goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

五箇山・上梨 こきりこ祭り(4)

2013-09-29 06:58:04 | お祭りや催し物

【五箇山・上梨 こきりこ祭り(4)】
2013年9月25日
南砺市上梨 白山宮境内 にて

その1 : 白山宮境内と五箇山民謡競演会
その2 : 上梨地区の散策
その3 : 小谷麦屋節保存会・郡上踊り保存会・越中五箇山麦屋節保存会
その4 : 越中五箇山こきりこ唄保存会
その5 : こきりこ総踊り


《その4 : 越中五箇山こきりこ唄保存会》

越中五箇山こきりこ唄保存会の舞台競演会が始まりました。

最初が神楽舞ででこれは昭和三十三年五月に指定された重文上梨白山宮の神事舞です


続いて『こきりこ』しで踊り・・・小切子竹にシデを付けて持ち、頭に石帯を結んで神前にて踊る踊りです






筑子扇子踊り・・・扇子を手に持って踊ります




ささら踊り・・・鳥の羽の付いたあやい笠、直垂の独特の衣装で、手に持った板ささらを鳴らしながら踊ります










最後に手踊り・・・何も持たずに踊ります





その5 : こきりこ総踊り に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五箇山・上梨 こきりこ祭り(3)

2013-09-28 05:00:13 | お祭りや催し物

【五箇山・上梨 こきりこ祭り(3)】
2013年9月25日
南砺市上梨 白山宮境内 にて

その1 : 白山宮境内と五箇山民謡競演会
その2 : 上梨地区の散策
その3 : 小谷麦屋節保存会・郡上踊り保存会・越中五箇山麦屋節保存会
その4 : 越中五箇山こきりこ唄保存会
その5 : こきりこ総踊り


《その3 : 小谷麦屋節保存会・郡上踊り保存会・越中五箇山麦屋節保存会》

舞台競演会が始まりました。
・小谷麦屋節保存会
・郡上おどり保存会(特別出演)
・越中五箇山麦屋節保存会
に順で催されます。

◎小谷麦屋節保存会












◎郡上おどり保存会(特別出演)






◎越中五箇山麦屋節保存会








その4 : 越中五箇山こきりこ唄保存会 に続きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五箇山・上梨 こきりこ祭り(2)

2013-09-27 15:05:31 | お祭りや催し物

【五箇山・上梨 こきりこ祭り(2)】
2013年9月25日
南砺市上梨 白山宮境内 にて

その1 : 白山宮境内と五箇山民謡競演会
その2 : 上梨地区の散策
その3 : 小谷麦屋節保存会・郡上踊り保存会・越中五箇山麦屋節保存会
その4 : 越中五箇山こきりこ唄保存会
その5 : こきりこ総踊り


《その2 : 上梨地区の散策》

夕方 7時まで時間があるので 越中五箇山 “こきりこの里”を散策してみました。

円浄寺の鐘楼堂(南砺市指定)




秋の花と合掌




流刑小屋(富山県有形民族文化財)
かって加賀藩の政治犯などを収容していた現存する唯一の流刑小屋です。

中には・・・


村上家(国指定重要文化財)
石山合戦の際(約四百年前)に、建築されたと伝えられ、合掌造りの代表的建築様式を当時のままに残しています


白山宮前の鳥居でささら踊の指導をしていました


舞台会場では裏方の方々が、雨に備えて大きなシートを設営していました


夕方も近づき、ライトアップもされて、合掌造りもくっきりと見え始めました


舞台会場も準備が終了



その3 : 小谷麦屋節保存会・郡上踊り保存会・越中五箇山麦屋節保存会 に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五箇山・上梨 こきりこ祭り(1)

2013-09-26 21:41:23 | お祭りや催し物

【五箇山・上梨 こきりこ祭り(1)】
2013年9月25日
南砺市上梨 白山宮境内 にて

古くから五箇山地域に伝わる『こきりこ祭り』が25日と26日の2日間 南砺市上梨の白山宮境内で催されます。
秋が深まる山里の山間に、素朴でどこか哀愁を帯びた音色が響き、羽のついたあやい笠をかぶり、直垂の独特の衣装の狩衣姿の踊り手がお囃子にあわせ、板ささらと呼ばれる楽器を鳴らしながら踊る姿は一見の価値がありました。

その1 : 白山宮境内と五箇山民謡競演会
その2 : 上梨地区の散策
その3 : 小谷麦屋節保存会・郡上踊り保存会・越中五箇山麦屋節保存会
その4 : 越中五箇山こきりこ唄保存会
その5 : こきりこ総踊り


《その1 : 白山宮境内と五箇山民謡競演会 》


































その2 : 上梨地区の散策 に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくりもんまつり(福岡町)

2013-09-24 14:04:28 | お祭りや催し物
【つくりもんまつり(福岡町)】
2013年9月23日~24日

『伝統三百有余年の奇祭』高岡市福岡町

五穀豊穣を感謝して、地蔵まつりに供えられる秋の収穫物を使用して行われる「つくりもんまつり」が、9月23日、24日に高岡市福岡町で催されます。
季節の野菜や果物、自然の草花を利用して、その年の話題や行事をテーマに時代性を反映した素朴でユーモラスな作品を作り、展示しています。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中田かかし祭り

2013-09-23 06:53:24 | お祭りや催し物
【中田かかし祭り】
2013年9月21日~23日

第30回なかだかかし祭りが高岡市で催されいます。・・・むかし懐かしい風景が町中に広がっています。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園散策

2013-09-22 09:31:12 | 日記
【公園散策】
2013年9月21日

久しぶりに公園を散策してきました。園内には彼岸花が満開で、いろいろな蝶が舞っていました。

出会った小鳥たち
エゾビタキ




エナガ


コムクドリ


蝶々
モンキアゲハ


アゲハチョウ


アカタテハ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸和田だんじり祭(その4)

2013-09-20 07:00:10 | お祭りや催し物

【岸和田だんじり祭(その4)】
2013年9月14日

写真同好会シリーズ 第6回 勇壮!大迫力の岸和田だんじり祭り


その1 : だんじり祭り

その2 :  迫力満点のだんじりの上の大工方
その3 : 町中の曳行とやりまわし
その4 : 岸和田だんじり

その5 : 動画です




《その4 : 岸和田だんじり》












アニメをどうぞ!



これで 岸和田だんじり祭り を終わります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸和田だんじり祭(その3)

2013-09-19 07:48:48 | お祭りや催し物

【岸和田だんじり祭(その3)】
2013年9月14日

写真同好会シリーズ 第6回 勇壮!大迫力の岸和田だんじり祭り


その1 : だんじり祭り

その2 :  迫力満点のだんじりの上の大工方
その3 : 街中の曳行とやりまわし
その4 : 岸和田だんじり

その5 : 動画です




《その3 : 町中の曳行とやりまわし》

綱先(つなさき)・綱中(つななか)・・・だんじり曳行の主動力で、曳き手のうち、曳き綱の先頭を綱先、中ほどを綱中と呼んでいます。綱先は曳き綱がたるまないように綱を曳き、綱中は進行方向に全力で綱を曳きます。
綱元(つなもと)・・・・だんじりに一番近い曳き手を綱元と呼び、やりまわしの時、綱中の力をだんじりに伝える重要な場所です。
前梃子(まえてこ)・・・コマの回転面と地車の間にヒノキ材の梃子を差し込み、だんじりを制御します。
後梃子(うしろてこ)・・・だんじりの舵取り梃子で大工方の合図により左右につけられた綱(どんす)を引いたり、肩で押したりしてだんじりの方向を変えます。
鳴り物・・・・・・・・・・大太鼓、小太鼓、笛、鉦を担当します。

町内を曳行します


岸和田駅前にて


アーケード横道からやりまわしでアーケードへ






洋裁 コシノ店 前


岸和田駅前通商店街にて






その4 : 岸和田だんじり に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸和田だんじり祭(その2)

2013-09-18 07:27:59 | お祭りや催し物

【岸和田だんじり祭(その2)】
2013年9月14日

写真同好会シリーズ 第6回 勇壮!大迫力の岸和田だんじり祭り


その1 : だんじり祭り

その2 : 迫力満点のだんじりの上の大工方
その3 : 町中の曳行とやりまわし
その4 : 岸和田だんじり

その5 : 動画です


《その2 : 迫力満点のだんじりの上の大工方》

大工方・・・・だんじりの大屋根や小屋根に乗り、団扇を片手に華麗に舞ったり、だんじりの前方が見えない後梃子(うしろてこ)に進行方向を指示したりしています。

南上町




大工町


堺町


中町


筋海町




本町


春木南町




大手町


下野町



その3 : 町中の曳行とやりまわし に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸和田だんじり祭(その1)

