2020年11月24日 石川県にて 写真7枚
【富山の聖地?「滅鬼」】
2020年11月25日 富山県にて 写真10枚
映画やテレビで話題の「鬼滅の刃」の聖地?として富山の滅鬼(めっき)集落が注目を集めています。
神通川水辺プラザ自然ふれあい学習館には滅鬼集落の地図も手作りで記名が書かれた場所を紹介しています。
話題の鬼滅(きめつ)に対して土地の名前が滅鬼(めっき)と字が逆さ地名ですが注目されています、滅鬼はかつての「滅鬼村」。
地名の由来は、昔は樹木が生えしげって昼なお暗いところで狐狸盗賊や山賊の棲家であったが、
ある年勇猛の士が通りかかり、人々の難儀を救うためにこれらの妖鬼を絶滅した、とのことだそうです。
一つのポイント・・・交差点の看板と剱岳(滅鬼の剱)・・・鬼滅の刃
滅鬼集落の地図
鬼滅交差点(剱岳と横に立山連峰も見えます)・・・滅鬼交差点、お隣に滅鬼西交差点もあります
ここから見える立山と剱
滅鬼橋・・・西側の滅鬼西交差点との間にある滅鬼橋
滅鬼会館・・・地元の公民館です
滅鬼バス停・・・コミュニティバスのバス停、滅鬼のりばです
滅鬼用水・・・滅鬼交差点の近くにある用水路
滅鬼神明社(「村社 神明社」と書いてあるのですが、本殿の方に「滅鬼神明社」という文字があります)・・・滅鬼の村社です
帰り道ノコギリの歯のような(鬼の歯?)雲が出ていました・・・「ケルビン・ヘルムホルツ不安定性の雲」ですか??
2020年11月25日 富山県にて 写真10枚
映画やテレビで話題の「鬼滅の刃」の聖地?として富山の滅鬼(めっき)集落が注目を集めています。
神通川水辺プラザ自然ふれあい学習館には滅鬼集落の地図も手作りで記名が書かれた場所を紹介しています。
話題の鬼滅(きめつ)に対して土地の名前が滅鬼(めっき)と字が逆さ地名ですが注目されています、滅鬼はかつての「滅鬼村」。
地名の由来は、昔は樹木が生えしげって昼なお暗いところで狐狸盗賊や山賊の棲家であったが、
ある年勇猛の士が通りかかり、人々の難儀を救うためにこれらの妖鬼を絶滅した、とのことだそうです。
一つのポイント・・・交差点の看板と剱岳(滅鬼の剱)・・・鬼滅の刃
滅鬼集落の地図
鬼滅交差点(剱岳と横に立山連峰も見えます)・・・滅鬼交差点、お隣に滅鬼西交差点もあります
ここから見える立山と剱
滅鬼橋・・・西側の滅鬼西交差点との間にある滅鬼橋
滅鬼会館・・・地元の公民館です
滅鬼バス停・・・コミュニティバスのバス停、滅鬼のりばです
滅鬼用水・・・滅鬼交差点の近くにある用水路
滅鬼神明社(「村社 神明社」と書いてあるのですが、本殿の方に「滅鬼神明社」という文字があります)・・・滅鬼の村社です
帰り道ノコギリの歯のような(鬼の歯?)雲が出ていました・・・「ケルビン・ヘルムホルツ不安定性の雲」ですか??
【ズグロカモメ(頭黒鷗)】
野鳥 : チドリ目 カモメ科
生活型 : 冬鳥
生息地 : 関東地方以西の干潟や河口などに局地的に飛来します
時期 : 10月~4月
全長 : 雄 32cm
ユリカモメより少し小さい。
2年目で成鳥羽になります。1年目冬羽は雨覆や三列風切に褐色斑、次列風切の軸斑も黒い。
雄雌同色で嘴が短く太めで黒い。
体のわりに翼が長い。
夏羽は頭部が頭巾状に黒く目の上下に白い縁取りがあります。
☆2021 ズグロカモメ 2021年12月2日
◎2020年11月24日 石川県にて 写真7枚 追加しました
右肩に治りかけの傷がありました
◎2018年11月21日 石川県にて 写真8枚 追加しました
◎2015年2月16日 石川県にて 写真7枚 追加しました
◎2015年2月11日 石川県にて 写真 14枚
第1回冬羽のズグロカモメです
嘴は黒くて太短い
いろいろな飛翔姿です
【サバクヒタキ(砂漠鶲)】
野鳥 : スズメ目 ヒタキ科 サバクヒタキ属
生活型 : 日本へはまれな旅鳥または冬鳥
生息地 : 半砂漠地帯の乾燥した荒地や山地
時期 : 10月
全長 : 14.5cm
頭上から背中は赤みを帯びた淡褐色で、下面は白い。
尾は基部から半分が白く、その先は黒い。
雄の喉と耳羽は黒い。
雌頭部全体が灰褐色で、体色は雄よりも淡い。
食性は雑食で、主に地上で昆虫類や草の実を食べる。
◎2020年11月21日 石川県にて 写真9枚 追加しました
2年ぶりの飛来です
◎2018年10月21日 写真14枚 + 動画
うしろ姿
正面
動画です
野鳥 : スズメ目 ヒタキ科 サバクヒタキ属
生活型 : 日本へはまれな旅鳥または冬鳥
生息地 : 半砂漠地帯の乾燥した荒地や山地
時期 : 10月
全長 : 14.5cm
頭上から背中は赤みを帯びた淡褐色で、下面は白い。
尾は基部から半分が白く、その先は黒い。
雄の喉と耳羽は黒い。
雌頭部全体が灰褐色で、体色は雄よりも淡い。
食性は雑食で、主に地上で昆虫類や草の実を食べる。
◎2020年11月21日 石川県にて 写真9枚 追加しました
2年ぶりの飛来です
◎2018年10月21日 写真14枚 + 動画
うしろ姿
正面
動画です
【2020 オオハクチョウ】
2020年11月5日 富山県にて 写真5枚
郊外の田んぼにコハクチョウやオオハクチョウが来ていました。
2020年11月5日 富山県にて 写真5枚
郊外の田んぼにコハクチョウやオオハクチョウが来ていました。
【2020 コハクチョウ】
2020年11月5日 富山県にて 写真5枚
郊外の田んぼにコハクチョウやオオハクチョウが来ていました。
2020年11月5日 富山県にて 写真5枚
郊外の田んぼにコハクチョウやオオハクチョウが来ていました。
【二階の窓からメジロ】
2020年11月10日 富山県にて 写真7枚
我が家の2階の窓から撮ったメジロです。
庭の柿の木の赤く熟した実を多気に来ていました。
2020年11月10日 富山県にて 写真7枚
我が家の2階の窓から撮ったメジロです。
庭の柿の木の赤く熟した実を多気に来ていました。
【二階の窓からツグミ】
2020年11月10日 富山県にて 写真9枚
我が家の2階の窓から撮ったツグミです。
庭の柿の木の赤くなった実を食べに来ていました。
2020年11月10日 富山県にて 写真9枚
我が家の2階の窓から撮ったツグミです。
庭の柿の木の赤くなった実を食べに来ていました。
【二階の窓からマミチャジナイ】
◎マミチャジナイ(眉茶鶫) ベース
◎2021 マミチャジナイ 2021年10月24日
◎2020年11月10日 富山県にて 写真12枚
我が家の2階の窓から撮ったマミチャジナイです。・・・庭の柿の木の赤くなった実を食べに来ていました。
◎マミチャジナイ(眉茶鶫) ベース
◎2021 マミチャジナイ 2021年10月24日
◎2020年11月10日 富山県にて 写真12枚
我が家の2階の窓から撮ったマミチャジナイです。・・・庭の柿の木の赤くなった実を食べに来ていました。