萬文習作帖

山の青年医師の物語+警視庁山岳救助隊員ミステリー(陽はまた昇る宮田と湯原その後)ほか小説×写真×文学閑話

第69話 山塊act.6-side story「陽はまた昇る」

2013-10-01 22:42:41 | 陽はまた昇るside story
That all which we behold Is full of blessings.



第69話 山塊act.6-side story「陽はまた昇る」

無理心中じゃない、他殺だ。

そう声にした推定事実を、ゆっくりと山霧が消してゆく。
白紗に籠める静謐の底、ぱちり焚火は爆ぜて緋色の霧ゆらぎ金粉が飛ぶ。
ふたり並んで向き合う炎と霧のなか、ほっと溜息こぼれて透明な瞳が微笑んだ。

「世界的な学者で人格者、ソンナ男が母校の教授席に拘り続けた挙句の逆恨み心中ってコト、一部じゃ有名だってサッキ言ったけどさ?
ソレって『心中』に納得出来ないモンだから理由探しの推測ってヤツなんだって思うよ?ソンナ拘り人間が心中で名誉を捨てるなんて、変だ、」

ぱちっ、がらり。

また火の粉きらめいて薪を燃え崩れさす。
その音は霧の底に響いて冷気を温める、そんな緋色に英二は微笑んだ。

「光一が言う通りだ、デュラン博士みたいなタイプが心中なんて違和感がある。彼の論文とかWEBで読んだけど、確かにプライドが高い印象なんだ、
それでも文学に対する愛情は深いなって感じたよ、だから教鞭を執りたい意識も高いし出世欲も当然あって当たり前だと思う、だからこそ操りやすい、」

操りやすい、そう断言した前で透明な瞳が真直ぐ見つめてくる。
この眼差しに知られているまま英二は素直に笑いかけた。

「光一に惚れちゃった俺の同期、内山っているだろ?あいつもプライドが高いし出世欲が高いから、色々と拘り易いとこあるんだよ。
あいつをサンプルに考えるとさ、晉さんへのライバル意識を煽られたらデュラン博士がパリ第3大の教授職に拘るのも当然だろうって解るよ、」

話しながら薪をくべ直す手許、火影ゆらり熱を掠める。
その熱さも炭郁らす煙も馴染んでしまった、そんな年月を想いながら言葉を続けた。

「あいつが周太によく話しかけるって俺、いつも嫉妬してたろ?あれはさ、周太が同期の首席で特別扱いも多いから内山も気にしてたんだ。
だから初任総合の時には内山、しょっちゅう俺に話しかけてきたよ、俺がクライマー枠で正式任官した事で幹部候補生だって認識したからだ。
7月の遠征訓練の前に俺、内山と呑みに行ったろ?あの時あいつ自身が言ったよ、キャリアと出世競争するのは俺と自分だからって言ってきた、」

 地域部長の声掛かりって聴いて俺は正直なところ羨ましいよ。
 きっと宮田なら、昇進試験も順調に合格するだろうって思う。それは俺もやりたいことだ、
 俺はノンキャリアでも出世して見返したいって気持ちがある。だから宮田のことライバルだと思ってるよ?
 たぶん同期のなかでキャリア達と出世競争の土俵に立てるのは、俺と宮田だけになると思う。だから俺は宮田のこと信用したいんだ。

七月のあの夜、そんなふうにエリート指向の同期は笑って共同戦線を申し出てくれた。
あの言葉たちと笑顔はデュラン博士と晉の関係を知るサンプルになる、そう考えるままを言葉にした。

「あいつが俺をライバルって考えるのは俺の祖父を知ってる所為もあるんだ、光一も知ってるけど祖父は検察庁の次長検事だろ?
司法のトップにいた男の孫っていうのも内山がライバルとして認める理由なんだ、だから訊いてきたよ?なぜ東大受けなかったのかって、
そういう発想はさ、ライバルに認めるなら自分と同じ最高学府に相応しい男であるべき、っていうプライドの拘りがあるから出る訳だろ?」

 宮田は本当に宮田次長検事のお孫さんかもしれないって思ったんだよ、だから一度、サシ飲みで話してみたかった。

そう笑った内山の貌は「同レベル」への親近感があった。
ああいう感覚はエリート指向が高いほど強い、それは祖父や父の知人達の姿に知っている。
きっとデュラン博士も同じような貌をしていたろう、そんな過去を想う前からテノールが言ってくれた。

「東大クンが英二と同レベルでライバルしたいのと同じに、デュラン博士も周太の祖父サンと同じに母国最高の大学教授職を拘って当然だろね?
ソコントコ突つかれてプライド刺激されたらさ、周太の祖父サンを好きな分だけ焦って悩んで、変な思い込みにも操りやすいかもしれないね、」

相手を好きだからこそ並びたくて、焦って、煩悶してしまう。
そんな心理は自分も実体験から知っている、その想いに英二は笑いかけた。

「そういうの俺も解かるんだ、周太や光一に追いつきたくて俺も焦って悩んでたから訓練とか必死でさ、昇進も嬉しいなって思うよ?
自分もそうだから解かるんだよ、デュラン博士が操られた気持ちも、内山が光一に惚れた弱みまで遣って俺とライバルしたがるのも解かるよ、
内山のヤツ、光一の事で弱みと借りを作ったから俺は出世競争の敵には回せない、これは信用証書だって言うから一筆書いてもらったよ、ほら、」

笑って手許の手帳をページ繰り、隣へと差し出し見せる。
そこに書かれた文書を眺めて光一は瞳ひとつ瞬かせ、大笑いした。

「あははっ、コレをあの東大クンが書いたんだね?シッカリ拇印まで押しちゃって立派な証書だな、」

“ 2012年7月X日 私、内山由隆は宮田英二殿に対して国村警部補への恋慕で泣いた秘密の借りがあります。[拇印] ”

日付と名前、あとは俺には泣いた秘密の借りがありますって書いたら?
そんなふう呑んだ夜に自分は内山へ言って、この手帳に一筆残してもらった。
その几帳面な達筆は言われた通りのまま明確に綴ってある、そんな文面に英二は微笑んだ。

「こんなの書くほど真面目でプライド高い男なんだよ、だから思いつめやすいし頭良い分だけ考えこむからマインドコントロールされやすいんだ。
こういうのデュラン博士も同じだったと思うよ、それを『あの男』なら気づいて利用するのは簡単なんだ、そういうの晉さんも気づいていたんだよ?
友人って顔して近づいてくる男が何を考えているのか気づいたから、絶対に馨さんは近づけないよう気を付けていたんだ、田嶋教授が言うように、」

“ その人が来る時はいつも馨さんが居ない時ばかりだったんだ。で、私が代りに茶汲みしてたんだよ ”
“ デュラン博士と先生と3人だけの時はまだ良いんだけどさ、警官サンが来る度にナンカしら私は失敗したよ ”

さっきレコーダーから聴いたばかりの証言たちが、ひとつの意志を30年から超えさせる。
東京大学フランス語フランス文学研究室、そこで廻らされた二人の攻防と堕ちた友情とプライドのリンク。
その全てを晉は独り負わされたまま最期、最も信頼したかった親友でライバルと諸共に「殺された」道程を英二は言葉にした。

「デュラン博士が東大に来るたび『あの男』も来れたのは、有名な学者だから警護があるって建前でスケジュールを把握したんだと思う。
マインドコントロールはいわゆる聞き上手を遣ったと思うよ、相手から惹きだした話から相手の求める事を応えるフリして吹き込む遣り方だ、
たぶん博士の研究成果を褒めたと思う、発表のタイミングが晉さんが一歩速くてデュラン博士と似ている論題のものを調べて、それを褒める。
それからパリ第3大の教授職を思い出させるんだ、そうすると教授職を認められないのは晉さんが似た論文を出す所為だって考えたくなるだろ?」

晉とデュランは同じ分野を専攻する学者同士だった。
専門が同じなら当然のこと研究テーマも類似するだろう、それを偶然とするか作為と考えるか?
それを利用したマインドコントロールを解く向かい、怜悧な瞳は真直ぐ見つめながら教えてくれた。

「二人ともメインは韻文の研究なんだよね、作詩の背景とか調べてさ、作者の意志に忠実な翻訳や解釈をするっていうので有名だったワケ。
で、湯原博士は和訳と英訳の両方で天才だったからオックスフォードにも招かれたし、仏文の和訳で名文って少ないから実績がデカいらしいね、」

どこの言語を母語とするのか?

それは文学者にとっては素質であり天与の運かもしれない。
こうした替え難い要素にすらデュランは苦しんだ、その痕跡に英二は問いかけた。

「デュラン博士は亡くなる前日の日記で晉さんのこと『私の愛するサムライ』って書いてる、この『侍』は日本の立派な男って意味だろ?
あまりに友を見つめ愛しすぎた、心を重ねすぎて学問までも重なった、もう晉は自分だ…そんなふうに書いたのは生まれた国ごと羨んでるかな?」

生まれ落ちた国、母語にした言葉、その国境で晉とデュランは何を想うのか?
異郷に生まれて出逢った学者たちの想いと最期に思案する隣、山っ子が微笑んだ。

「だね、デュラン博士からすると不運って思ったんだろね、日本人に生まれていたら実績を作り易くって教授になれたのにって恨み節。
だけど周太を見てると解かるよね?和訳と英訳の両方で名文を創れるのがキッカケで、周太は東大の研究生にタダでなれたちゃったんだろ?
その才能ってジイさんからオヤジさんに流れて周太も受継いでる、3代続けて翻訳の天才って余程のモンだからね、運の問題だけじゃない、」

運の問題だけじゃない、それは事実だろう。
そう想えてしまう裏づけに祝福と哀切の二つから英二は微笑んだ。

「前に光一、湯原の家は砲術方だって調べてくれたけどさ、最新の技術を知るため西洋の本も読んだよな?だったら翻訳はお家芸ってことなんだ、」
「だね、」

短く応えて光一は薪ひとつ炎へとくべた。
からり軽やかな音から火の粉きらめいて黄金が舞う、その光が温かい。
また山の大気は冷えこんでゆく、そんな天候変化に深呼吸ひとつで任務の意識へ替えた。

「いま寒冷前線が通ってるな?霧で見えないけれど上空は、積乱雲が発達しているかもしれない、」

観天望気に見あげた頭上、濃やかな白に視界は遮らす。
この不分明に瞳細めた向かい、光一も空を仰いで直ぐ無線機を取出し告げた。

「界雷と降雹の危険アナウンスやるよ?第2小隊全員と奥多摩交番、奥多摩の山小屋全部だ、」







(to be continued)

blogramランキング参加中!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華燈火act.3―morceau by Dryad

2013-10-01 00:05:15 | morceau
A ce bel œil adieu je n'ai su dire,
Another sky of Y



華燈火act.3―morceau by Dryad

梢の風に光ふる、その明滅がページを揺らす。

ぼんやり座りこんだベンチは葉擦れだけが流れて、森閑の静謐は優しい。
古い住宅街の一角にある自分の家、けれど穏やかな森の深みが鎮まらす。
ずっと生まれた時から馴染んだ庭、それなのに今、木洩陽ふる音も違う。

「…来てくれたから、かな…」

ひとりごと零れた唇に、太陽のかけら揺らす風が接吻ける。
そっと撫でる光の温もりは懐かしい、それは夜の時間と似た瞬きと消えてしまう。
この瞬きを掴まえられたら幸せだろうか?そう想った途端シャツの襟首を熱が逆上せた。

「っ…あ、ばかっ僕なにかんがえてるのだめっ」

誰もいない庭、けれど恥ずかしさに自分で叱責してしまう。
それなのに遠い夜と同じ香が頬を撫でて、記憶の瞳が自分を見つめる。

―…おまえが好きだ、

ほら、もう声まで蘇えってしまう。
きっと今朝の現実に声を聴いたから今、こんなふう声が蘇える。
だから眼差しも記憶から見つめてしまう、あの切長い瞳が膝のページに明滅する。

―…おはよう、朝早くごめんな?急だけど俺、
  明後日まで奥多摩の訓練に行くことになったんだ。それで今、ここから庭見させて貰おうと思って、

今朝の声、今朝の笑顔と眼差し、それから陽に透けるダークブラウンの紅い髪。
樹影に佇んだ長身は異国の物語に生きる紅髪の騎士だと想わされた、あの横顔の陰翳が心響く。
本当は明日この庭を見に来てくれる約束だった、けれど今朝、ほんの30分だけ佇んで山に行ってしまった。

「明日、楽しみにしてたのにな…」

また言葉こぼれて葉擦れの光に消えてゆく。
この庭に親しい人を招くことは嬉しい、だから明日は楽しんで貰おうと想っていた。
夏の終わりの茶を点てようとも考えて、新しい論集も見てもらいたくて、書棚が増えた屋根裏部屋も見せたかった。
けれど明日は来てくれない、それは彼の立つ任務に大切な訓練のためだからと解っていても、それでも肩透しに寂しい。

―僕のこと本当は顔合わせるの嫌なのかな…後悔しているのかもしれないし、ね…

ずっと考えていた思案に、ため息こぼれるままページひらり風めくられる。
やっぱり彼は後悔しているのかもしれない、あの夜は寂しさの過ちだったと後悔して、だから避けている?

『おまえが好きだ、』

ほら、あの夜の声は記憶から微笑んで、けれど今はもう過去。
そう想うまま鼓動が軋んで痛む、それなのに懐かしい夜が告白を始める。

『今夜だけ俺の恋人になって?』

今夜だけ、あの夜だけ、だから今はもう過去になって後悔しているの?

『唯一度だけあれば全て忘れられる、だから今夜だけ恋人になる幸せを俺に贈って?おまえに恋した全てを今夜に懸けて失恋したい、』

唯一度で全てを忘れたから、だから今朝も何も言わずに行ってしまったの?

『今夜もし叶えてもらえなかったら恋は終われないから、迷惑になるから二度と連絡しない、』

迷惑じゃない、連絡が来ないなんて嫌だ、だからあの夜を自分は選んだのに?

『俺と友達でいたいって想ってくれるなら今夜だけ、唯一度の恋人になって?』

ずっと傍にいたいから友達でいたい、だから、あの夜だけでも願いを叶えてあげたかったのに?

『今夜だけは俺に恋してよ?俺だけの恋人として君を抱いて幸せになりたい、今夜だけは幸せになりたいよ…俺を嫌いじゃないなら、』

嫌いなわけなんて、ないのに?

「どうして…今夜だけはなんて、言ったの?」

独り聲こぼれて音になる、けれど応えてほしい人は行ってしまった。
本当は応えてほしいことが心あふれている、あの夜からずっと答えが欲しい。

どうして今夜だけはと願ったの?
どうして自分を一夜だけの恋人にしたいと望んだの?
どうして自分を抱いて幸せになれるの、どうして自分を選んだの?

どうして、男のあなたが男の自分を望んで、恋したと告げて、唯一夜で全てを忘れたの?

「どうして?…僕は男なのになぜ恋してくれたの、どうして僕だったの…どうして僕を」

訊きたい、どうしてなのだと教えてほしい。

あの夜で彼は終わったのだとしても自分は違う、それが何故なのか教えてほしい。
あの夜に自分が見つめた全ては夢じゃない現実、けれど朝にはもう夜の全てが消えていた。
脱がされたはずのシャツを自分は着ていた、整えられたベッドで自分は目覚めて、隣のベッドは空だった。

『おはよ、寝顔ほんと可愛いな、二日酔いとか大丈夫?』

笑いかけられて起きあがった向こう、ソファに居たのは夜の前と同じ笑顔だった。
すっきりとしたビジネスホテルの一室、ネクタイ姿も美しい彼は端整に座っていた。
いつも通りに彼は笑って新聞を読んで、一緒に朝食をとって、そして行ってしまった。

全部、夢だったのかな?

