越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ヒバリとキジ

2015-05-30 16:08:32 | 野鳥
【ヒバリとキジ】
2015年5月15日

つがいのヒバリ













キジ










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もやって来ました

2015-05-29 20:29:05 | 野鳥
【今年もやって来ました】
2015年5月29日

今年もやって来ました。
まず 最初はチョウゲンボウの番い
去年と同じ場所に営巣していました

チョウゲンボウの番い










カッコウです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホイホイホイの季節

2015-05-27 18:11:01 | 野鳥
【ホイホイホイの季節】
◎サンコウチョウ(三光鳥) ベース

◎2015年5月27日 富山県にて 写真5枚
今年も“ツキ・ヒ・ホシ・ホイホイホイ”と鳴くサンコウチョウの季節になりました。
山間の杉林では、相方を求め大きな声で鳴いていました。
サンコウチョウの♂・・・・尾羽が長くてきれいでした










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥の楽園・舳倉島(その3)

2015-05-13 05:47:26 | 野鳥
【野鳥の楽園・舳倉島(その3)】
2015年5月11日(月)

今回は日帰りウォッチングなので出航時間の30分前の14時30分に港までに帰りました。乗り遅れたら大変なので。
11時から14時過ぎまでの3時間30分、まずは島内の外周を一周し、次に中央の散策路を鳥を探しながら歩きました。

その1 : 舳倉島への定期船と海鳥
その2 : 舳倉島の野鳥1
その3 : 舳倉島の野鳥2


≪その3 : 舳倉島の野鳥2≫

島内で出会った野鳥たちです。
マミチャジナイ


シロハラ


エゾムシクイ


コサメビタキ


カワラヒワ


ハクセキレイ


コムクドリ


ヒヨドリ


シメ


ツグミ・・・海岸なのでカゲロウでピンボケ


トビ


以上で 野鳥の楽園・舳倉島 を終わります。
この後、個別の野鳥をアップしていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥の楽園・舳倉島(その2)

2015-05-12 17:33:04 | 野鳥
【野鳥の楽園・舳倉島(その2)】
2015年5月11日(月)

舳倉島は能登半島から50Km離れた日本海に浮かぶ小さな島ですが、春と秋の渡りの時期には大陸と日本を渡る鳥たちの中継地となります。
島にはコンビニも食堂もありません。宿泊は民宿が頼りです。島の女性は働き者、この季節山菜採りに忙しそうでした。
島に渡る船は風速5m以上になると欠航です。天気予報の情報は常に確認してください。
ちなみに、明日(5/12)の就航便は欠航となっています。


その1 : 舳倉島への定期船と海鳥
その2 : 舳倉島の野鳥1
その3 : 舳倉島の野鳥2


≪その2 : 舳倉島の野鳥1≫

島内で出会った野鳥たちです。
初見、初撮りのシマゴマ


ノゴマの雄・・・赤色が綺麗でした


ノゴマの雌


コルリ(♂)・・・綺麗な色でした


コルリ(♀)


キビタキ(♂)


キビタキ(♀)


ムギマキ


ウグイス・・・どこででも鳴いていました


海岸線でノビタキ・・・カゲロウでピントが合いません


マヒワ・・・水飲みにきました


ノジコだと思います


アオジ


その3 : 舳倉島の野鳥2 に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥の楽園・舳倉島(その1)

2015-05-12 14:56:30 | 野鳥
【野鳥の楽園・舳倉島(その1)】
2015年5月11日(月)

舳倉島とは石川県輪島から約50Kmの沖合にある周囲約5Km、標高12.4mの安山岩でできた島です。
最終氷期で海水面が低下した2万年前は七ツ島とともに能登半島と陸続きであったが、1万6千年前に能登半島から分離しました。

ここは大陸と日本列島を往復する渡り鳥にとっては格好の休息地であるため、全国からバードウォッチャーが集まる日本有数の野鳥観察のメッカであり、確認されている野鳥は約300種類を数える一方、年間を通して見る事が出来る留鳥はハクセキレイ等4種類に留まり日本において最も普遍的に存在するスズメもいない島です。
今回は日帰りで舳倉島のバードウォッチングに行ってきました。

その1 : 舳倉島への定期船と海鳥
その2 : 舳倉島の野鳥1
その3 : 舳倉島の野鳥2


≪その1 : 舳倉島への定期船と海鳥≫

へぐら航路株式会社により、輪島港との間に定期船が毎日1往復運航しています。

ここで乗船券を買います


定員119名の定期船


午前9時出向(季節により時間が変わります)


ほぼ中間に七ツ島が左手に見えます


いちばん大きな大島には灯台があります・・・・海鳥が乱舞しています


岩肌には無数の海鳥が見えます


帰りはやや風が強くなってきました・・・揺れます


海上に浮かぶ舳倉島


1時間30分の船旅でした


途中で見かけた鳥や島の海岸にいた鳥たち
オオミズナギドリ




アカエリヒレアシシギ


ウミネコ


メダイチドリ・ダイゼン・キアシシギ


その2 : 舳倉島の野鳥1 に続きます。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農薬散布無人ヘリ

2015-05-08 07:32:10 | 日記
【農薬散布無人ヘリ】
2015年5月6日(水)

産業用無人農薬散布ヘリコプターが麦畑で農薬散布をしていました。
機体の両脇のタンクに農薬を積んで麦畑の上空を旋回しています。



飛び立ちます・・・こんな大きさです


麦畑の上まで飛んでいき


散布開始です


散居村をバックに




時代も変わって来ましたね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムナグロ・2015

2015-05-04 15:06:33 | 野鳥
【ムナグロ・2015】
2015年4月23日と5月4日

田植え前の田んぼにムナグロの群れが来ていました。
もう徐々に夏羽に変わりつつ

◎2015年5月4日


意外と目が大きいですね















◎2015年4月23日










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキ・2015

2015-05-02 06:29:08 | 野鳥
【キビタキ・2015】
2015年4月29日

今年のキビタキです



























コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオルリ・2015

2015-05-01 19:34:15 | 野鳥
【オオルリ・2015】
2015年4月29日

今年ののオオルリです
水飲み















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする