【白樺峠のタカと乗鞍高原散策(その6)】
2014年9月20日(土)から9月21日(日)
その1 白樺峠のタカの渡りと乗鞍高原散策
その2 タカの渡り
その3 乗鞍高原の小鳥たちや蝶など
その4 乗鞍高原の花(1)
その5 乗鞍高原の花(2)
その6 乗鞍高原の花(3)
≪その6 乗鞍高原の花(3)≫
白樺峠に向かう途中や乗鞍高原で見かけた初秋の草花です。
アケボノソウ(曙草)
ナガミノツルケマン(長実の蔓華鬘)・・・ナガミノツルキケマンとも呼ばれています
フジアザミ(富士薊)・・・富士山周辺に多いことから「フジアザミ」と名付けられたそうです
ヤナギラン(柳蘭)の開花後の綿毛です
ゲンノショウコ(現の証拠)の秋に種子を飛散させた後で果柄を立てた様が神輿のように見えることから、ミコシグサとも呼ばれます
ウメバチソウ(梅鉢草)
トリカブト(鳥兜)
ネジバナ(捩花)・・・真っ直ぐに咲いていました
ナナカマド(七竈)
ヤマウルシ(山漆)の紅葉
ミツガシワ(三槲)の葉
ヤギの放牧
以上で 白樺峠のタカと乗鞍高原散策 を終わります。
2014年9月20日(土)から9月21日(日)
その1 白樺峠のタカの渡りと乗鞍高原散策
その2 タカの渡り
その3 乗鞍高原の小鳥たちや蝶など
その4 乗鞍高原の花(1)
その5 乗鞍高原の花(2)
その6 乗鞍高原の花(3)
≪その6 乗鞍高原の花(3)≫
白樺峠に向かう途中や乗鞍高原で見かけた初秋の草花です。
アケボノソウ(曙草)
ナガミノツルケマン(長実の蔓華鬘)・・・ナガミノツルキケマンとも呼ばれています
フジアザミ(富士薊)・・・富士山周辺に多いことから「フジアザミ」と名付けられたそうです
ヤナギラン(柳蘭)の開花後の綿毛です
ゲンノショウコ(現の証拠)の秋に種子を飛散させた後で果柄を立てた様が神輿のように見えることから、ミコシグサとも呼ばれます
ウメバチソウ(梅鉢草)
トリカブト(鳥兜)
ネジバナ(捩花)・・・真っ直ぐに咲いていました
ナナカマド(七竈)
ヤマウルシ(山漆)の紅葉
ミツガシワ(三槲)の葉
ヤギの放牧
以上で 白樺峠のタカと乗鞍高原散策 を終わります。