goo blog サービス終了のお知らせ 

新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

ネット張り

2019年06月08日 | ガーデニング
今年のブルーベリーは大粒で鈴なりです。一回り大きいポットに植え替えたからでしょう。
一番なりはさすが大きくて甘い!去年の収穫は750グラムで、その都度冷凍保存しジャムやソースに。少し酸っぱかったけど・・・。
少しずつ熟すのでいっぺんに収穫とはいきません。鳥に目をつけられる前にネットを張りました。


今日の夕食の準備中にFMで紫陽花特集を放送していました。日本では3000種類もあり、今人気なのが「アナベル」だそうです。
真っ白いアジサイはハッとするほど美しく、強く心を惹かれていました。
これは赤にも青にも変色せず、ずっと白のままだとか。一度見て以来ぜひ手に入れたいと思っています。

今どきの母の日にはカーネーションよりも紫陽花が人気で、業者もそこに合わせて出荷するので、むしろ現在の方が店頭には品薄だそうです。人気のアナベルは完売だとか。

そんな我が家の紫陽花は、青と赤の間をためらっているようで申し訳ない・・・。
青色を咲かせたくても、園芸店のアドバイスがなかなか成果に結びつかず、ほとんどが青を残しながら赤に向かって、まさにためらい色。濁って薄汚くなりました。でも花は花。
お手軽な花なので庭のあちこちに咲いています。








鉢植えで買ったときは「夢手まり」「コンペイトウ」の名前がある青い可憐な花でしたが。

夕食は、魚、肉、海藻、豆腐、野菜とまんべんなくとるようにしています。


コメント

映画を大学キャンパスで

2019年06月07日 | 映画
今年も近くの大学の春の講座「影像にみるヨーロッパ文化」で、ドイツ語学科とフランス語学科の映画が始まりました。毎回二人で参加しています。

映画の時代背景、原作、監督、キャストの解説があり、上映後に感想を述べ合います。ちょっとアカデミックな香りが人気で、夜間にもかかわらず出席者が多いのです。それに広大なキャンパスを若者と一緒に闊歩する痛快さも加わります。
夕食はいつも学食です。

先月の独語学科の『ブルーム・オブ・イェスタディ』。現代のドイツを扱いながらもやっぱりナチスが絡みます。
収容所で犠牲者となったユダヤ人の孫娘とナチスの指導者を祖父に持つ男性、つまりナチス時代の孫たちの心の葛藤と苦悩を描いたものです。
ドイツには世代を越えて罪と罰の意識が受け継がれ、それがしっかり根付いているのをいつも感じます。

以前のテレビ番組で、ドイツの高校生や韓国の若者たちが、日本の社会科教育、特に歴史をきちんと学んでいないと手厳しく批判していました。そうなんですよね。

今回の映画はドイツ製作でなく、ホロコーストを扱いながらも米英合作の『否定と肯定』です。これは実話の映画化です。

ユダヤ人歴史学者リップシュタットが「ホロコーストは存在しなかった」と主張する歴史家アーヴィングを批判したことで、名誉毀損で提訴され、英国の法廷で半年かけて闘うことになりました。
イギリスの司法制度は提訴された側に立証責任があるというもので、名誉毀損を覆すには強力な根拠が必要でした。
ガス室の廃墟はあっても、実際にガス室に入れられた人達の写真はなく証拠は提出できません。
アーヴィングは著作は資料に基づいていると主張しますが、弁護団は膨大な資料を逐一読み解いて、資料に忠実に書かれていない部分を追求していきます。アーヴィングは自分の考えに沿うように少しずつ語句を変えていたのです。
弁護団は解釈の違いではすまされないことを突き詰めていき、最後は勝利を獲得します。 
リップシュタットの会話の中に、裁判費用が300万ポンドつまり4億円かかり寄付を募って集めたと言っていました。びっくりです。
夫の感想はバックに金持ちのユダヤ人がいるから莫大な寄付が集まった、勝訴まで持っていけた・・・と。

いまだにかつらをかぶり赤い服を身につけた中世風の弁護士、イギリスの裁判制度の珍しさ、活発な弁論もなかなか考えさせられる映画でした。文字で人の心を扇動する・・・、今晩のテレビで池上さんがフェイクニュースについて詳しく説明していました。

次回の『三文オペラ』は1931年制作のもので白黒映画。白黒映画のシャープさが好きで楽しみです。

庭に小さなコスモスが咲きました。まだ梅雨入り宣言さえも聞かないのですが。






コメント

神経が消耗・・・

2019年06月04日 | スポーツ
昨夜の錦織選手の死闘、勝利のインタビューにも笑顔がないほどの疲れ様でした。負けたと思って寝た人も多いと思います。
最後まで諦めないことがどういうことか、まざまざと見せつけられた思いです。メンタルの半端無い強さです。
勝っているのに、今日の解説を聞いてもハラハラです。
神和住さんによると勝率は2~3割とか・・・。今日も頑張って!


今日のお昼の寄せ集めごはんです。

昨日のちらし寿司の残り。上に乗せたのは、ほぐし鮭とキュウリのピクルスを千切りにしたもの、カニかま、卵焼き、それにお子さまが好きな桜でんぶ。それらしくごまかせました。年を取るということ・・・です。
スープは紅茶豚の茹で汁。旨味がたっぷりで、液が澄んでいるし、もも肉なので油が少ないのです。
コメント