越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ヒシクイ(菱喰)

2024-11-30 07:18:42 | 野鳥

【ヒシクイ(菱喰)】
カモ目 カモ科
生活型 : 冬鳥
生息地 : 湖沼、池、湿地、水田など
時期  : 10月~4月
全長  : 85cm

大形のガンで、冬鳥として北日本から日本海側に局地的に渡来してきます。
習性はマガンとほぼ同じで、混群を作ることもあります。
姿もよく似ていますが、マガンより大きく首も長い、くちばしは黒と黄に塗り分けられています。

☆2025 ヒシクイ 2025年3月4日

◎2024年10月31日 石川県にて 写真16枚 追加しました

2箇所に計5羽いました

 

◎2014年2月1日 新潟県にて 写真8枚















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 コマドリ②

2024-11-29 07:16:13 | 野鳥

【2024 コマドリ②】

☆コマドリ(駒鳥) ベース

☆2024 コマドリ③ 2024年10月29日

☆2024 コマドリ 2024年4月26日

◎2024年10月29日 石川県にて 写真15枚

オス(♂)3羽、メス(♀)1羽が入りました

オス(♂)(A)

オス(♂)(B)

オス(♂)(C)

メス(♀)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫金山・アトラス彗星

2024-11-28 12:22:52 | 自然現象

【紫金山・アトラス彗星】

紫金山・アトラス彗星は、紫金山(ツーチンシャン)・アトラス彗星は昨年、中国の紫金山天文台と南アフリカのアトラス望遠鏡によって発見された非周期彗星です。

この彗星は太陽系の外側に存在する天体群「オールトの雲」から来たとみられるとのことです。

紫金山・アトラス彗星は10月前半が最も明るく見える時期で、明るさは3等以上になっている模様です。

10月13日以降からは彗星の明るさは次第に暗くなっていく見通しですが、地球から見たときの太陽方向から離れていくため、背後の空が暗くなって見つけやすくなりそうです。

◎2024年10月21日 富山県にて 写真9枚 

3等星ほどの明るさの紫金山(ツーチンシャン)・アトラス彗星

最初は何処に居るか探しています・・・肉眼では分からなかったので、写真撮ってモニターで確認しました。矢印のところに見えました。

家の庭先で撮っているので電線が見えますが・・・シャッタースピードを変えると尾を引く様子が見えます。

飛行機の光跡とのコラボ・・・すぐ横を飛行機が通っていきました。

やがて薄雲の中に入っていきました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トビ(鳶)

2024-11-28 07:29:33 | 野鳥

【トビ(鳶)】
野鳥  : タカ目 タカ科
生活型 : 留鳥
生息地 : 海岸、水田地帯、河川、湖沼など
時期  : 一年中
全長  : 雄 59cm 雌 69cm

全身が褐色で、長い尾は留まっているときは凹尾に見えます。
「トンビがくるりと輪をかいた」と唄われているように、鳴きながらゆったりと空を飛び獲物を探しています。
海岸や農耕地でよく見かけられます。

◎2024年10月15日 富山県にて 写真2枚 追加しました

 

◎2020年9月9日 富山県にて 写真4枚 追加しました
暑くとも威風堂々と









◎2020年2月2日 石川県にて 写真5枚 追加しました


尾羽根は閉じているときは凹型、開いているときは△形ですが、この個体は扇型に見えます









◎2018年10月14日 石川県にて 写真5枚 追加しました











◎2016年11月12日 富山県にて 写真3枚 追加しました







◎2016年10月2日  富山県にて  写真4枚 追加しました
トビの背打ちです(飛翔)









◎2015年9月19日 石川県にて 写真10枚 追加しました
比較的羽の傷んでいないきれいなトビの飛翔シーンです


トビ 発見!


トビの飛翔シーンです

















◎2014年1月14日 富山県にて 写真4枚 + 動画 を追加しました








トビ(鳶)の動画です



◎2012年1月28日 富山県にて 写真3枚追加しました
翼を水平に保って、悠々と大空を舞っています


獲物を見つけると、急降下して足でつかみます


トビ(鳶)とカゴメの飛翔



◎2011年7月18日 富山県にて 写真1枚追加しました
橋より下を見てたら橋の下を“トビ(鳶)”が飛んでいました・・・上から目線で見たのは初めてです



◎2011年4月11日 石川県にて 写真1枚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 カイツブリ

2024-11-27 07:42:22 | 野鳥

【2024 カイツブリ】

☆カイツブリ(鳰) ベース

◎2024年10月15日 富山県にて 写真5枚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 カブトムシ

2024-11-26 17:41:42 | 蝶・蛾・トンボ

【2024 カブトムシ】

☆カブトムシ(甲虫、兜虫) ベース

◎2024年10月19日 富山県にて 写真3枚

今年は8匹の幼虫が卵からかえりました。

糞でいっぱいになったので新しいマットに入れ替えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 ハシビロガモ②

2024-11-26 07:06:43 | 野鳥

【2024 ハシビロガモ②】

☆ハシビロガモ(嘴広鴨) ベース

☆2024 ハシビロガモ 2024年2月28日

◎2024年10月25日 石川県にて 写真5枚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 カルガモ

2024-11-25 14:35:14 | 野鳥

【2024 カルガモ】

☆カルガモ(軽鴨) ベース

◎2024年10月15日 富山県にて 写真3枚 追加しました

重量オーバー!!

 

◎2024年2月28日 富山県にて 写真10枚

カルガモの求愛行為

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 ホシホウジャク

2024-11-25 07:33:04 | 蝶・蛾・トンボ

【 2024 ホシホウジャク】

☆ホシホウジャク(星蜂雀) ベース

◎2024年10月19日 富山県にて 写真8枚

かなりスレた個体

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガモ(小鴨)

2024-11-24 17:22:24 | 野鳥

【コガモ(小鴨)】
カモ目 カモ科
生活型 : 冬鳥
分布  : 全国
生息地 : 湖沼、池、河川など
見られる時期 : 9月~4月
全長  : 38cm

日本で見られる最小の淡水ガモで、冬鳥として渡来し、湖沼などが完全に凍結しない地方で越冬します。
水辺を歩きながらイネ科などの種子を食べています。
雄は頭部が茶褐色で、眼の周りから首の後ろは緑色で肩羽は外側が白く、翼をたたむと体の中央に白い水平の線となって見えます。雌は他種とよく似た茶褐色です。

◎2024年10月15日 富山県にて 写真7枚追加しました

 

◎2013年3月7日 富山県にて 写真8枚追加しました

















◎2012年2月22日 富山県にて 写真6枚
雄鳥




雄と雌


雌鳥




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノシシ(猪)

2024-11-24 07:55:58 | 出合った生き物たち

【イノシシ(猪)】
偶蹄目(ウシ目) イノシシ科

雄成体では体重50Kg~150Kg、頭胴長は110~160cmです。
十二支のひとつ「亥」に肖せられる動物の1つであり、犬と同じくらい鼻が非常に敏感で神経質な動物である。本種の家畜化がブタである。
常緑広葉樹林、落葉広葉樹林、里山の2次林、平野部などに広く分布し、林地に隣接する水田や農耕地にも出没して、作物を荒らこともあります。

◎2024年10月17日 富山県にて 写真4枚 を追加しました

暴れていました

 

◎2022年5月10日 富山県にて 写真5枚 を追加しました

 

◎2017年6月6日 富山県にて 写真6枚 + 動画 を追加しました


母親のイノシシ発見!


しばらく様子を見ていました




合計3頭のウリ坊と一緒に歩いて茂みの中に




動画です


◎2014年11月18日 富山県にて 写真5枚









 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 マガモ

2024-11-23 07:19:15 | 野鳥

【2024 マガモ】

☆マガモ(真鴨) ベース

◎2024年10月15日 富山県にて 写真6枚

オス(♂)エクリプス

移行前オス(♂)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小矢部七福神

2024-11-22 07:44:46 | 観光スポット紹介

【小矢部七福神】

寿老人、弁財天、恵比寿、福禄寿、布袋尊、大黒天、毘沙門天

◎2024年10月17日編集  富山県にて 写真27枚

寿老人 稲葉山山頂近く・・・寿老人は「じゅろうじん」と読み、長寿を授けてくれる七福神の一人です。

恵比寿 石動大橋西詰近く・・・恵比寿様は商業の神様です。そのため、商売繁盛のご利益があるといわれています。恵比寿様は幼少期から足腰が弱く、あまり足を使わない釣りを軸にして生活を行いました。

★弁財天 鼓ヶ滝・・・その七福神で紅一点の「弁財天」(べんざいてん)は、仏教の守護神といわれています。現在ではあらゆることにご利益がある縁起物としても考えられているようです。滝の裏にあります。

★毘沙門天 埴生大池公園・・・七福神の中でも得られる福の数はトップであり、この世に存在するほとんどの問題を毘沙門天の福によって解決できるといえそうです。

★福禄寿 寿水荘前公園・・・福禄寿(ふくろくじゅ)は、幸福・財宝・長寿にご利益があるとされる。頭の長い仙人のような見た目が特徴ですが、姿やご利益が似ている寿老人という七福神と間違われることがあるようです

★布袋尊 クロスランドおやべ オアシスの森・・・布袋尊のご利益には、財運や夫婦円満、子宝、無病息災、商売繁盛、開運、良縁など、さまざまなものがあるといわれています。

★大黒天 津沢記念公園・・・そして七福神の「大黒天」は財運福徳や縁結びなどにご利益のある神様とされています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 メジロ

2024-11-22 07:11:04 | 野鳥

【2024 メジロ】

☆メジロ(目白) ベース

☆2024 メジロ② 2024年12月2日

◎2024年6月22日 富山県にて 写真2枚

子育て中のメジロの親

 

◎2024年2月9日 富山県にて 写真14枚 + 動画(スライドショー)

公園のウメジロです・・・満開に近いウメの花は1本だけ、2羽のメジロが吸蜜に来ていました。

2羽のメジロ

動画(スライドショー)です・・・ウメジロー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 アオスジアゲハ

2024-11-21 07:09:33 | 蝶・蛾・トンボ

【2024 アオスジアゲハ】

☆アオスジアゲハ(青条揚羽) ベース

◎2024年10月15日 富山県にて 写真6枚 追加しました

かなり擦れた個体でした。

 

◎2024年5月11日 富山県にて 写真4枚 追加しました

 

◎2024年5月10日 石川県にて 写真9枚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする