【2023 マミチャジナイ】
☆マミチャジナイ(眉茶鶫) ベース
◎2023年10月27日 富山県にて 写真9枚
【いろいろな形の雲】
★2023年11月28日 富山県にて 写真1枚 追加
★2020年12月10日 富山県にて 写真15枚 編集(過去の写真をピックアップしました)
◎2023年11月26日 剱岳にかかる笠雲
◎2011年7月8日 頭巾雲、ベール雲
ベール雲とは雲頂の上部に水平に薄く広がる雲でヴェール雲とも呼ばれています。
層積雲、高層雲、または巻雲に見られる雲の副変種。
ベール雲はラテン語で「船の帆、テントのフラップ」といった意味があり、これが転じて現在の「ベール」の意味となり、雲の名前もこれに由来します。
◎2011年7月8日 えりまき雲
ベール雲を突き抜けてできたえりまき雲・・・時々、ベール雲を積雲が突き抜けることがあり、この場合はその形状から、俗に襟巻(えりまき)雲とも。
◎2011年9月27日 積雲(せきうん)・(せきうん・わたぐも)
雲の代表選手。雲と言えばまずこの雲を思い出す人がほとんどだと思います。
青空にぽっかり浮かぶこの雲をみて、綿菓子やシュークリームを思い浮かべたことがあるのではないでしょうか。
夏の間は背が高く発達していた積雲も、秋になって日差しが弱まるとともに、鏡餅のように平べったいものが多くなります。
◎2016年2月12日 レンズ雲
レンズ雲 (レンズうん、レンズぐも)は、巻積雲、高積雲、層積雲に見られる雲種の1つで、凸レンズの様な形をした特徴的な雲。
◎2016年2月12日 吊るし雲
つるし雲は「レンズ雲」と呼ばれる種類の雲の一種。
高い山の風下に現れます。上空の風に乗って流れる普通の雲と違い、いちど出現すると場所がほとんど動かず、「吊されて」いるように見えるので「つるし雲」と呼ばれています。
◎2016年2月12日 笠雲
山の上に覆い被さって、笠を被っているように見えることからそう呼ばれています。
上空を流れる湿った空気が山の斜面にぶつかることによって、強制的に上昇して雲ができます。
このとき、上空の風が強いと、風上側の斜面で雲が発生。風下側の斜面では雲が消えていくという現象を絶え間なく繰り返すことによって、山頂付近で雲が止まって見えます。
◎2017年11月1日 笠雲
◎2018年6月17日 巻層雲(けんそううん)・(けんそううん・うすぐも)
「薄い白っぽいベールのような雲で陰影がなく、全天を覆うことが多く、通常、この雲が出ると、日暈(ひがさ・にちうん)や月暈が出ることが多い。
「うす雲」などの名前で知られている雲で、この雲が出ると、天気は確実に下り坂で、翌日は雨になることがほとんどです。
◎2018年10月14日 積乱雲(せきらんうん)・(せきらんうん・にゅうどうぐも、かみなりぐも)
大変背の高い巨大な雲で夏では雷や夕立ちが起こりますが、日本海側では晩秋から初冬にかけてあられや雹とともに雷を起こす雲といわれています。
◎2018年10月14日 ちょっと変わった形の積乱雲
まるでミッキーマウスのような形でした
◎2018年11月8日 滝雲
山の稜線をこえて風下側に流れた雲が,山にそって滝のように落下しながら消えていくもの。
◎2019年2月18日 波状雲
空の広範囲に広がる雲のうち、波のような模様があるもので、畝(うね)雲ともいう。
雲形分類では、「雲塊の配列による分類」にあたる変種の1つ。巻積雲、巻層雲、高積雲、高層雲、層積雲、層雲に現れる。
◎2020年11月25日 ケルビン・ヘルムホルツ不安定性の雲
流体力学上の概念で、層を成しており各層ごとに密度の異なる流体が、お互いに異なる速度で水平運動するときに発生する。
◎2020年9月7日 乳房雲(ちぶさぐも、にゅうぼうぐも、にゅうぼううん)
雲底からこぶ状の雲が垂れ下がっている状態のことで、その形は乳房、泡などとも形容される。巻雲、巻積雲、高積雲、高層雲、層積雲、積乱雲に現れる。
◎2020年12月2日 巻積雲(けんせきうん)・(けんせきうん・うろこぐも、いわしぐも)
細かな雲の粒がたくさん集まってできている雲で、空に白い小石をばらまいたように見えます。
「うろこ雲」や「いわし雲」、または鯖の背中の模様にも似ているため「さば雲」などと呼ばれ親しまれています。
◎2020年12月2日 巻雲(けんうん)・(けんうん・すじぐも)
雲の仲間の中で一番高いところにできる雲。
ハケで掃いたように見え、「すじ雲」とも呼ばれ、雲の先端がカギ状に曲がっていることがよくあります。
高層の空気の流れが速くなる秋に、真っ青な空の中で繊細で透き通るようなこの雲が流れていく様子は、とても涼しげで美しく感じます。
【2023 シロハラ②】
◎2023年10月27日 富山県にて 写真8枚 追加しました
◎2023年10月24日 石川県にて 写真2枚
【2023 マヒワ②】
◎2023年11月5日 石川県にて 写真4枚 追加しました
◎2023年10月24日 石川県にて 写真7枚
クロツグミやヒヨドリと一緒に水飲み
【立山の花・鳥・蝶たち】・・・(立山道の石仏とビューポイント巡り⑮)
★立山 縦走 ・・・・・・・・・・・⑫雄山山頂、⑬立山三山巡りと縦走、⑭浄土沢から雷鳥沢、⑮立山の花・鳥・蝶たち(抜粋)
◎立山の花・鳥・蝶たち (立山道の石仏とビューポイント巡り⑮) 富山県 写真29枚
⇒高山植物(花)
・チングルマ(稚児車) ・・・バラ科 花後、花柱が長く伸び、羽毛状になります。葉は秋には鮮やかなチングルマの紅葉が見ることが出来ます。
・7枚の花弁のチングルマ・・・普通は5枚の花弁ですが、まれに6枚や7枚の時があります
・タテヤマチングルマ(立山稚児車) ・・・立山には稀に花弁の薄いピンク色のものがあり、タテヤマチングルマの名があります
・チョウノスケソウ (長之助草)・・・1889年に立山で須川長之助氏が発見。ここでは毎年約100個ほどの花が咲きますが、8枚の花弁が完全な花は極稀
・タテヤマウツボグサ(紫)・・・平地のウツボグサより一回り大きく、花穂がやや長い
・タテヤマウツボグサ(白)・・・稀に白花があります
・タテヤマリンドウ(立山竜胆)・・・白花のタテヤマリンドウはシロバナタテヤマリンドウとして別扱いされることもあります
・ミヤマリンドウ(深山竜胆)・・・亜高山帯上部の草地や湿地のほか、ハイマツ低木林の林縁部などでも見られます
・タテヤマアザミ(立山薊)・・・わが国の固有種で、山地から高山帯の林縁や草地に生え、高さは60~150センチになります
・シラネアオイ(白根葵)・・・亜高山から山地の湿り気の多い沢筋などの林縁で見られます。花は青紫色で直径10cmぐらいと大形です。
・キヌガサソウ(衣笠草) ・・・本州中部以北の亜高山帯から高山帯下部に生える。地下茎は横にのび、茎を1本出し高さ30~60cm
・ヒカリゴケ(光苔)・・・1科1属1種の原始的かつ貴重なコケ植物である。その名が示すように、洞窟のような暗所においては金緑色(エメラルド色)に光る
⇒野鳥
・ライチョウ(雷鳥)・・・日本では特別天然記念物であり、長野県・岐阜県・富山県の県鳥です。
・オスとメス
・親子
・ヒナ
・ホシガラス(星鴉)・・・こげ茶色の体に白い斑点の鳥。山地の針葉樹林にすみ、樹上や地面で昆虫や針葉樹の種子などを食べます
・イワヒバリ(岩雲雀)・・・2500mを越える山の一番高いところで見かける野鳥の代表がイワヒバリです
⇒蝶
