野草 : テコフィレア科 テコフィレア属
花期 : 2月~3月
南米チリ・アンデス高原原産
テコフィレアは「アンデスの青い星」とも呼ばれ、目の覚めるような鮮やかなコバルトブルーの花を咲かせる秋植え球根です。
ブルーの美しい花が咲くことから乱獲されたのか、自生地では絶滅したと言われています。
◎2018年3月14日 富山県富山市の県中央植物園にて 写真3枚
【ヤブサメ(薮雨・薮鮫)】
野鳥 : スズメ目 ウグイス科
生活型 : 夏鳥
生息地 : 林
時期 : 一年中(寒地では3~9月)
全長 : 11cm
薮に降る雨のように鳴くことから「ヤブサメ」の和名がついた。
下生えの多い林に住み、ほかのムシクイ類よりも地面に近い場所で昆虫などを捕まえています。
ほとんど茂みの中で暮らすため、見かけることはあまりありません。
短い尾をやや上げた姿はミソサザイに似ています。
☆2022 ヤブサメ 2022年4月17日
◎2018年3月19日 富山県にて 写真4枚 追加しました
施設内で越冬したヤブサメ(施設内なので暗くてISO3200で撮ってますが・・・それでもブレてます)
◎2016年4月25日 石川県にて 写真3枚 追加しました
◎2014年4月26日 石川県にて 写真5枚 追加しました
◎2013年5月5日 石川県にて 写真3枚追加しました
ヤブサメの水浴び
◎2013年4月23日 石川県にて 写真6枚 (初撮り)
【シロカモメ(白鷗)】
野鳥 : チドリ目 カモメ科
生活型 : 冬鳥
生息地 : 沿岸、内湾、河口など
時期 : 9~4月
全長 : 71cm
尾と初列風切の先が白く、カモメ類の中でいちばん大きい。
冬鳥として全国に渡来しますが、本州北部以南では数が少ない。
冬羽は頭部から胸にかけて褐色斑がありますが、夏羽は頭部から胸は白くなります。
☆2022 シロカモメ 2022年11月25日
☆2021初撮り シロカモメ 2021年3月3日
☆シロカモメ(成鳥) 2020年4月7日
☆シロカモメ(大あくびと飛翔) 2020年4月7日
☆飛翔(シロカモメ) 2018年3月6日
☆幼鳥(シロカモメ) 2018年3月6日
◎2018年3月6日 富山県にて 写真10枚 追加しました
喧嘩?
毛繕い
ブルブル
◎2017年2月26日 富山県にて 写真14枚 追加しました
虹彩は淡黄色から白色に近い
飛び立ちます
飛翔シーン
◎2015年4月8日 石川県にて 写真11枚とアニメ
中央にいます
羽を広げて・・・
アニメです