そんなふうに彼の笑顔と部屋の状況に想えて、何も訊けなかった。
体はすこし軋むよう怠くて、それも昨夜に呑んだ缶ビールの所為だと独り納得してしまった。
それなのに夜、風呂の灯りに見た肌は無数の薄紅の花が咲いて、全身を触れられた痕跡はあざやか過ぎた。

「…どうして何も言ってくれないの、僕には…はじめてだったのに、」

あの夜、自分は初めて人と肌を重ねた。

ずっと好きな女の子が自分にはいる、初めてのキスも彼女だった。
ずっと出逢った時から想い育まれて、仲良しのまま同じ大学に進んで、恋を意識した。
そして二十歳を迎えた成人式に想いを告げあえて、初めてのキスをして、恋人同士と微笑んだ。
けれど体を重ねることはまだ一度もしていない、結婚を考える相手だからこそ触れないで大切に想ってきた。

だから、あの夜が自分にとって初めての大人の恋だった。

「どうして英司…どうして何も言ってくれないの、あれから一度も、何も…どうして、」

どうして?

どうして彼は自分を抱いたのだろう?

あんなに美しい青年、あんなに優秀で有能で、幹部候補生との噂も高い男。
そんな彼を自分は羨ましいと想った事がある、同じ警察学校生として憧れて尊敬していた。
もう今の自分は警察を辞している、それでも同期生であり友人であることは誇らしくて嬉しい。

なによりも唯、好きだ。

「英司、僕は…あなたを好きなんだ、ただ好きなんだ…だから初めてなのに僕は…こわかったけどぼくは」

唯、好きだ。

あの青年が好きだ、真直ぐで美しい彼を好きだ。
ずっと父の死を泣いてきた自分、その想いごと時間を傍で支えてくれた。
そんな全てが自分には宝物だったから、だから初めての肌すら許して彼に応えたいと願った。

それなのに彼は全て忘れてしまった、今日なのに、彼は何も言わず30分だけ過ごして行ってしまった。

「どうして…好きな人まで裏切って僕はどうして、どうして…どうしてなの、英司…?」

想い、あふれて声に零れてしまう。

あの秋の夜からずっと訊けない想いが、今日だから止まらない。
あれから時を経るごと解らなくて離れない、あの夜に彼は何を望んだのか、自分は何を求められたのか?
あの夜の瞳は誠実だった、真直ぐ自分を映して願ってくれた、だから全身を委ねてしまった夜は忘れ得ぬまま離れない。

けれど彼は忘れてしまった、今日だから明日、せめて明日一日を一緒に見つめたかった願いすら叶わない。

『おまえが好きだ…唯一度だけあれば全て忘れられる、だから今夜だけ恋人になる幸せを俺に贈って?』

あんなふうに言ってくれた心はもう、どこにも無いの?

あんなふうに言った通りあなたは忘れて心は消えて、あの夜に生まれた自分の想いだけが置き去りにされる。
あの夜が初めてだと自分は告げて、それを知りながら自分を抱いて刻んだ想い、その全てが消えてくれない。
こんなことになるなんて想わなかった、それでも後悔しないと決めた心から刻まれた想いの雫が頬を墜ちる。

あの夜があなたの終わり、けれど自分には始まりになってしまったのに?

「英司、僕は…忘れるなんて出来なくて解らなくて、だから明日は…あしたは」

あの夜が明けた朝、あの朝の続きを知りたかった、だから明日、あなたと時間を見つめたかった。



blogramランキング参加中!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする