越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

サイハイラン(采配蘭)

2024-07-31 10:37:57 | 山野草(青・紫花)

【サイハイラン(采配蘭) 】
野草   : ラン科 サイハイラン属
花期   : 5月~6月
名の由来 : 花序につく花の様子が采配に似ている事から。

山地や丘陵地の木陰に生える多年草。1~2個の葉を頂生しています。

葉は長楕円形で長さ15~35センチ、先は尖る。

花茎は高さ30~50センチで10~20個の花を総状につける。

花は細長く紅紫色を帯び垂れ下がっています。

◎2024年6月21日 富山県にて 写真4枚 追加しました

二年ぶりに見に行ってきました・・・花期が終わりで枯れ始めていました

 

◎2022年6月9日 富山県にて 写真7枚 追加しました

 

◎以前





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツリフネ(黄釣船)

2024-07-30 12:33:40 | 山野草(黄花)

【キツリフネ(黄釣船)】
野草   : ツリフネソウ科  ツリフネソウ属
花期   : 6月~9月

形がほとんど同じで赤紫色の“ツリフネソウ(釣船草)”がある。
黄色の花が咲くツリフネソウの意であるが、ツリフネソウは花が多くつくが、キツリフネは少ない。
又同じ仲間で ツリフネソウとシロツリフネ があります。

◎2024年6月21日 富山県にて 写真5枚 追加しました

 

◎2020年8月30日 富山県にて 写真3枚 追加しました







◎2016年6月21日 富山県にて 写真4枚 追加しました









◎2009年10月11日 写真1枚追加しました。



◎2009年9月23日 写真1枚追加しました。



◎2009年   写真2枚


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメ(燕)

2024-07-30 06:55:15 | 野鳥

【ツバメ(燕)】
スズメ目 ツバメ科
生活型 : 夏鳥
生息地 : 市街地、農耕地など
時期  : 3~10月
全長  : 17cm

成鳥は額とのどが赤く、頭から尾は光沢のある紺色で腹は白色です。
人家の軒先などに巣を泥や枯れ草などで椀形の巣を作ります。
繁殖が終わると、アシ原に集団ねぐらを作ります。
比較的低空を飛び、急旋回をまじえた巧みな飛翔で、飛んでいる昆虫を捕らえています。

◎2024年6月19日 富山県にて  写真5枚追加しました

餌を待つ幼鳥たち

ホオジロも居ました

 

◎2024年6月19日 富山県にて  写真7枚追加しました

 

◎2012年6月24日 富山県にて  写真7枚追加しました
今年もやってきました・・・・幼鳥2羽の可愛い仕草


一生懸命 おねだりしています


行儀良く食べています


お変わりを捕りにいってきま~す


今度はこちら・・・ガブリ!


痛~い!!


思わず顔を背けてます!


おわり!


◎2011年6月21日 富山県にて 写真11枚
ツバメの親子


子ツバメの表情・・・親ツバメが餌を持ってくるのを舞っています。
幼鳥は鈍い色をしています








親ツバメが来ました・・・大きな口をあけて餌を待っています


ホバリングしながら給餌しています


羽根を広げて


親子のツーショット






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 オオチャバネセセリ

2024-07-29 12:05:12 | 蝶・蛾・トンボ

【2024 オオチャバネセセリ】

☆オオチャバネセセリ(大茶羽挵) ベース

◎2024年6月12日 富山県にて 写真4枚

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサギカメムシ(臭木亀虫)

2024-07-28 10:35:46 | 蝶・蛾・トンボ

【 クサギカメムシ(臭木亀虫)】

甲虫目  : カメムシ目 カメムシ科

花期   : 5月~9月

大きさ  : 13~18mm

分 布  : 北海道~九州

臭木(クサギ)につくカメムシとして知られ、体色は全身が暗褐色で、ほぼ無地に見える。

山野にも普通であるが、耕作地に出現することも多い。多食性で、幅広い植物につき、果樹や豆類の害虫としても古くから知られてきた。

体色は暗褐色で、不規則な小斑点があり、ポピュラーな種類。暖地では年2回産卵。

◎2024年6月4日 富山県にて 写真5枚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾイトトンボ(蝦夷糸蜻蛉)

2024-07-28 06:55:29 | 蝶・蛾・トンボ

【エゾイトトンボ(蝦夷糸蜻蛉)】
昆虫   : トンボ目 イトトンボ科 エゾイトトンボ属
腹長   : ♂30~39 ♀30~40mm
時期   : 低地 5~6月、高地 6~8月
分布   : 北海道・本州北半分の湿地や池沼

眼後斑が楕円形をしたイトトンボ
形態は、同属で北海道、および新潟、長野、群馬、栃木、茨城県以北に分布するオゼイトトンボと似ている。
腹部第2節背面の黒斑の形を見ると、エゾイトトンボのオスはスペード形、オゼイトトンボのオスはワイングラス形の模様をしているので区別できます。
また、エゾイトトンボのメスには、青色型と緑色型がいるようです。

◎2024年6月4日 富山県にて 写真3枚 追加しました

 

 

 

◎2021年5月31日 岐阜県にて 写真3枚







◎2012年7月18日 富山県にて 写真5枚

腹部第2節背面の黒斑の形を見ると、エゾイトトンボのオスはスペード形の模様をしている








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトツメカギバ

2024-07-27 11:03:26 | 蝶・蛾・トンボ

【ヒトツメカギバ】
昆虫  : チョウ目 カギバガ科 カギバガ亜科
時期  : 6~10月
前翅長 : 30~45mm
分 布 : 北海道・本州・四国・九州

白色で、前翅に茶褐色の眼状紋があるカギバガの仲間。
前翅の周縁と後翅には灰褐色の細かい斑紋がある。
幼虫は、ミズキなどを食べる。

◎2018年5月25日 富山県にて 写真3枚 追加しました

 

◎2018年5月25日 富山県にて 写真2枚



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 キイトトンボ

2024-07-27 07:01:16 | 蝶・蛾・トンボ

【2024 キイトトンボ】

☆キイトトンボ(黄糸蜻蛉) ベース

◎2024年6月19日 富山県にて 写真2枚 追加しました

 

◎2024年6月12日 富山県にて 写真4枚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメヒゲナガカミキリ(姫髭長髪切)

2024-07-26 18:49:48 | 蝶・蛾・トンボ

【ヒメヒゲナガカミキリ(姫髭長髪切) 】

甲虫目  : カブトムシ亜目 カミキリムシ科 フトカミキリ亜科

花期   : 5月~9月

大きさ  : 10~19mm

分 布  : 北海道~九州

触角の長いヒゲナガカミキリの仲間。体色は黒褐色で全体的に黄褐色の小さな斑紋がある。

上翅中央付近に黄白色の帯状の斑紋がある。横帯の大きさや色彩などに個体差や地域変異もみられる。

◎2024年6月4日 富山県にて 写真3枚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モートンイトトンボ

2024-07-26 06:43:05 | 蝶・蛾・トンボ

【モートンイトトンボ】
昆虫  : トンボ目 トンボ亜目 イトトンボ科 モートンイトトンボ属
時期  : 5~8月
大きさ : 体長25ミリぐらいの小型のイトトンボ
分布  : 本州・四国・九州

環境省「準絶滅危惧」

オスは、胸部が淡黄緑色で黒色の条斑があり、腹端があざやかな橙黄色。

メスは、全身が明るい緑色で腹部背面に黒条がある。

未成熟のメスは、あざやかなオレンジ色。

おもに平地~丘陵地の湿地や水田で見られるが、生息地は限られる。

◎2024年6月26日 富山県にて  写真3枚 追加しました

オス(♂)です

メス(♀)です

 

◎2024年6月19日 富山県にて  写真12枚 追加しました

成熟色に変わりつつあるオス(♂)

オス(♂)の飛翔

成熟色に変わりつつある黄緑色のメス(♀)

未成熟のメスは、あざやかなオレンジ色

 

◎2024年6月17日 富山県にて  写真4枚 追加しました

未成熟のメスは、あざやかなオレンジ色

 

◎2024年6月12日 富山県にて  写真2枚

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキチョウ(紋黄蝶)

2024-07-25 12:46:49 | 蝶・蛾・トンボ

【モンキチョウ(紋黄蝶)】
昆虫  : チョウ目 シロチョウ科
大きさ : (前翅長)22~33mm
時期  : 3~11月
珍しさ : 普通 ★☆☆☆☆ 珍しい

原っぱ、公園、河原など開けた環境に広く生息する黄色いチョウ。
メスには、白っぽいタイプもいる。大きさはモンシロチョウとほぼ同じ。
活発に飛び、いろいろな花で吸蜜する。早春からあらわれ、晩秋まで見られる。
幼虫はアカツメクサ、シロツメクサなどを食べる。
翅の地色は雄では常に黄色であるが,雌では黄色と白色の2型があります。
前翅表先端は広く黒色で,その中に黄色部があり、後翅表外縁は黒色を帯び,中央部に橙色小紋があります。

◎2024年6月14日 岐阜県にて 写真3枚 追加しました

 

◎2020年8月25日 富山県にて 写真3枚 追加しました








◎2016年10月1日 富山県にて 写真4枚 追加しました




雌タイプ・・・かなり傷んでいますが・・・





◎2013年6月23日 富山県にて 写真1枚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 ニュウナイスズメ

2024-07-25 07:30:02 | 野鳥

【2024 ニュウナイスズメ】

☆ニュウナイスズメ(入内雀) ベース

☆2024 ニュウナイスズメ② 2024年9月12日

◎2024年6月13日 石川県にて 写真5枚 + 動画

オス(♂)です

メス(♀)です

動画です・・・ニュウナイスズメ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 ツバメシジミ

2024-07-24 13:47:04 | 蝶・蛾・トンボ

【2024 ツバメシジミ】

☆ツバメシジミ(燕小灰) ベース

◎2024年6月14日 岐阜県にて 写真4枚

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメコウホネ(姫河骨 )

2024-07-23 14:42:48 | 山野草(黄花)

【ヒメコウホネ(姫河骨 )】
野草  : スイレン科 コウホネ属
花期  : 6月~9月

湖沼、池、川の浅いところに群生する浮葉性の植物。

葉は濃緑色で艶があり、長さ5~20センチの広葉やじり型です。

花は3~5センチで、はなびらのように見えるのはガク片で5個あります、その内側にまいた花弁は、へら状倒卵形で多数見られます。

コウホネより小型で深い水中で成育しする。

◎2024年6月6日 富山県にて 写真3枚 追加しました

 

◎2023年6月6日 富山県にて 写真3枚 追加しました

 

◎以前の写真





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 イワツバメ②

2024-07-23 07:15:29 | 野鳥

【2024 イワツバメ②】

☆イワツバメ(岩燕) ベース

☆2024 イワツバメ 2024年6月11日

◎2024年6月11日 富山県にて 写真12枚

飛翔シーンです・・・橋の裏に巣があるのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする