<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地






ミャンマー各地を旅すると、驚くことはどこへ行っても日本人の墓があるということ。
それらは戦没者慰霊碑であることも、一般のお墓であることもあるけれども、かなりの田舎へ行っても「ここに日本人のお墓が有ります」と案内されるのには驚く限りだ。
それだけ戦争中にその地で亡くなった人が多いということでもあり、日本人にとってのミャンマーの関わりの重さがわかってくるというものだ。

戦争で亡くなった人が多いということは、そのまま生き残って日本に還らず、ミャンマーの地にとどまった人も少なくない。
映画にもなった「ビルマの竪琴」はそういう未帰還残留兵を扱った物語だった。
そんな未帰還兵が今も存命している。
この未帰還兵を追ったルポルタージュが松林要樹著の「ぼくと「未帰還兵」との2年8ヶ月「花と兵隊」制作ノート」だ。

タイ・ミャンマー国境に生きる未帰還兵の今日を追った著者自身のルポはとても興味深く、どのような経緯でそこへ残ることになったのか、その一端を伺い知ることができた。
あの遠い異国に残るという選択をした、その背景は何なのか。
私はヤンゴンの街中はもちろん、マンダレー、カロー、ミッチーナ、バガンといったミャンマーの地方の町を訪れて、その土地の空気に肌で接した時、半世紀前に故国に帰らず、また帰れなかった人たちのことがたびたび心に引っかかっていた。
どのようの気持ちで故国から遥か離れたこの土地にとどまることを決断したのか。
なかなか想像だけでは知ることのできない難しい内容だった。
それだけに未帰還兵たちとその家族の一員のように接する著者の体験は、これまた私にも貴重なものであった。

しかしながらルポとしては、いささか情報が偏った部分が少なくないのはともかく、自分の取材をまとめるがために取材対象者に自分が目的としていることを話すように誘導したり、期待するさまは読んでいて気持ちのいいものではなかった。
著者は若く、行動力に富んでいるが、所詮は典型的なテレビ屋の卵なのだとも思えたところがいくつかった。
また、大阪万博が1972年だったというような簡単な情報にも間違いが見られる。

このようなマイナス面は著者自身が語っているように、自身の家族の戦争体験を聞いてこなかった部分が、或いはそういった少しく問題のある主張に影響していたのかもわからない。

とは言え、早く訪ね、聞き歩かなければ戦争体験者、ましてや未帰還兵の記憶を記録することは不可能な時期に来ている。
そういう意味で本書はかなり貴重な内容ではないかと思えるのだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )