越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

春の山野草(我が家の花)

2016-06-29 18:56:25 | 日記
【春の山野草(我が家の花)】
2016年6月29日

春に我が家の咲いた花(園芸種)を写真に撮ってみました。

クリスマスローズ






ミヤマオダマキ


スイセン


ビオラ


ツバキ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の山野草(里山)

2016-06-28 18:00:53 | 日記
【春の山野草(里山)】
2016年6月28日

今年の春に里山で咲いた山野草を写真に撮ってみました。


ミズバショウ


ザゼンソウ


ミヤマキケマン


ヤマエンゴサク




キクザキイチゲ




ネコノメソウ


キブシ


ナガハシスミレ


ショウジョウバカマ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミドリカミキリ(緑天牛・緑髪切)

2016-06-27 00:01:23 | 蝶・蛾・トンボ
【ミドリカミキリ(緑天牛・緑髪切)】
昆虫  : 甲虫目 カブトムシ亜目 カミキリムシ科
体長  : 12.0~19.5mm
分布  : 北海道、礼文島、利尻島、本州、隠岐(おき)、四国、九州、対馬、壱岐(いき)、種子島、屋久島、千島列島
時期  : 5~8月
食樹  : 各種広葉樹および針葉樹
特徴  : 金属光沢の緑色(時に赤みがかることも)のスレンダーな体と、非常に長い後脚(腿節が翅端を超えます)が特徴的の中型のカミキリムシで、平地から山地にかけて広く分布します

全身が緑で、非常に細く、特に後脚はバッタのように長いのが特徴です。
触角の第一節の端は角張っています。3節以降も節の先が段差状になっています。
後脚のふ節第一節の長さは残りの節の長さより長い。
翅端は『狭く丸い』。

◎2016年6月26日 富山県にて  写真13枚










胴もメタリックな金属色














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の山野草(我が家)

2016-06-26 08:27:04 | 日記
【春の山野草(我が家)】
2016年6月26日

今年の春に我が家で咲いた山野草を写真に撮ってみました。

ヒトリシズカ


フタリシズカ


ユキノシタ


イカリソウ


チゴユリ


コイワカガミ


イワウチワ


シュンラン


カンアオイ


シャガ


などなど・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利賀ダム(庄川橋梁)

2016-06-20 11:26:07 | 観光スポット紹介
【利賀ダム(庄川橋梁)】
2016年6月10日

建設中の『庄川橋梁』

利賀ダム(利賀ダム)は富山県南砺市の一級河川庄川水系利賀川に建設中の特定多目的ダム。
国土交通省北陸地方整備局が整備する高さ112.0mの重力式コンクリートダムで、利賀川及び合流先の庄川の治水と流域への工業用水の供給を目的としています。
利賀ダムが建設される利賀川は庄川水系の支川で、岐阜県高山市荘川町庄川の烏帽子岳に源流を発する庄川に、砺波市庄川町の小牧ダムへ合流、砺波平野に出て和田川を合流した後、日本海に注いでいる。
ダムサイトは庄川の河口より約40Km、庄川合流点より約8Km上流の南砺市利賀村押場にあり、地勢は急峻なV字谷となっている。平成の大合併により南砺市となる以前は旧利賀村であった。
関西電力が設置した発電用の同名の利賀ダム(豆谷ダム)が上流に存在するが、本ダムの完成により水没する予定です。



工事現場の案内板




建設中の(仮称)庄川橋梁




高いところからの全景


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオムシクイ(大虫喰)

2016-06-14 17:56:23 | 野鳥
【オオムシクイ(大虫喰)】
野鳥  : スズメ目 ムシクイ科
生活型 : 夏鳥、旅鳥
生息地 : 林
時期  : 5~6月、9~10月
全長  : 10~13cm

雌雄同色
頭部や上面は一様に緑褐色。
眉斑は黄白色で細長く明瞭で、嘴基部の手前で途切れています。
黄白色または白色の翼帯が1本もしくは2本あります。
体下面は汚白色で、側胸から脇は黄色みがあります。
嘴は黒褐色で、下嘴は先端を除き橙黄色、足は肉褐色です。



◎2016年5月28日 石川県にて 写真3枚




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノゴマ(野駒)

2016-06-06 08:04:29 | 野鳥

【ノゴマ(野駒)】
野鳥  : スズメ目 ツグミ科
生活型 : 夏鳥
生息地 : 木がまばらに生えた草原など
時期  : 5~10月
全長  : 16cm

雄(♂)ののどが赤いことから「日の丸」と呼ばれることもあります。
雄鳥は全体がオリーブ褐色で、下面は淡色、眉班と顎線は白色で、目先は黒い色をしています。

特徴としてはのどが赤いオレンジ色をしています。さえずるときは、赤い部分がふくらみます。
雌(♀)はのどが白いが、時には赤みを帯びている固体もいます。

☆2024 ノゴマ 2024年4月21日

☆2023 ノゴマ 2023年10月17日

☆2022 ノゴマ② 2022年10月23日

☆2022 ノゴマ 2022年4月25日

☆2022 お立ち台のノゴマ 2022年4月25日

☆2022 ノゴマの仕草 2022年4月25日

◎2016年5月28日 石川県にて 写真8枚 追加しました




















◎2015年5月11日 石川県にて 写真12枚追加しました
ノゴマ(♂)
 



















ノゴマ(♀)






◎2013年5月9日 石川県にて  写真10枚追加しました
アダルト(成鳥・大人)なノゴマです。・・・のどの下の赤いオレンジが濃く範囲が広い






















◎2013年4月23日 石川県にて   写真9枚追加しました



















◎2013年4月19日 石川県にて  写真11枚 (初見)
ノゴマがいました


アップしてみました




近くに来てくれました


小さな木の中に






石の上に・・・


後姿はウグイスに似ていますね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈む太陽

2016-06-04 08:52:57 | 自然現象
【沈む太陽】
2016年6月2日

砺波・鉢伏山の展望台からの写真です。


田植えが終わってから半月以上過ぎ、水田も緑に変わりつつ・・・鉢伏山展望台よりの景色です。


少しづつ楕円になりながら沈んでいく体表


太陽の上部に少し緑っぽい光が・・・


グリーン・リムがちょっぴり見えました


日本海に変形しながら沈んでいきます






グリーンフラッシュにはなりませんでした


沈む太陽・・・動画でご覧ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天体撮影

2016-06-03 07:48:09 | 自然現象
【天体撮影】
2016年6月2日

今日の星空はきれいに見えたので急遽天体撮影に・・・鳥撮りと同じカメラで

夜空に輝く木星と4個のガリレオ衛星と最接近から2日後の火星のスーパーマーズです。

◎木星と4個のガリレオ衛星(中央右下)
左からカリスト・ガニメデ・イオ・木星・エウロバと思います




◎最接近から2日後の火星のスーパーマーズ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マミジロキビタキ(眉白黄鶲)

2016-06-02 05:13:48 | 野鳥

【マミジロキビタキ(眉白黄鶲)】
野鳥  : スズメ目 ヒタキ科
生活型 : 夏鳥
生息地 : 林
時期  : 4~10月
全長  : 14cm

雄は頭部から背面にかけて黒く、眉斑と翼の斑は白色です。腹部と腰は黄色です。
雌は上面は褐色で腹部は黄色がかった白色です。翼に白い斑があり、腰は黄色です。

◎2023年4月23日 石川県にて 写真3枚 追加しました



◎2016年5月28日 石川県にて 写真6枚 追加しました
雌(♀)です














◎2013年5月25日 石川県にて 写真6枚
只今 水浴び中   薄暗く、かなり遠い場所にいたため、証拠写真だけになりましたが・・・。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワミセキレイ(石見鶺鴒)

2016-06-01 04:35:03 | 野鳥
【イワミセキレイ(石見鶺鴒)】
野鳥  : スズメ目 セキレイ科
生活型 : 数少ない旅鳥または冬鳥
生息地 : 平地の暗い林、林道、農耕地、竹藪など
時期  : 4~6月に1腹4~5個(通常4個)の卵を産む
全長  : 15.5cm
和名の由来は鳥取県岩美町で最初に観察されたことによる

雌雄同色で額から体上面はオリーブ褐色。
眉斑、腮以下の体下面は淡黄褐色で胸に黒色の帯が2本あり、上胸はT字形です。
翼は黒く、中・大雨覆、風切基部、先端付近に白色または淡黄色の斑があり、翼帯となって見えます。
中央尾羽1対はオリーブ褐色で、最外側2枚は白色で他は黒色。
嘴は黒褐色で細く、下嘴は淡褐色、足は肉色です。

◎2016年5月28日 石川県にて 写真15枚




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする