越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

カオジロトンボ(顏白蜻蛉)

2016-07-08 08:24:41 | 蝶・蛾・トンボ
【カオジロトンボ(顏白蜻蛉)】
昆虫  : トンボ科 カオジロトンボ属
時期  : 6~9月
体長  : 32~39mm

顔面が白いところからこの名がつきました。

体色は黒味が強く、顔が乳白色で翅の縁紋外側が白い。
翅の基部には褐色斑があります。腹部の第2~3節の斑紋は、成熟したオスが赤色で、成熟したメスは黄色型と赤色型の2種類があります。
オスの背面に橙色斑があり、メスには黄色斑があります。
意外に小さいとんぼで寒冷地の木道などに止っている姿を見ます。
北海道から本州に生息しており、東北地方と上信越の山岳地域に点在しております。

おもに寒冷地のミズゴケ湿原や挺水植物が繁茂する湿地に生息し、6月中旬から9月初め頃まで見られます。


◎2013年7月20日 富山県にて  写真4枚






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロツラヘラサギの仕草

2016-07-06 09:02:32 | 野鳥

【クロツラヘラサギの仕草】

☆クロツラヘラサギ(黒面箆鷺) ベース

◎2016年7月2日 石川県にて 写真 8 枚 + 動画
食事・毛繕い・あくびなどなどのかわいい仕草と動画です

あくび




食事




パクリ!(正面顔です)


毛繕い







動画です


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛翔(クロツラヘラサギ)

2016-07-05 00:00:40 | 野鳥

【飛翔(クロツラヘラサギ)】

☆クロツラヘラサギ(黒面箆鷺) ベース


◎2016年7月2日 石川県にて 写真 10枚

クロツラヘラサギの飛翔シーンです。(写真 10枚)










カルガモやチョウサギ?もいます


着水です






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モグラ(土竜)

2016-07-03 07:54:50 | 出合った生き物たち
【モグラ(土竜)】
トガリネズミ目モグラ科

モグラはずんぐりとした胴体を持っていて、とがった鼻を持ち、眼は退化して小さく視力はほとんどなく、また耳も外見からは見えない。
四肢は短く、前足の掌部は平たく大きくなり、鋭い爪があります。これらは地下で穴を掘って暮らすための適応と考えられます。また、前足は下ではなく横を向いているため、地上ではあまりうまく扱えない。
全身が細かい毛で覆われ、鼻先だけが露出していて、尾は短い棒状です。

◎2016年6月30日 富山県にて 写真3枚追加しました
本日捕獲しました


この手で穴を掘るのですね!


 



◎2011年6月11日 富山県にて 写真4枚
モグラの通った穴


捕獲しポリバケツに




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする