先日の記事で最近ハイクリーン(パワークリーン)が流行っているようだと書きました。
それ自体は素晴らしいことだと思いますし、個人的にも嬉しいことです。
が、時おり体育館やジムで見るそれのフォーム(というかやり方自体)がどうにもおかしいな、とは感じていたんです。
始めたばかりなんてみんなそうだ。
コツコツ頑張って入ればじきにできるようになる。
そう思ってみていたんですけれど、ひょっとしたらそうでもないのかもしれないなと思う出来事が…
先日ふとYouTubeに流れるハイクリーン(パワークリーン)の動画を見たのです。
そこにあるのはハイクリーンではなく「クリーンハイプル」であったりハングハイクリーンであったりすることが多く、加えてだいぶ間違ったフォームと説明が多く見受けられました。
それを見て気が付いたんです。
時おり目にする方のフォームの違和感は、それらの動画の影響を受けているということに。
できることならば、これから「パワークリーン」に取り組もうと思われている方には本職のウエイトリタ―の練習風景を参考にされることをお勧めしたいところです。
さらに参考までに、ともうしますか、
このページをご覧いただいている皆さまに再検索のわずらいのないよう
「パワークリーンはこういう動作で行います。」
という意味で動画を下記に載せさせていただきました。
ちなみに動画では
ハイクリーン
⇒ロークリーン
⇒プッシュジャーク
⇒スプリットジャーク
の順でクリーンに関連するエクササイズを行っています。
ヘタッピの私の練習風景では技術向上のためのお手本とはならないのですが、
少なくともパワークリーンというエクササイズがどういうものかというイメージの確認にはお役立ていただけると思いますので、
もしよかったら一度ご覧になってみてください。
(ちなみに不肖私ではありますが日本ウエイトリフティング協会のマスターズ部門の選手登録をしております)