さて、姫鶴平から高知県側の天狗高原まで足を伸ばしたわたしたちは、国民宿舎天狗壮引き返すことにしました。山を下って旧柳谷村と大野ヶ原への分岐点まで来たところで、またまた気まぐれに大野ヶ原に行くことにしました。 大野ヶ原も四国カルストの一部ですが、その様子はやや違っています。
山を下ってくると広々とした草原が目に飛び込んできます。白い石灰石はあまり見あたりません。酪農用の施設がたくさん見えます。
大野ヶ原までは、こんな道をくねくねと走っていきました。道ばたには白い石が見られます。
大野ヶ原は20年ほど前に来たことのある思い出の場所です。まだ2,3歳だったぶじこがあまりの長旅にいやになったのか、それとも車に酔ったのか、何度も歩いていくと言って車をおりました。少し歩かせてはなんとかなだめて、4時間もかかってたどり着いた場所です。
何をしに行ったのかというとーイチゴを引き取りに行ったのです。当時義母はハウスイチゴを栽培していました。イチゴは春先に新しくのびた苗をとり、いったん大野ヶ原に植えます。夏休み頃に大野ヶ原からまたこちらに植え直すのです。なぜそんな手間のかかることを?
ここですこしばかりうんちくを。
ハウスイチゴはなぜ冬に実がなるのか。イチゴ苗をいったん気温の低い大野ヶ原で育てると、イチゴは冬が来たと勘違いします。それを再び気温の高い平地に、しかも温かいハウスにいれると、今度は春が来たと思うのです。春だから花を咲かそう、実になろう、というわけです。
人間は、純情なイチゴをだましておいしい思いをしてる? いえ自然の仕組みを上手に利用しているーというべきでしょうかね。
今でもこのようにたくさんのイチゴを育てています。
大野ヶ原は酪農と寒冷な気候を利用した野菜作りが盛んです。今は大根の最盛期。所々に無人の野菜販売所があります。わたしもだいこんとにんじんを買って帰りました。 大根1本100円 にんじん5本100円 かなりお買い得。
大野ヶ原で見つけた小さな秋
―⑴Г△犬気IMG src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/90/1beaeffb769b3985d0a41a7c54d29446.jpg"> 水引草
シロヨメナ?
ミソガワソウ?
コスモスに彩られた大野ヶ原
\裡柑屬發㎠㎠覬鵑い箸海蹐隼廚辰討い紳臾逎兇任垢♤△蠅錬音孱苅以♢曚匹乃△譴泙靴拭靴㎠掘ΑΑΧ覆♢蠅佑辰浸各擦鯀蠡海韻燭錣燭靴蓮⊆嵜譴い犯茲譴箸如△阿辰燭蠅肇戰奪匹謀櫃豺鵑世里任靴拭/P>