・ミヤマモンキチョウ(深山紋黄蝶)・・・日本では本州中部地方の1700メートル以上の高山地(飛騨山脈と浅間山系)に限って分布する高山チョウです。
・クモマベニヒカゲ(雲間紅日陰)・・・日本では北海道の大雪(たいせつ)山群と利尻島の高地帯、本州中部地方の高山帯に産し、高山チョウの一種として知られている
・ベニヒカゲ(紅日陰)・・・本州では、中部地方以北に分布し、おもに標高1200m以上の亜高山帯に生息する
・クモマツマキチョウ(雲間褄黄蝶)・・・典型的な高山蝶といわれ,高山の標高 2000m付近のお花畑にみられます。
⇒紅葉
終わり。
【浄土沢から雷鳥沢】・・・(立山道の石仏とビューポイント巡り⑭)
★立山 縦走 ・・・・・・・・・・・⑫雄山山頂、⑬立山三山巡りと縦走、⑭浄土沢から雷鳥沢、⑮立山の花・鳥・蝶たち(抜粋)
◎浄土沢から雷鳥沢 (立山道の石仏とビューポイント巡り⑭) 富山県 写真25枚
浄土沢の全景です
赤線のルートを歩きました
室堂から一ノ越に向かって歩きます・・・振り返れば室堂平や奥大日岳、大日岳が見えます
一ノ越の近くにある祓堂
祓堂を超え一ノ越山荘の手前から浄土沢ルートに入ります
見上げれば、雄山へ登る登山客が見えます
眼下に見えるミクリガ池(左)とミドリガ池(右)、手前の岩場のところが玉殿岩屋・・・左の建物が立山室堂山荘、池のむこうの建物がみくりが池温泉です。
地獄谷のガスと雷鳥荘
奥大日岳をバックに、雷鳥荘や雷鳥沢ヒュッテ、ロッジ立山連峰が見えます
浄土沢から雷鳥沢に続く登山道
◎奥大日岳とナナカマド
初秋の色づき
立山の山崎圏谷・・・日本で最初に発見された圏谷
振り返れば降りてきた一ノ越付近(V字の底辺の左側)が見えます
立山三山(雄山・大汝山・富士ノ折立)の尾根が続きます
振り返れば浄土山・・・逆光でした
ちょっと雲がかかってきました
ロッジ立山連峰と雷鳥沢キャンプ場が見えてきました
ナナカマドの紅葉が綺麗です
雷鳥沢キャンプ場と野営場管理所(左の建物)・・・池塘や六地蔵尊の祠も見えます
賽の河原・・・ここから称名川へ流れていきます
雷鳥沢に着きました
室堂平に向かって登っていきます
⑮立山の花・鳥・蝶たち(抜粋) へ続きます。
【立山三山巡りと縦走】・・・(立山道の石仏とビューポイント巡り⑬)
★立山 縦走 ・・・・・・・・・・・⑫雄山山頂、⑬立山三山巡りと縦走、⑭浄土沢から雷鳥沢、⑮立山の花・鳥・蝶たち(抜粋)
◎立山三山巡りと縦走 (立山道の石仏とビューポイント巡り⑬) 富山県 写真25枚
・立山三山巡り・・・立山信仰では浄土山は「過去」、雄山(立山)は「現在」、別山は「未来」の山とされ、これらを合わせて、「立山三山」と称されています。
浄土山の画像は『⑨室堂平周辺』に記載しています。
・立山縦走・・・立山(雄山・大汝山・富士ノ折立)、真砂岳、真砂乗越、別山、剱御前小舎、雷鳥坂を下り雷鳥沢に至ります。浄土山は 室堂平周辺 でアップしてます
室堂から赤線のルートです。内蔵助山荘に宿泊。雄山→大汝山→富士ノ折立→真砂岳→内蔵助山荘→別山(南峰)→剱御前小舎→雷鳥沢→室堂
・雄山山頂(標高 3003ⅿ)がら立山(大汝山・富士ノ折立)、別山の立山三山を目指してスタートです
・山崎カールのローソク岩・・・山崎カールは雄山山頂直下の西側斜面に幅四百メートル、長さ六百メートル 。ローソク岩がそびえ立っている。
・大汝山登り口・・・登山道の岩には黄色い矢印が
・大汝山山頂(標高 3015ⅿ)・・・立山の主峰は雄山、最高峰は大汝山ということになります
・大汝休憩所・・・、標高3000メートルだし、晴れていれば富山湾まで見渡せるので、かなり素晴らしい夕日が見られることでしょう。でも今はガスが・・・
・ガスで霞んだ中の富士の折立