2013-09-17 17:09:05 | お祭りや催し物

【岸和田だんじり祭(その1)】
2013年9月14日

写真同好会シリーズ 第6回 勇壮!大迫力の岸和田だんじり祭り

今回のコースは富山から 北陸自動車道で米原まで行きそこから名神自動車道と京滋バイパス、近畿自動車道などを通り岸和田南I.Cまでただひたすらに有料道路を進みました。お昼過ぎに岸和田市の「浪切ホール」横の駐車場に到着。ここから本日の目的の岸和田だんじり祭の見学と撮影・・・各自自由行動で、町内に散っていきました。私は事前にカンカン場の観覧席のチケットを購入していたので、まずは観覧席の指定席に陣取り、各町内の『やりまわし』の撮影の開始。ある程度撮ってから、今度は町内の曳行の写真を撮るために町中に入りました。
12時20分から15時40分の3時間20分 十分にだんじり祭りを楽しんで着ました。

その1 : だんじり祭り

その2 :  迫力満点のだんじりの上の大工方
その3 : 町中の曳行とやりまわし
その4 : 岸和田だんじり

その5 : 動画です


《その1 : だんじり祭り
岸和田のだんじりは他の山車のように慎重に角を曲がるのではなく、勢いよく走りながら直角に向きをかえます。重さ4トンを超えるだんじりを走りながら操作するのは危険がいっぱいです。祭りの二日間、だんじりは定められた曳行路を何周も何周も駆け巡り、そして曲がり角ごとに「やりまわし」を行います。その迫力とスピードにおいては岸和田だんじり祭りは、勇壮!大迫力のお祭りです。

だんじりを前へ前へと曳く青年団、旋回のきっかけをつくる前梃子、舵取り役の後梃子、後梃子に合図を送る大工方、それぞれのタイミングを合わせるのが難しく腕の見せどころです。速く、正確に「やりまわし」を行うには、それぞれの持ち場を受け持つ各団体の息が合うことが重要となるため、町ごとの仲間意識が非常に高く強いのも岸和田だんじり祭の大きな特長です。

岸和田だんじり祭り・・・9月14日(宵宮)、9月15日(本宮)で岸和田町内をだんじりが曳行路を進みし、交差点ではやりまわしも見ることが出来ます


かわいいユルキャラも


重さが4トンを超えるだんじり


カンカン場の観覧席から


「だんじり編み込み」をした女性たち




だんじりの人たち







その2 : 迫力満点のだんじりの上の大工方 に続きます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の花(園芸種)

2013-09-08 17:54:10 | 日記
【我が家の花(園芸種)】
2013年9月8日

昨日に引き続き、我が家に咲いている花(園芸種)です。一部観葉植物も

キキョウ


セージ


ラベンダー


ハツユキカズラ


パピーニァ


ニチニチソウ


ベゴニア

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の花

2013-09-07 16:33:16 | 日記
【我が家の花】
2013年9月7日

小雨の降る一日。合間を見て我が家の今、咲いている花を撮ってみました。

ツユクサ(露草)


シュウカイドウ(秋海棠)


シュウメイギク(蕾)(秋明菊)


ニラ(韮)の花


オクラ(秋葵)


ギンミズヒキ(銀水引)


ヤブラン(藪蘭)


フジバカマ(藤袴)


ゴーヤ


ムラサキシキブ(紫式部)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの斜光

2013-09-03 15:55:18 | 日記
【雨上がりの斜光】
2013年8月30日

最近のお天気は激しい変化!
思い切り降ってきたり・・・お日様が出たり・・・めまぐるしく変わります。
雨上がりの一瞬 太陽の光が雲間から・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

となみ野の散居村

2013-09-02 16:09:35 | 日記
【となみ野の散居村】
2013年8月27日

縄が池の駐車場から見た、稲刈り前のとなみ平野の散居村風景です。



パノラマ写真
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする