【2023 ミユビシギ】
◎2023年3月15日 石川県にて 写真3枚 追加しました
◎2023年3月7日 石川県にて 写真4枚
【2023 ハイイロチュウヒ②】
◎2023年3月4日 石川県にて 写真14枚
【イタチ(鼬、鼬鼠)】
哺乳類 : ネコ目 イタチ科
体長 : 雄が頭胴長27~37cm、尾長12~16cm。
雌が頭胴長16~25cm、尾長7~9cmと小さい
体色は夏季では褐色がかった黄土色で、冬季は、山吹色になります。
顎下は白っぽく、額中央部から鼻鏡部にかけて他種と区別できる濃褐色の斑紋があります。
体型は胴長で、足が短く、尾は太い。
『いたちごっこ』のいたちが何故いたちなのかは、このこの遊びはイタチやネズミの素早さと噛み付く様子が似ているところから「イタチごっこ、ネズミごっこ」と呼ばれるようになったそうです。
◎2020年3月19日 富山県にて 写真4枚 追加しました
◎2017年2月25日 富山県にて 写真9枚 追加しました
何とも言えないかわいい眼差し!
イタチ発見!
近づいてきました
魚を持っていて!
くわえて場所替え
ちょこんと座って様子見!
◎2016年10月20日 石川県にて 写真10枚+アニメ を追加しました
逆光で画像がすっきりしませんが・・・。
イタチ発見!
こちらに向かって来ます
何かを探しています
見つけました
そ~と 忍び足
ムカデが居ました
美味しそうに食べています
かなり鋭い牙を持っていますね
再び草むらに
食事の様子を アニメで どうぞ!
◎2014年8月7日 富山県にて 写真3枚
◎2011年6月4日 富山市千原崎(神通川右岸)にて 写真5枚
【2023 ハチジョウツグミ】
◎2023年3月4日 石川県にて 写真10枚 追加しました
◎2023年1月6日 石川県にて 写真8枚
枝被りですが・・・
普通のツグミです
ツグミとムクドリ
【2023 4羽のベニマシコ】
☆ベニマシコ(紅猿子) ベース
◎2023年3月1日 富山県にて 写真18枚
4羽のベニマシコ(♂ 2羽、♀ 2羽)・・・それぞれ違うタイプです
・ベニマシコ オス(♂)AD-S(成鳥・夏羽)・・・全体的に赤味がWより赤味が強く、また顔の白や翼の白黒のコントラストが明確
・ベニマシコ オス(♂)AD-W(成鳥・冬羽)・・・全体的に赤味がSより弱く、白味も少ない。
・ベニマシコ メス(♀)AD-W(成鳥・冬羽)・・・全体的に全体的に褐色で、下面に縦斑があり、2本の白い翼帯が目立つ。
・ベニマシコ メス(♀)J-1W(幼鳥・冬羽)・・・羽色や翼帯がバフ色がかかる
【2023 コウノトリの求愛】
◎2023年2月24日 石川県にて 写真9枚 + 動画(スライド)
★最初のペアーは昨年の暮れの12月5日に初めて飛来してきた2022年生まれのオスと2021年生まれのメスと12月9日に出来た新しいカップルです
足環から(右)青・緑 (左)青・青 J0493 千葉県野田市 2022年5月12日生まれ オス(♂) 名前は「はく」・・・石川県に初飛来
足環から(右)青・黄 (左)赤・青 J0413 豊岡市山本 2021年6月12日生まれ メス(♀) 名前は「りょう」
クラッタリング
★もう一つのペアーは昨年巣塔で巣づくり、抱卵(失敗でしたが)したカップルです・・・今年は無事ヒナが孵りますように。
足環なしのK0001 オス(♂)河北潟野生個体と
足環 (右)黄・緑 (左)黄・黒 のJ0230 2019年3月30日 豊岡市 生まれのメス(♀)
人工巣塔にて交尾(2/24)
抱卵中??(3/14)
動画です・・・コウノトリ