らしになってしまいますが、モグラのようになっても、こんなに素敵な洋服が出来あがるのですから
これも又たのし!! じゃないですか?
折り紙のコマ、2日前にボランティアに行った時、教えて貰ったばかりです。何だか嬉しいわ!
お料理も流石、いつも素敵で美味しそうですね。
まず、先ほどの地震の影響はございませんか?心配しております。
2年前の今頃、我が家も大きなリフォームを始めました。
家全体を覆う事はありませんでしたが、2ヶ月近く大変でした。
しばらく、ご不便が続くでしょうけど見違えるようなお家になる事でしょうね。
ちゃぐままさんもとっても器用ですね。
可愛いお孫ちゃんのお洋服、素晴らしい仕上がりです。
私はミシンも踏めずでいますが、いっぱい作って孫に着せたいです。
ドイツ分断のさなか1971年に構想されてから、24年後の1995年に実現したそうです。
壮大な物語であり壮大な芸術ですね。実現したときはすでに統一されていて歴史の変転を
感じます。
◆◆tomokoさんへ◆◆ byちゃぐまま
夜目、遠目、傘の内・・・、そして「幕の内」。これがよく見えさせる条件ですねo(^-^)o
私の洋裁はきちんと習っていないからこそできる怖いもの知らず! 厚顔にも写真を
アップする度胸にちょっと恥ずかしい気もしますが。
◆◆suzuーkinakoさんへ◆◆ byちゃぐまま
お気にかけていただいてありがとうございます。入浴中でかなり揺れてあわてて飛び
出しましたが、被害は全くありませんでした。熊本の被害と惨状には心が痛みます。
パンも手芸も凄腕のkinakoさんに見せるのは気が引けますが、孫が喜びますので。
福岡でもかなり揺れてびっくりされたことでしょう。
熊本城の屋根や石垣が壊れているのにはびっくりしました。
お孫さんへの手作りのワンピースなど可愛いですね。
先日来、車庫と倉庫の塗装で職人さんが日参されています。
くちこは貧乏性なので、7億円は勿体ない!の一言。
はらぺこあおむし、そちらのお孫さんもお好きなのですね。
孫王子もです。
くちこが送った、はらぺこあおむしのカッパが活躍しているとのことでした。
傘も買いましたよ。
でも、服を縫う自信は無いなあ・・・
地震、大丈夫でしたか?
私が山登りに行くときにニュースが入りました
あの自身の・・・
すぐにちゃぐままさまの事や先日ブラタモリで見たあの熊本城が…と思ったのです
今日はもう九州全体が揺れているようで恐ろしいですね
回送中のお宅は大丈夫かなあなんて思います
作業の人手も足りなくなりそうでこの先とても心配です
孫ちゃんのトイレギャラリー可愛いですね
半袖の季節なんですね
スモッグも可愛くできましたね
また、頑張ってください
それよりこれ以上被害が出ませんように~
火の国の神様~助けてください
山の噴火やダムの決壊が起きませぬように
押しつぶされた家、その犠牲になった人・・・。熊本の惨状には心をかきむしられる
気持ちです。mokaさんもたびたび熊本に行かれていたのでご心配でしょうね。
熊本城は修復に10~20年とも聞きました。昔は赤色だった阿蘇大橋。折れ曲がる
どころか形が無くなってしまったのです。空地に描かれた「SOS]の文字が脳裏に焼き
付いています。広々とした熊本の大地に孤立した場所ができるなんて辛いですね。
◆◆くちこさんへ◆◆ byちゃぐまま
本震の後は連続して揺れたので真夜中に2時間ほど居間でテレビを見ていました。
「はらぺこあおむし」のどこが幼児の心をつかむのでしょうね?この生地は色と
文字のデザインが面白くて買ったまでで、たまたま孫娘の心にヒットしたという事です。
後で「はらぺこ・・・」だという事を知りましたo(^-^)o
我が家も足場は2度目ですが、今回がこたえるのは年をとったせいかな…と思っています。
◆◆花ぐるまさんへ◆◆ byちゃぐまま
九州全体が恐怖に陥っています。福岡の西方沖地震の時よりも揺れました。
被害のひどかった南阿蘇はなだらかな土地で穏やかで豊かな感じのところです。
時間はかかってもあの平和な光景に再び戻れることを信じたいと思います。
被災者の方にせめて水と電気とガスを早く届くようにしてほしいと願っています。
甚大な被害の様子を見るたび地震列島に住む私達は
他人事ではない事を思います
一日も早い終息を願いたいです
構想から完成まで24年もかかった包む芸術、
すごい事を考えるものと驚きながら拝見しました
改装のための足場や覆いは冬場ならまだしも
暑い時期に向かうと一層鬱陶しいものですね
そんな中でお孫ちゃんのための可愛い作品作り、
心得がないなどとおっしゃってもお上手に作られています
再度のリクエストがその証拠ですね
テレビで被災状況を見るたびにウソであってほしいと何度思ったかわかりません。
給水車の列に、炊き出しの列に整然と並ぶ被災者を見るにつけ、心の内は如何ほど
かと胸を締め付けられます。水と電気とガスとぐっすり眠れる場所が確保される事を
祈っています。福岡も相当揺れましたが、日が経つにつれ余震もすくなくなりました。
2歳の孫娘はブルーの服はあまり気に入らなかったようですァハハ・・(´゜Д゜`;)