・富士の折立の山頂(2999ⅿ)・・・人が立っています
・「内蔵助カール(クラノスケカール)」・・・富士ノ折立あたりからの内蔵助カールが美しいです。 氷河はこの時期、だいぶ小さいです
・クラノスケカールを見ながら稜線の尾根を歩いていきます・・・来た道を振り返ると
・下から吹き上げる風が強いです
・大走りの分岐点・・・真砂岳・大走りの分岐は、立山縦走路の富士ノ折立から真砂岳の間にあります。西斜面への巻き道(大走り下り口への道)があります
・内蔵助山荘・・・北アルプス立山真砂岳直下に位置する家族で営む小さな「昔ながらの山小屋」です。お天気が良ければ剱岳に富士山など360度のパノラマが楽しめます
・別山(南峰)・・・別山の山頂は北峰(標高 2,880メートル)と祠のある南峰(標高 2,874メートル)の二つに分かれています
・剱御前小舎で休憩・・・別山乗越
・下の方に雷鳥沢ヒュッテ(白い建物)とロッジ立山連峰(赤い屋根)と地獄谷が見えます
・雷鳥坂を降りて行きます
・雷鳥沢に着きました
・雷鳥沢キャンプ場から見た一ノ越、浄土沢方面です
・雷鳥沢ヒュッテに向かって登っていきます。下に見えるのが雷鳥沢キャンプ場とキャンプ場管理所です
⑭浄土沢から雷鳥沢 に続きます。
【雄山山頂】・・・(立山道の石仏とビューポイント巡り⑫)
★立山 縦走 ・・・・・・・・・・・⑫雄山山頂、⑬立山三山巡りと縦走、⑭浄土沢から雷鳥沢、⑮立山の花・鳥・蝶たち(抜粋)
◎雄山山頂 (立山道の石仏とビューポイント巡り⑫) 富山県 写真22枚
・一ノ越山荘・・・一の越山荘は、室堂ターミナルから雄山山頂に至る登山道の中間点、標高 2,700mの稜線に建つ山小屋です。
・浄土山側から見た一ノ越山荘と立山・雄山への登山道・・・尾根を進みます。浄土山登頂は 室堂平周辺 にて掲載
・一ノ越山荘手前の祓堂(2,565m)・・・前に置かれた賽銭箱には「剣岳神社」とかいてあります
・二ノ越・・・一ノ越山荘から三ノ越の間にあり、標高 2,793メートルくらいの場所です。一の越山荘から二の越までは、岩ガレの登山道です
・二ノ越から三ノ越にかけての登山道・・・下の方に一ノ越山荘が見えます
三ノ越の手前に「皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)の歌」
・皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)のプレート
・プレートの元にあった石仏
・三ノ越・・・標高 2880mくらい、なだらかな休憩ポイント。「一ノ越」から山頂までのちょうど半分くらいです
・四ノ越・・・再び険しくなった岩の道を進み、四ノ越(標高約2960m)の祠を過ぎ、そして最後の急登をジグザグに登ると山頂の五の越に到着です
・五ノ越・・・標高 2992mくらい 雄山神社 社務所の前を通り、頂上への入口の柵を通った目の前にある祠です
・一等三角点・・・標高 2,991.6メートル
・立山は日本三霊山(富士山、立山、白山)の一つです
・五ノ越の横の石段の上に雄山山頂の祠があります
・雄山頂上(標高3003ⅿ)
・雄山神社 立山頂上 峰本社・・・立山山頂に立つ社は、室町時代より建立されていたと考えられ江戸時代からは加賀百万石前田家によって手厚い保護を受け、幾度も建て替えられている
・現在の宮は1996年に建立され、先代は1860年からの長きわたり1万尺の峰に鎮座し続けました。
・ほら貝の音に送られて・・・
⑬立山三山巡りと縦走 に続く。
【2023 アカゲラ】
◎2023年10月24日 石川県にて 写真3枚 追加しました
成鳥・メス(♀)
◎2023年10月19日 富山県にて 写真8枚
成鳥・オス(♂)