越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

2020 コマドリ

2020-10-31 09:46:55 | 野鳥
【2020 コマドリ】
2020年10月27日 石川県にて 写真11枚

2020年 コマドリです。
3~4羽のコマドリがお相手をしてくれました。


メスです




オスです














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千里浜でほっぴーさんに出会う

2020-10-29 14:25:09 | 日記
【千里浜でほっぴーさんに出会う】
2020年10月27日 石川県にて 写真5枚

石川県の千里浜なぎさドライブウェイ・今浜口近くで“渚のほっぴーさん”に出会いました。
ほっぴーさんは能登半島・宝達志水町をたくさんPRしているマスコットキャラクターです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキアゲハ(紋黄揚羽)

2020-10-28 15:30:27 | 蝶・蛾・トンボ

【モンキアゲハ(紋黄揚羽)】
昆虫  : チョウ目 アゲハチョウ科
時期  : 5月~9月
珍しさ : 普通 ★★☆☆☆ 珍しい

東北から九州、沖縄まで分布しており本州南部では5月頃と7月~10月頃に見られます。
夏に出現するものは春に出現するものよりかなり大型になり、メスはオスに比べ、後翅の赤班が目立ちます。
成虫は前翅長60~75mm、開張110~140mmほどで、日本に分布するチョウとしてはオオゴマダラやナガサキアゲハと並ぶ最大級の種類です。
夏型は春型に比べて大型になる。

☆2024 モンキアゲハ 2024年6月4日

☆2023 モンキアゲハ 2023年5月16日

◎2020年9月27日 富山県にて 写真3枚 追加しました







◎2020年7月30日 石川県にて 写真8枚 追加しました











◎2020年5月15日 富山県にて 写真8枚 追加しました

















◎2018年5月29日 富山県にて 写真2枚 追加しました





◎2017年9月24日 富山県にて 写真3枚 追加しました







◎2017年9月11日 石川県にて 写真5枚 追加しました











◎2017年5月30日 富山県にて 写真4枚 追加しました









◎2017年5月23日 富山県にて 写真2枚 追加しました





◎2016年5月19日 富山県にて 写真5枚 追加しました











◎2013年9月14日 福井県にて 写真4枚 追加しました









◎2013年9月10日 石川県にて 写真7枚 追加しました
かなり痛んだ羽をしています。















◎2010年9月12日 砺波市にて 写真1枚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家にもジョウビタキ

2020-10-27 08:02:15 | 野鳥

【我が家にもジョウビタキ】

☆ジョウビタキ(常鶲、尉鶲) ベース


◎2020年10月25日 富山県にて 写真7枚
毎年来てくれるジョウビタキが今年もやってきました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜(10/25)の月

2020-10-26 10:54:01 | 自然現象
【昨夜(10/25)の月】
2020年10月25日 富山県にて 写真3枚 + アニメ

10月25日は富山県の知事選の日でした。
夜はきれいな半月のお月様が雲間から顔を出してくれました。






アニメです・・・名前を追加しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の五百羅漢

2020-10-25 08:55:28 | 日記
【初秋の五百羅漢】
2020年10月20日 富山県にて 写真6枚

初秋の五百羅漢です。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴ(鶚)

2020-10-24 10:27:25 | 野鳥

【ミサゴ(鶚)】
野鳥  : タカ目 タカ科
生活型 : 留鳥
生息地 : 海岸、河口、湖沼、池、河川など
時期  : 一年中
全長  : 雄 55cm 雌 64cm

おもに魚を食べる大形のタカです。
水面を高く飛びながら獲物を探し、水中に足から飛び込んで魚を捕まえます。
海岸の岩の上や大きな木の上に、枯れ枝を積んで皿形の巣を作ります。
上面は黒褐色でトビに似ていますが、頭が白いので見分けがつきます。
そして下面も白っぽい点がトビとは異なります。尾羽には横帯が数本あります。

☆2025 ミサゴ 2025年2月2日

☆2024 ミサゴの兄弟喧嘩 2024年7月4日・6日

☆2024 ミサゴの巣立ち 2024年7月1日

☆2024 ミサゴの親とヒナ 2024年6月26日

☆2024 ミサゴの子育て 2024年6月4日~20日

☆2024 ミサゴ 2024年3月11日

☆2023 ミサゴ 2023年3月29日

☆2022 ミサゴの巣 2022年3月25日

☆2022 ミサゴ 2022年1月15日

☆2021 ミサゴ 2021年4月23日

☆ミサゴの春 2020年3月12日

☆ミサゴの食材 2019年11月29日

☆狩り上手(ミサゴ) 2015年2月24日

☆ミサゴの巣立ち 2012年7月23日

☆巣立ちの準備?? 2012年7月9日

☆今日のミサゴ 2012年6月29日

◎2020年10月20日 富山県にて 写真3枚 追加しました







◎2019年1月4日 石川県にて 写真2枚 追加しました





◎2017年5月16日 石川県にて 写真3枚 追加しました
ミサゴとトビウオ







◎2015年8月22日 石川県にて 写真5枚 追加しました


海岸にてシギ類が一斉に飛び立ちました


上空にミサゴが飛んできました







◎2014年1月4日 富山県にて 写真1枚 追加しました



◎2012年7月28日
ミサゴの巣立ち
親鳥の飛び立ちをじっと見てるひな鳥




そしてひな鳥も飛び立ちました。


今は、巣はカラになり、親鳥が巣の近くで見守っていました。

ミサゴの親鳥夫婦さん、3ヶ月間 お疲れ様でした


◎2012年7月23日 富山県にて   アニメを追加しました
巣立ちも間直
巣の端から端へ飛び立って、飛ぶ練習をしています。



◎2012年7月13日 富山県にて
エサの魚を運んでくる親鳥





◎2012年7月9日 富山県にて  写真4枚 追加しました
巣立ちの練習??・・・同じ場所で羽ばたきをはじめました









◎2012年7月2日  富山県にて
日増しに大きくなってきます





◎2012年6月29日 富山県にて  写真2枚追加しました
親子4羽が勢ぞろい 





◎2012年6月28日 富山市内にて アニメを追加しました
排便シーンです・・・お尻を外側に向け勢い良く飛ばします


◎2012年6月26日 富山県にて 写真2枚追加しました
ひな鳥も大きく成長





◎2012年6月8日 富山県にて 写真3枚追加しました
ひな鳥が見えました







◎2012年5月29日 富山県にて 写真4枚追加しました
只今 抱卵中?









◎2012年4月24日 富山県にて  写真13枚
番いで巣作りから










枯れ枝で作られた皿形の巣で




ノートリの画像です。巣の上にいます










カラスと空中バトル戦

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のヒマワリ

2020-10-22 11:13:27 | 日記
【秋のヒマワリ】
2020年10月18日 富山県にて 写真5枚

先日アップしたヒマワリ畑と違う街の郊外の秋のヒマワリ畑です。
秋の穏やかな日差しを浴びて黄色い大輪の花が満開になっていました。
花の終わった今月の下旬ごろに刈り取られ、畑の土と一緒に耕され「緑肥」となるそうです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け空

2020-10-21 07:27:27 | 日記
【夕焼け空】
2020年9月7日 富山県にて 写真5枚

真っ赤に染まった夕焼け








立山連峰は・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルガ(蛍蛾)

2020-10-20 08:15:15 | 蝶・蛾・トンボ
【ホタルガ(蛍蛾)】
蛾   : チョウ目 マダラガ科 ホタルガ亜科
大きさ : (開張) 45~60mm
時期  : 6~7月、9月
分布  : 北海道・本州・四国・九州・沖縄

頭が赤くて羽が黒いところがホタルに似ているというのが名前の由来。
シロシタホタルガに似るが、白帯の位置が翅の下寄りであることで判別できます。
年2回の発生で、幼虫は4~6月および8~9月に見られる。
黄色と黒の色彩をした胴体には凹凸があり、体中に刺毛があるのが特徴。幼虫に触ると、刺毛の付け根から液を出し、特異な臭いを出す。

◎2020年10月18日 富山県にて 写真3枚 追加しました







◎2017年10月20日 富山県にて 写真5枚









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山の初冠雪

2020-10-19 06:57:04 | 日記
【立山の初冠雪】
2020年10月17日 富山県にて 写真5枚

10月17日に立山の初冠雪を観測したと富山地方気象台が発表しました。
平年より9日遅く、昨年より5日早い初冠雪だそうです。
自宅の窓から立山・剱岳・薬師岳の初冠雪の山並みを、また白山の山も見えました。


立山


剱岳


薬師岳


白山です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナコスモス(黄花秋桜)

2020-10-18 09:07:22 | 山野草(黄花)
【キバナコスモス(黄花秋桜) 】
野草   : キク科 コスモス属
花期   : 6月~11月

一般にキバナコスモスと呼ばれているのは、コスモスの中のサルファリアス系です。
コスモスと比較すると草丈が低いので、矮性種を選べばプランターなどで栽培するのにも向いています。
最近は輝赤色の品種もある。

◎2020年10月6日 富山県にて 写真15枚 追加しました































◎2009年9月 写真1枚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス(秋桜)

2020-10-17 08:00:41 | 山野草(赤・ピンク花)
【コスモス(秋桜)】
野草   : キク科 コスモス属
花期   : 6月~11月
別名   : オオハルシャギク

コスモスは春蒔き草花の代表種。
性質強健で、日本人の好みに合う花として、日本中どこでも見られるほど普及しています。
コスモスとはギリシャ語の「飾り」とか、「美しい」と言う意味。
花弁の形が桜の花びらに似ている所から秋桜の和名で親しまれています。
日当たりと水はけが良ければ、やせた土地でもよく生育する。
景観植物としての利用例が多く、河原や休耕田、スキー場などに植えられたコスモスの花畑が観光資源として活用されています。

◎2020年10月6日 富山県にて 写真16枚 追加しました。
砺波市 夢の平にて

































◎2009年10月10日 写真6枚。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅の花

2020-10-16 08:58:01 | 日記
【自宅の花】
2020年10月5日 富山県にて 写真5枚

家の花を撮ってみました。
サクラタデ


シュウメイギク




キキョウ


キキョウの編集
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街のヒマワリ畑

2020-10-15 09:36:25 | 富山ゆるり旅(富山県)
【街のヒマワリ畑】
2020年9月29日 富山県にて 写真6枚

砺波市の街のど真ん中の遊休農地で約10万本のヒマワリの花が咲いていました。
市農業委員会が2年前に栽培を始めた、「花のまち砺波」の新しい見どころです。
夏咲きのヒマワリとJR城端線沿いにあるため、来年はヒマワリ畑と列車のコラボも撮りたいです。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする