越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

カワラハハコ (河原母子)

2009-09-30 05:47:02 | 山野草(白花)
【カワラハハコ (河原母子)】
野草:キク科ヤマハハコ属
花期:9月~10月
名前の由来:ハハコグサに似ていて河原に生えているから、カワラハハコになった。

多年生で河原などの砂地に多くさいていますい。葉は細長く、黄色の花をつけます。花は管状花で全体が白い毛で覆われ、白っぽく見えるためによく目立ちます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロバナヒキオコシ(黒花引起こし)

2009-09-29 20:23:01 | 山野草(青・紫花)
【クロバナヒキオコシ(黒花引起こし)】
野草:シソ科ヤマハッカ属
花期:7月~9月
名前の由来:若き日の弘法大師が倒れていた旅人に、ヒキオコシの葉の絞り汁を飲ませたら元気を取り戻したことからついたと言われています。

山地に生える多年草。四角の稜を持ち、草丈一.五㍍位の茎を株立たせて群れている。秋になると細い柄の先に小さな黒紫色の唇形の花を多数つけます。この黒に近い紫の花色からクロバナの名がついたのだが、ヒキオコシの意味は病に倒れた人を引き起こすほどの薬効があるからだと言う。「延命草」と呼ばれて苦味健胃薬として以前全国に販売されたそうです。

◎2009年9月29日 写真2枚追加しました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クズ(葛)

2009-09-29 20:16:48 | 山野草(青・紫花)
【クズ(葛) 】
野草:マメ科クズ属
花期:7月~9月

美しい花をつけるツル植物で、とても成長力が強い。
大木を飲み込んでしまう程、大きくなります。この根は、葛根湯の原料となる。
葛餅は、根からとった澱粉を原料にしています。花を乾燥させたものは、二日酔いの治療薬になる。

◎2009年9月29日 写真3枚追加しました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサギ(臭木)

2009-09-29 20:08:27 | 山野草(白花)
【クサギ(臭木)】
野草(落葉低木):クマツヅラ科クサギ属
花期:8月~10月

赤いのはガクで白いのが花です。木を折ったり葉をちぎったりするととてもいやな臭いがします。花冠は白色,花筒(かとう)は紅紫色で細く、雄しべは4個で葯(やく)が紅紫色を帯びています。萼(がく)は,紅紫色を帯び,浅く5裂する。のちに萼は濃紫色になり,深く裂けて開き,中央に果実が出来ます。

◎2009年9月29日 写真2枚追加しました。










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマバハグマ (車葉白熊)

2009-09-29 05:46:13 | 山野草(白花)
【クルマバハグマ (車葉白熊)】
野草:キク科コウヤボウキ属
花期:8月~10月

花の色は白色です。花の付き方は、「頭状花序(とうじょうかじょ)」でこれはキク科の花の特徴です。何回も分枝して10個くらいの頭花がつきます。全体が「円錐状(えんすいじょう)」にみえます。
葉のつき方は、「輪生(りんせい)」で茎の節を囲んで7枚から8枚の葉が付きます「無柄(むへい)」で茎に直接葉身が付きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンリュウソウ(銀竜草)

2009-09-28 22:21:25 | 山野草(その他)
【ギンリュウソウ(銀竜草)】
野草(腐生植物):イチヤクソウ科ギンリュウソウ属
花期:4月~8月
別名:ユウレイタケ、キセル
名前の由来:ギンリュウソウは、白色の草姿を銀の竜に見立てて名づけられました。

山地の林中に生える多年草で、高さ8~20cmで葉緑素をもたず、地下の塊茎をつたって共生する菌類から栄養分を得ています。やや湿り気のある. 腐植質の多い所に生えて寄生植物である。
全体が白色で、下向きに花を開くため茸(ユウレイタケ)とも呼ばれいます。

◎2009年9月28日 写真1枚追加しました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンミズヒキ(銀水引)

2009-09-28 22:16:41 | 山野草(白花)
【ギンミズヒキ(銀水引)】
野草:タデ科タデ属
花期:8月~10月

ミズヒキの白花で、林や薮のふちに普通に生える多年草。ミズヒキは 4 つある萼のうち上側の3つが赤く,下の一つが白いのですが,このギンミズヒキは 4 つとも白いのです。

◎2009年9月28日 写真2枚追加しました。









よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンミズヒキ(金水引)

2009-09-28 22:10:52 | 山野草(黄花)
【キンミズヒキ(金水引)】
野草:バラ科 キンミズヒキ属
花期:8月~9月

多年草で、山道の側など、やや自然性の高い草地に生育しています。葉は5~9個の小葉に分かれ葉の付け根には明瞭な托葉がある。夏に茎を立ち上げ、8月頃に黄色い花を咲かせる。花の直径は6~11mm。果実はの上縁には長さ3mm程度の棘がたくさんでき、これで動物等にひっついて散布される。あまりしつこい付着力はないが、これもひっつき虫の一つである。

◎2009年9月28日 写真3枚追加しました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロユリ(黒百合)

2009-09-28 05:58:35 | 山野草(緑・茶花)
【クロユリ(黒百合)】
高山:ユリ科バイモ属
花期:6月~8月

「愛する人へ、そっと贈ったクロユリを相手の人が手にとれば二人はきっと結ばれる」、というアイヌの伝説がある花です。中部山岳以北の亜高山帯から高山帯に分布する植物です。高さ10~30cmほどの茎の上に、3cmほどの花を斜め下向きにつけます。やや紫がかった黒色の花弁に、黄色の斑点がついているのが特徴です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニドコロ(鬼野老)

2009-09-27 23:05:50 | 山野草(緑・茶花)
【オニドコロ(鬼野老) 】
野草(つる性多年草):ヤマノイモ科ヤマノイモ属
花期:7月~8月
別名:トコロ(野老)

蔓にハート型の葉を茂らせ、淡黄緑色の花穂を無数に直立させているオニドコロ。
雌雄異株で雌花穂は葉陰に垂れ下がり、秋口に軍配型の果となる。オニドコロの根茎はヤマノイモと違い有毒成分があって食べられない。

◎2009年9月27日 写真1枚追加しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトコエシ(男郎花)

2009-09-27 21:08:25 | 山野草(白花)
【オトコエシ(男郎花)】
野草:オミナエシ科オミナエシ属
花期:8月~10月

丘陵帯,山地の草原や道端に生える多年草です。オミナエシ(女郎花)と対比させてつけられた名前で,オミナエシに比べて強壮な感じがするからということです。山野によく見られる多年草で実に翼状の丸い小苞が付いています。
茎や葉に毛が多い。花は白色で、4ミリほど、散房状の花序につき、花冠は5裂する。葉は頭大羽根状に深裂する。オミナエシより裂片の幅が広い。

◎2009年9月27日 写真3枚追加しました。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトギリソウ(弟切草)

2009-09-27 15:12:57 | 山野草(黄花)
【オトギリソウ(弟切草)】
野草:オトギリソウ科 オトリギリソウ属
花期:7月~9月
名前の由来:昔鷹師が鷹の傷にこの草の絞り汁をつけて治療していた。この秘訣を弟が仲間に漏らしたので、兄が怒り弟を切り殺した。それ以来“弟切草”という。がく片と葉に黒点があり、この黒点は弟の血痕だといわれています。

オトギリソウは日本全土の山地に生える多年草で,草丈は30~60cmほどになります。葉は長楕円形で,下面から透かすと黒色の小さい点が散在しています。8月頃2cmほどの花が枝先に咲きます。
高山品種として イワオトギリ があります。

◎2009年9月27日 写真2枚追加しました。




◎2009年9月10日 写真1枚追加しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカソ(赤麻)

2009-09-26 20:24:12 | 山野草(赤・ピンク花)
【アカソ(赤麻)】
野草:イラクサ科カラムシ属
花期:7月~9月
名前の由来:茎や葉柄が赤みを帯びて、茎の繊維から麻に似た布地を作るところからです。

各地の山野のやや湿ったところに生える多年草。葉は対生し、卵円形で3脈が目立つ。先は3裂し中央は尾状に長くのび、縁に粗い鋸歯があります。

◎2009年9月26日 写真1枚追加しました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラ(韮)

2009-09-26 05:53:58 | 山野草(白花)
【ニラ(韮) 】
野草:ユリ科ネギ属
花期:8月~10月

にらは食用になり草花というより栽培されていて野菜に利用されています。畑のそばの土手に自生していて秋には、白い可愛い花が一面に咲きます。
種が落ちて、どんどん繁殖して行きます。食用にするには、年間を通して収穫できるので、よく栽培されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワレモコウ(吾亦紅、吾木香)

2009-09-25 18:55:36 | 山野草(緑・茶花)
【ワレモコウ(吾亦紅、吾木香)】
野草:バラ科ワレモコウ属
花期:7月~9月

草地に生える多年生草で、地下茎は太くて短い。
秋に茎を伸ばし、その先に穂状の可憐な花をつける。穂は短く楕円形につまり、暗紅色に色づいています。吾(われ)も亦(また)紅とか、「われもこうありたい」とか色々な名前に関する言い伝えがあります。

◎2009年9月25日 写真1枚追加しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする