【2023 ツルシギ】
☆ツルシギ(鶴鷸) ベース
◎2023年5月14日 石川県にて 写真4枚 追加しました
アオアシシギと一緒に夏羽移行中のツルシギ
◎2023年5月7日 石川県にて 写真15枚
2羽の夏羽と1羽の冬羽のツルシギです。左側が完全に真っ黒の夏羽、右側も夏羽移行中です
真っ黒のタイプ
移行中
夏羽と冬羽
冬羽
アオアシシギ(左側の2羽)と一緒に
【2023 オオソリハシシギ】
☆オオソリハシシギ(大反嘴鷸) ベース
◎2023年5月4日 石川県にて 写真11枚 + 動画 を追加しました
動画です・・・オオソリハシシギ
◎2023年4月28日 石川県にて 写真7枚 を追加しました
◎2023年3月28日 石川県にて 写真12枚
ダイゼン、オバシギと一緒に
【2023 ミゾゴイ(仕草)】
☆2023 ミゾゴイ(樹上) 2023年4月27日
◎2023年4月27日 石川県にて 写真17枚 ・・・よいしょ、ブルブル、あくび、食事(巨大ミミズ)、飛び出しなど
よいしょ!・・・枝から枝へ
ブルブル
あくび
只今 食事中!
何か見つけました
そ~と 首を伸ばして
巨大ミミズをゲットしました
振り回しています・・・ちぎれました。
美味しかった?・・・まだ 下に残っています
上の枝を見ているのか?前をみているのか?
急に枝に飛び立ちました・・・フレームアウト(予想外)
【2023 キアシシギ】
☆キアシシギ(黄脚鷸) ベース
◎2023年5月7日 石川県にて 写真3枚 追加しました
◎2023年5月4日 石川県にて 写真4枚 追加しました
◎2023年4月28日 石川県にて 写真10枚
【ミゾゴイ(溝五位)】
野鳥 : ペリカン目 サギ科 ミゾゴイ属
生活型 : 夏鳥 (九州などの暖かいところで少数個体が越冬)
生息地 : 平地から低山地にかけての森林
時期 : 4~8月
全長 : 49cm 翼開張80~90cm
鳴き声からウシドリ、ウメキドリ、ヤマイボなどの方言名があります
頭部の羽衣は濃赤褐色や黒褐色で、上面の羽衣は暗赤褐色、体下面の羽衣は淡褐色。
喉には細く黒い縦縞が入り、下面中央部には赤褐色の縦縞が入ります。
風切羽は暗褐色で、先端が赤褐色です。
上嘴は黒や黒褐色で、下嘴は黄色。後肢は黒緑色。繁殖期の個体は眼先の裸出部が青くなります。
総個体数は推定で、日本と東アジアの一部で1000~3000羽程度しかいないとされるサギ科の鳥です。
◎2023年4月27日 石川県にて 写真13枚 + 動画 を追加しました
動画です・・・ミゾゴイ
◎2018年4月26日 富山県にて 写真2枚
偶然の出会い!・・・撮れたのは1枚のみ(涙)
【2023 カラアカハラ(♂)】
◎2023年4月22日 石川県にて 写真15枚
カラアカハラの第一回 夏羽のオス(♂)