2020年10月27日 石川県にて 写真11枚
2020年 コマドリです。
3~4羽のコマドリがお相手をしてくれました。

メスです


オスです








【モンキアゲハ(紋黄揚羽)】
昆虫 : チョウ目 アゲハチョウ科
時期 : 5月~9月
珍しさ : 普通 ★★☆☆☆ 珍しい
東北から九州、沖縄まで分布しており本州南部では5月頃と7月~10月頃に見られます。
夏に出現するものは春に出現するものよりかなり大型になり、メスはオスに比べ、後翅の赤班が目立ちます。
成虫は前翅長60~75mm、開張110~140mmほどで、日本に分布するチョウとしてはオオゴマダラやナガサキアゲハと並ぶ最大級の種類です。
夏型は春型に比べて大型になる。
☆2024 モンキアゲハ 2024年6月4日
☆2023 モンキアゲハ 2023年5月16日
◎2020年9月27日 富山県にて 写真3枚 追加しました
◎2020年7月30日 石川県にて 写真8枚 追加しました
◎2020年5月15日 富山県にて 写真8枚 追加しました
◎2018年5月29日 富山県にて 写真2枚 追加しました
◎2017年9月24日 富山県にて 写真3枚 追加しました
◎2017年9月11日 石川県にて 写真5枚 追加しました
◎2017年5月30日 富山県にて 写真4枚 追加しました
◎2017年5月23日 富山県にて 写真2枚 追加しました
◎2016年5月19日 富山県にて 写真5枚 追加しました
◎2013年9月14日 福井県にて 写真4枚 追加しました
◎2013年9月10日 石川県にて 写真7枚 追加しました
かなり痛んだ羽をしています。
◎2010年9月12日 砺波市にて 写真1枚
【ミサゴ(鶚)】
野鳥 : タカ目 タカ科
生活型 : 留鳥
生息地 : 海岸、河口、湖沼、池、河川など
時期 : 一年中
全長 : 雄 55cm 雌 64cm
おもに魚を食べる大形のタカです。
水面を高く飛びながら獲物を探し、水中に足から飛び込んで魚を捕まえます。
海岸の岩の上や大きな木の上に、枯れ枝を積んで皿形の巣を作ります。
上面は黒褐色でトビに似ていますが、頭が白いので見分けがつきます。
そして下面も白っぽい点がトビとは異なります。尾羽には横帯が数本あります。
☆2025 ミサゴ 2025年2月2日
☆今日のミサゴ 2012年6月29日
◎2020年10月20日 富山県にて 写真3枚 追加しました
◎2019年1月4日 石川県にて 写真2枚 追加しました
◎2017年5月16日 石川県にて 写真3枚 追加しました
ミサゴとトビウオ
◎2015年8月22日 石川県にて 写真5枚 追加しました
海岸にてシギ類が一斉に飛び立ちました
上空にミサゴが飛んできました
◎2014年1月4日 富山県にて 写真1枚 追加しました
◎2012年7月28日
ミサゴの巣立ち
親鳥の飛び立ちをじっと見てるひな鳥
そしてひな鳥も飛び立ちました。
今は、巣はカラになり、親鳥が巣の近くで見守っていました。
ミサゴの親鳥夫婦さん、3ヶ月間 お疲れ様でした
◎2012年7月23日 富山県にて アニメを追加しました
巣立ちも間直
巣の端から端へ飛び立って、飛ぶ練習をしています。
◎2012年7月13日 富山県にて
エサの魚を運んでくる親鳥
◎2012年7月9日 富山県にて 写真4枚 追加しました
巣立ちの練習??・・・同じ場所で羽ばたきをはじめました
◎2012年7月2日 富山県にて
日増しに大きくなってきます
◎2012年6月29日 富山県にて 写真2枚追加しました
親子4羽が勢ぞろい
◎2012年6月28日 富山市内にて アニメを追加しました
排便シーンです・・・お尻を外側に向け勢い良く飛ばします
◎2012年6月26日 富山県にて 写真2枚追加しました
ひな鳥も大きく成長
◎2012年6月8日 富山県にて 写真3枚追加しました
ひな鳥が見えました
◎2012年5月29日 富山県にて 写真4枚追加しました
只今 抱卵中?
◎2012年4月24日 富山県にて 写真13枚
番いで巣作りから
枯れ枝で作られた皿形の巣で
ノートリの画像です。巣の上にいます
カラスと空中バトル戦