へちま食べたいなあ。 http://blog.goo.ne.jp/ttazuko25/e/7beee658574a6ce68a85c66ab7945c95
どうしても食べたい。
でも、高すぎてとれない。
高枝ばさみだったらとれるだろうか?
来年までは待てないなあ。・・・・・・ヘチマ食べたい。・・・・・
ある日ヘチマが自分でおりてきました。(重みで下へ下がってきただけ)
わたしのジャンプ力でとれた!
おお、まだ柔らかい。これなら食べられるかも。でもちょっと大きすぎかな。
さっそくネットでレシピを探しました。
が~ん。
沖縄で食べるへちまは、ここいらのとはちょっとちがうみたい。これではだめなのか。
でも、へちまを食べて死んだというニュースは聞いたことないし、毒じゃないだろう。だったら食べても大丈夫なんじゃないかしら。
というわけで、へちまを料理してみました。参考にしたのは、へちまのみそ炒めのレシピです。まず、へちまのかわをむぎ、乱切りにしますー と書いてあるものの、写真は明らかに輪切り。どっちが本当?と思ったけれど、輪切りにしてみました。
切り口をちょっとなめてみるとー !! ほんのり甘い。これはいけるかも。
レシピには豆腐と一緒に炒めるとあったけど、失敗して食べられなかったらもったいないので豆腐は省略しました。(まだ半信半疑のわたし) しかも、へちまは半分使っただけ。(ほんとに、まだ食べられるかどうかわからないんだもの)
油で炒めます。炒め具合が分からないけれどそこは適当に。しんなりして中まで火が通ったかなと思う頃、みそを入れてからませます。このみそは、だし汁でといて砂糖は好みでいれるそうです。わたしは簡単に、白だしとみりんを入れてみました。 みそを使うとへちまの青臭さが消えるんだそうです。
できあがり
おそるおそる食べてみました。
外はとろとろなのに、中はしゃりしゃりとした歯ごたえ。口に入れたときほんのちょっ と化粧水みたいな臭いがしたけど、一瞬で消えました。
へちまと言わなければ気がつかないでしょう。若い種やせんいが快い歯触りになって、なかなかおいしかったです。あとで調べたら、ベーコンといためたり、軽くゆがいてサラダにしたり、とけっこういろいろな料理がありました。
まだ若いへちまがあったら、食べてみてくださいね。自己責任で。