越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

散居村写真展 作品展示中

2013-04-26 05:54:18 | 日記
【散居村写真展 作品展示中】
2013年4月23日(火)~5月6日(月)
となみ散居村ミュージアム にて

第13回となみ野散居村フォトコンテストの入賞作品が『2013となみチューリップフェア』の開催中、砺波市のとなみ散居村ミュージアム・情報館で展示されています。
今回はお陰様で三点の作品を展示していただきました。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都さくら紀行(世界遺産「東寺」)

2013-04-15 15:52:42 | 旅行
【京都さくら紀行(世界遺産「東寺」)】
2013年4月7日(日)
写真同好会シリーズ(第1回)京都さくら紀行“世界遺産「東寺」と桜並木の美しい「岡崎疎水」”
『岡崎疎水・南禅寺・平安神宮・東寺

「世界遺産条約」登録の真言宗総本山 教王護国寺 東寺 は国宝「五重塔」・「金堂」・「大師堂」と重文「講堂」があります。
ここではシンボルの五重塔に枝垂れ桜が映える様が撮影ポイントになります。



瓢箪池と五重塔




枝垂桜と五重塔


新しい芽吹き


講堂(手前)と金堂


講堂


金堂


南大門と金堂


八嶋殿と五重塔


本坊




京都さくら紀行 おわり
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都さくら紀行(平安神宮「神苑」)

2013-04-14 16:39:48 | 旅行
【京都さくら紀行(平安神宮「神苑」)】
2013年4月7日(日)
写真同好会シリーズ(第1回)京都さくら紀行“世界遺産「東寺」と桜並木の美しい「岡崎疎水」”
『岡崎疎水・南禅寺・平安神宮・東寺』

広大な神苑では、八重紅枝垂れ桜が咲き誇る。特に、南神苑と東神苑がすばらしく、東神苑では尚美館(貴賓館)と池面が彩られるさまは絶景でした。

南神苑の八重紅枝垂桜と桜の花びらのカーペット


真正面には朱塗りの柱が王朝文化を偲ばせる應天門


門をくぐると見える大極殿が見えてきます(左に白虎楼、右は蒼龍楼)


白虎楼と神苑入口です




八重紅枝垂桜


南神苑の枝垂れ桜


日本最古のチンチン電車


湖面の桜


東神苑の泰平閣(橋殿)


尚美館(貴賓館)


おみくじも桜色でした


神宮前で出合った人


大鳥居

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都さくら紀行(南禅寺 「水路閣」)

2013-04-13 17:38:01 | 旅行
【京都さくら紀行(南禅寺 「水路閣」)】
2013年4月7日(日)
写真同好会シリーズ(第1回)京都さくら紀行“世界遺産「東寺」と桜並木の美しい「岡崎疎水」”
『岡崎疎水・南禅寺・平安神宮・東寺』

岡崎疎水の撮影が終わった後皆さんは平安神宮の方に向かいましたが、私はどうしても南禅寺の「水路閣」を撮りたくてオプションとして南禅寺に向かいました(許可を得て)。
南禅寺「水路閣」は琵琶湖疏水の分線(蹴上以北)にある水路橋で1888年(明治21)に完成しました。南禅寺境内を通過するため、周辺の景観に配慮して田辺朔郎が設計、デザインしました。全長93.2メートル(幅4メートル、高14メートル)レンガ、花崗岩造り、アーチ型橋脚の風格ある構造物で、静かな東山の風景にとけこんでいます。


南禅寺『水路閣』


ここが南禅寺の入り口になります


水路閣は実は疎水なのです


水路閣の上です。これより先には柵があっていけません








南禅寺・山門




インクラインの終点です(2本のレール跡)・・・ここから岡崎疎水になります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都さくら紀行(岡崎疎水)

2013-04-12 15:49:56 | 旅行
【京都さくら紀行(岡崎疎水)】
2013年4月7日(日)
写真同好会シリーズ(第1回)京都さくら紀行“世界遺産「東寺」と桜並木の美しい「岡崎疎水」”
岡崎疎水・南禅寺・平安神宮・東寺』

京都の近くにある琵琶湖の水を京都へおくるため、明治時代に作られた水路が琵琶湖疎水です。その中で、平安神宮の大鳥居や京都市美術館、京都市動物園など京都を代表する文化・交流ゾーンの岡崎あたりの疏水を岡崎疎水と呼ばれています。
疏水沿いには桜が植えられ、春は桜の名所として有名です。桜の時期限定ですが、桜並木を船上から眺めることができる十石舟が運航され、この季節にしか見られない京情緒あふれる桜風景を楽しむことができます。
ここでは川沿いに続く桜並木と十石舟が重なる景観が撮影ポイントになります。
今日薄曇のお天気と若干桜のピークは過ぎていましたが、まだまだ綺麗な景観を見ることが出来ました。

十石舟と桜


岡崎疎水


平安神宮の大鳥居


十石舟










オプションとして南禅寺もチョッと寄って来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハシボソガラス(嘴細烏、嘴細鴉)

2013-04-04 22:31:49 | 野鳥

【ハシボソガラス(嘴細烏、嘴細鴉)】
野鳥   : スズメ目 カラス科 カラス属

時期   : 留鳥

全長   : 50cm

ハシブトガラスよりも小さく、市街地や農耕地によく見かけられます。
全身が真っ黒で嘴は細く、おでこは出っ張らず、なめらかです。よく見ると紫青色の光沢があります。
ガァーガァーと濁った声で鳴きますが、様々な鳴き声があり、一概に濁っているとはいえない場合も多いです。
地上で採餌することが多く、昆虫や地虫をついばんだりします。ゴミ捨て場に集まり、人の残飯を食べたり、動物の死骸を食べたりし何でも食べます。

2022 ハシボソガラス(白化?) 2022年1月8日

◎2013年3月21日 写真1枚
牧場の牛と仲良く



◎2011年6月11日 写真4枚






瞬幕で目が白く見えます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする