越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

白樺峠のタカと乗鞍高原散策(その6)

2014-09-26 07:21:25 | 野鳥
【白樺峠のタカと乗鞍高原散策(その6)】
2014年9月20日(土)から9月21日(日)

その1 白樺峠のタカの渡りと乗鞍高原散策
その2 タカの渡り
その3 乗鞍高原の小鳥たちや蝶など
その4 乗鞍高原の花(1)
その5 乗鞍高原の花(2)
その6 乗鞍高原の花(3)


≪その6 乗鞍高原の花(3)≫

白樺峠に向かう途中や乗鞍高原で見かけた初秋の草花です。

アケボノソウ(曙草)


ナガミノツルケマン(長実の蔓華鬘)・・・ナガミノツルキケマンとも呼ばれています


フジアザミ(富士薊)・・・富士山周辺に多いことから「フジアザミ」と名付けられたそうです


ヤナギラン(柳蘭)の開花後の綿毛です


ゲンノショウコ(現の証拠)の秋に種子を飛散させた後で果柄を立てた様が神輿のように見えることから、ミコシグサとも呼ばれます


ウメバチソウ(梅鉢草)


トリカブト(鳥兜)


ネジバナ(捩花)・・・真っ直ぐに咲いていました


ナナカマド(七竈)


ヤマウルシ(山漆)の紅葉


ミツガシワ(三槲)の葉


ヤギの放牧



以上で 白樺峠のタカと乗鞍高原散策 を終わります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白樺峠のタカと乗鞍高原散策(その5)

2014-09-25 06:18:11 | 野鳥
【白樺峠のタカと乗鞍高原散策(その5)】
2014年9月20日(土)から9月21日(日)

その1 白樺峠のタカの渡りと乗鞍高原散策
その2 タカの渡り
その3 乗鞍高原の小鳥たちや蝶など
その4 乗鞍高原の花(1)
その5 乗鞍高原の花(2)
その6 乗鞍高原の花(3) 


≪その5 乗鞍高原の花(2)≫

白樺峠に向かう途中や乗鞍高原で見かけた初秋の草花です。

ツリガネニンジン(釣鐘人参)


キツリフネソウ(黄釣船草)


ツリフネソウ(釣船草)


ゴマナ(胡麻菜)


ヤマハハコ(山母子)


ノコンギク(野紺菊)


クサボタン(草牡丹)


キオン(黄苑)


オオツリバナ(大吊花)



その6 乗鞍高原の花(3) に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白樺峠のタカと乗鞍高原散策(その4)

2014-09-24 07:07:36 | 野鳥
【白樺峠のタカと乗鞍高原散策(その4)】
2014年9月20日(土)から9月21日(日)

その1 白樺峠のタカの渡りと乗鞍高原散策
その2 タカの渡り
その3 乗鞍高原の小鳥たちや蝶など
その4 乗鞍高原の花(1)
その5 乗鞍高原の花(2)
その6 乗鞍高原の花(3) 


≪その4 乗鞍高原の花(1)≫

白樺峠に向かう途中や乗鞍高原で見かけた初秋の草花です。

マツムシソウ(松虫草)


ママコナ(飯子菜)・・・白色の下唇の斑点があります


アキノキリンソウ(秋の麒麟草)


ハンゴンソウ(反魂草)


ハナイカリ(花錨・花碇)・・・リンドウ科の1年草または2年草です


ホタルブクロ(蛍袋)


マルバダケブキ(丸葉岳蕗)


ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)


オトコエシ(男郎花)


オミナエシ(女郎花)



その5 乗鞍高原の花(2) に続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白樺峠のタカと乗鞍高原散策(その3)

2014-09-23 12:35:35 | 野鳥
【白樺峠のタカと乗鞍高原散策(その3)】
2014年9月20日(土)から9月21日(日)

その1 白樺峠のタカの渡りと乗鞍高原散策
その2 タカの渡り
その3 乗鞍高原の小鳥たちや蝶など
その4 乗鞍高原の花(1)
その5 乗鞍高原の花(2)
その6 乗鞍高原の花(3) 


≪その3 乗鞍高原の小鳥たちや蝶≫

カケス(スズメ目 カラス科)


キバシリ(スズメ目 キバシリ科)


ゴジュウカラ(スズメ目 ゴジュウカラ科)


コガラ(スズメ目 シジュウカラ科)


ヒガラ(スズメ目 シジュウカラ科)


シジュウカラ(スズメ目 シジュウカラ科)


ホオジロ(スズメ目 ホオジロ科)


オオルリ(スズメ目 ヒタキ科)・・・夕暮れ・逆光でした


サメビタキ(スズメ目 ヒタキ科)


モズ(スズメ目 モズ科)


アカハラ(スズメ目 ツグミ科)


コゲラ(キツツキ目 キツツキ科)






アサギマダラ


メスグロヒョウモン


マルハナバチ


モンキチョウ


ツマグロヒョウモン



その4 乗鞍高原の花(1)に続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白樺峠のタカと乗鞍高原散策(その2)

2014-09-23 09:33:04 | 野鳥
【白樺峠のタカと乗鞍高原散策(その2)】
2014年9月20日(土)から9月21日(日)

その1 白樺峠のタカの渡りと乗鞍高原散策
その2 タカの渡り
その3 乗鞍高原の小鳥たちや蝶など
その4 乗鞍高原の花(1)
その5 乗鞍高原の花(2)
その6 乗鞍高原の花(3) 


≪その2 タカの渡り≫

旅館に掲示されていたポスターから


サシバ(初列風切 5枚)




トビ?


ハチクマ♀?(初列風切 6枚)・・・細長いくび






ハチクマ♂?(尾に2本の黒帯)


??


ハチクマとノスリのバトル戦?(攻撃している方がノスリ)のアニメーションです



その3 乗鞍高原の小鳥たちや蝶など に続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白樺峠のタカと乗鞍高原散策(その1)

2014-09-22 13:44:24 | 野鳥
【白樺峠のタカと乗鞍高原散策(その1)】
2014年9月20日(土)から9月21日(日)

その1 白樺峠のタカの渡りと乗鞍高原散策
その2 タカの渡り
その3 乗鞍高原の小鳥たちや蝶など
その4 乗鞍高原の花(1)
その5 乗鞍高原の花(2)
その6 乗鞍高原の花(3) 


タカの渡りの観察地である白樺峠(標高1700m)に行ってきました。
心配されたお天気も良い方向に向かい、この日は2,491羽のタカ類の渡りの一部を見ることができました。
サシバやハチクマなどのタカ類の鳥が、上昇気流をうまく利用して旋回しながら高く舞い上がり、エネルギーを節約しながら、南の空に渡ってい来ます。
この光景を『タカ柱』と呼ばれています。
タカの渡りの観察の後は、高山植物の観察や高原の鳥や蝶などを見ながら、乗鞍高原(標高1,500m)の源泉かけ流しの温泉に浸かりながらグループの懇親を図りました。
翌日は素晴らしいお天気の中、初秋の乗鞍高原の散策を楽しみ、お昼 お蕎麦を食べ岐路につきました。


≪その1 白樺峠のタカの渡りと乗鞍高原散策≫
標高1,700mの白樺峠はタカの渡りがみられる場所として、愛知の伊良湖岬、鹿児島の佐多岬、沖縄の宮古島などの有名な場所と並んだ名所です。
お昼すぎに着きましたが、タカ見の広場ではもうすでにたくさんの愛鳥家たちがカメラをセットし観察をしていました。







上昇気流を見つけたら翼を大きく広げ旋回しながら気流にのってどんどん上昇していきます。
ある程度の高さまで上がると、目的(南の方)の方向に向かって滑降しながら少しずつ高度を下げて渡っていきます。




今日(9/20)は合計2,491羽(サシバ2197、ハチクマ263、ノスリ11、ツミ9、ミサゴ2、トビ5、オオタカ3、ハヤブサ1)でした


翌日(9/21)の朝は冷え込み、車の上には霜が降りていました


旅館前からみた乗鞍岳


乗鞍岳を仰ぐ広大な草原の“一の瀬園地”を散策しました




あざみ池・・・周囲130mほどの池で5月~6月にはミツガシワの白い花を見ることができます


まいめの池



その2 タカの渡り に続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海岸近くに咲く花

2014-09-10 08:58:55 | 日記
【海岸近くに咲く花】
2014年9月9日

今日は海岸線を歩いてみました。
夏の花はもう大半は終わっていましたが、一部秋の花も交えまだまだたくさん咲いていました。

ウンラン(海蘭)・・・ゴマノハグサ科 ウンラン属
砂浜に群生していました


ハマゴウ(浜栲)・・・シソ科 ハマゴウ属
海岸に生育する常緑の低木です


ハマニガナ(浜苦菜)・・・キク科 ニガナ属
葉の形がイチョウに似ているのでハマ イチョウともいわれます


カワラナデシコ(河原撫子)・・・ナデシコ科 ナデシコ属
日本的な情緒の清楚な花が魅力的です


センニンソウ(仙人草)・・・キンポウゲ科 センニンソウ属
日当りの良い山野に多く見られます


ツリガネニンジン(釣鐘人参)・・・キキョウ科 ツリガネニンジン属
青紫色の鐘状の花を下向きに輪生します


ノアズキ(野小豆)・・・マメ科 ノアズキ属
よく似た仲間にヤブツルアズキがあります


ミソハギ(禊萩)・・・ミソハギ科 ミソハギ属
湿地や田 の畔などに生えています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しめ縄(注連縄)つくり

2014-09-02 14:35:03 | 日記
【しめ縄(注連縄)つくり】
2014年7月20日

昨日の神社の秋祭りの祭、2本の鳥居の注連縄を新しい注連縄に取り換えました。

この新しい注連縄は1か月前に村の若者たちの手で作られたものです。
その時の画像をアップします。

注連縄づくりのスタートです


2人1組になり3組で撚っていきます


かなり太くなりました・・・真ん中あたりです




いよいよ注連縄が完成です


出来上がりました


〆の子も注連縄1本につき3個作ります。


小さな注連縄も編んでいきます


すべて完成しました


懇親会です


お世話 ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村の秋祭り

2014-09-01 18:26:03 | 日記
【村の秋祭り】
2014年8月30日(土)

花火の打ち上げを合図に今年も秋季例大祭が村内の神社で催されました。

まずは神社拝殿にて式・雅楽演奏・巫女舞で始まります


続いて 児童クラブにより、小学生の踊り
チューリップ音頭、こきりこ節、麦や節、越中終わら節などの踊りを奉納しました


そして 獅子舞保存会の人たちによる獅子舞
御宿から神社まで


花紙を披露して獅子舞を舞います


小学生の獅子取りです・・・獅子は6人のムカデ獅子です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする