越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ブログ開設 1302日目

2012-12-27 15:28:51 | 日記
【ブログ開設 1302日目】
2012年12月23日(日)

お陰様で、今日でブログを開設して1,302日目が過ぎました。
開設してから丸3年207日目これも一重に日頃から皆様方の暖かいご支援によって続けられたものと感謝しています。


毎日の集計と1週間ごとの集計です



そしてついにトータル閲覧数(PV)が100万件を超えた記念すべき日になりました。

12月23日現在でトータル閲覧数(PV)が1,000,460件、トータル訪問者数(IP)も23万6522人となり感謝感激です。




これからも頑張ってアップしていきたいと思いますので、皆さんよろしくお願いいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスイブ

2012-12-25 07:19:10 | お祭りや催し物
【2012 kirakiraミッション】
2012年12月24日
砺波チューリップ公園にて
イルミネーション点灯 2012年12月1日~25日 17:00~22:30

みんなで「チューリップ公園」をキラキラさせましょう~!ということで、公園がLEDイルミネーションとキャンドルの光でクリスマスムード一色になっていました。















帰り道、市内の某個人宅のイルミネーションです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライチョウ(雷鳥)

2012-12-20 06:52:22 | 野鳥
【ライチョウ(雷鳥)】
野鳥  : キジ目ライチョウ科
生活型 : 留鳥
生息地 : 高山のハイマツ帯
見られる時期 : 一年中
全長  : 36cm


日本では特別天然記念物であり、長野県・岐阜県・富山県の県鳥です。
朝夕のほかに雷の鳴るような空模様で活発に活動することが名前の由来と言われている。

極地や山岳のツンドラ地帯にすみ、日本では標高 2,400メートル以上のハイマツ帯に棲み、冬は、いくらか標高の低い森林帯に入ることがあり、雪洞に入ることもある。
飛ぶことはあまり得意ではないといわれており、基本的には地上を徘徊する。オスは5月~6月の縄張り形成期に縄張りに侵入してくるオスと激しい空中戦を行うことがある。夏は褐色・冬は純白と季節によって羽毛の色が変化するのが特徴である。
また、脚に羽毛を持つのは他のキジ類にない特徴である。

◎2012年6月18日 富山県にて 写真7枚追加しました












雷鳥の目に撮っている私の姿が写っていました・・・真ん中の↑部分(腰をおろして撮っています)



◎2011年8月7日 富山県て 写真4枚追加しました


親鳥


ひな鳥


親子のツーショット




◎2011年7月24日 富山県て 写真1枚追加しました



◎2011年7月21日 富山県にて 写真5枚追加しました 
幼鳥といえども足まで羽毛が生えています


母と子


母鳥1羽に子供が5羽




子供達です





◎2009年8月12日 富山県にて 写真3枚
雷鳥の雄と雌




立山自然保護センターにて見た報告をすればワッペンが貰えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山を望む

2012-12-15 07:56:58 | 日記
【立山を望む】
2012年12月13日(木)
富山市にて

今日のお天気は昨日までの荒れたお天気に比べ素晴らしい青空が広がりました。
立山連峰が綺麗に見える場所で・・・暫し景色を眺めていました。



まるで富山市街地が箱庭のように・・・そしてそびえ立つ立山


劔岳を撮ってみました


牧場と山々・・・本当に広大な景色です


近くの森で
トビの旋回


コゲラ


アカゲラの写真は明日(12/16)アップします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシガラス(星鴉)

2012-12-14 06:26:17 | 野鳥
【ホシガラス(星鴉)】
野鳥  : スズメ目 カラス科
生活型 : 留鳥または漂鳥
生息地 : 亜高山から高山の針葉樹林
見られる時期 : 一年中
全長  : 35cm

こげ茶色の体に白い斑点の鳥。山地の針葉樹林にすみ、樹上や地面で昆虫や針葉樹の種子などを食べます。くちばしは基部が太く、先がとがっています。しわがれた大きな声で“ガーガーガー”と鳴き、直線飛行で飛びます。

◎2012年10月6日 富山県にて 写真3枚
室堂平でホシガラスを見つけました


オオシラビソにホシガラスが止まってくれました


アップで1枚・・・・この後、飛んで行きました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキソウ(朱鷺草)

2012-12-13 07:06:54 | 山野草(赤・ピンク花)
【トキソウ(朱鷺草)】
野草 : ラン科トキソウ属
花期 : 6月~7月

北海道から九州に分布するランの仲間で、主に日当たりの良い湿地に自生します。かつては人里でも普通に見られましたが、現在はめっきりその数を減らしています。性質や生育サイクルは同じラン科のサギソウに近いです。
 春に新芽を出して葉を広げます。葉は肉厚でピンと立ち上がり長さ10~15cm、細長くて表面に光沢があります。主な開花時期は初夏で、花茎を20cmほど伸ばしてその先端に1輪の花を咲かせます。花色は淡い紅紫色で、その色合いを鳥のトキ(朱鷺)の羽色に見立ててトキソウの名前があります。外側の花びら(萼片)は大きく3方向に開きますが、内側の3枚はあまり開きません。
 秋遅くに茎葉が枯れ、冬は地下茎とそこに付く芽の状態で休眠します。地下茎は細長いひも状で所々で枝分かれし、長いものでは1mにもなります。


◎2012年7月18日 白木峰にて 写真1枚追加しました



◎2012年7月11日 白木峰にて 写真2枚


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワラン (沢蘭)

2012-12-12 16:14:38 | 山野草(赤・ピンク花)
【サワラン (沢蘭)】
野草:ラン科 サワラン属
花期:7月~8月
別名:アサヒラン

亜高山から山地の湿原に生える多年草。花茎は高さ20~30cm、基部に1枚の葉がある。花は茎頂に1輪が横向きに咲き紅紫色であまり開かずに咲きます。がく片と側花弁は倒ひ針形で唇弁は浅く3裂です。


◎2012年7月18日 白木峰にて 写真1枚追加しました


◎2012年7月11日 白木峰にて 写真1枚追加しました
サワランの蕾です


◎2007年7月28日 白木峰にて 写真1枚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン初の除雪車

2012-12-09 15:55:11 | 日記
【今シーズン初の除雪車】
2012年12月9日(日)
砺波市

昨日から断続的に降った雪で今日の朝は白一面の銀世界に変わりました。
早速、家の前の道路に今シーズン 初めての除雪車の登場となりました。
今年は・・・・大雪かも??









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県農村文化賞

2012-12-01 21:27:43 | 日記
【富山県農村文化賞】
2012年11月28日 ○○新聞の朝刊より

富山県と○○新聞社が顕彰する第61回富山県農村文化賞に6団体が決まりました。地域に根ざし、農林業の振興に情熱を注ぐ団体に、当村の全住民の取組がその一つとして選ばれました。
農家の人も、非農家の人も地域の全住民が協力して身の回りの環境を守っていく取り組みなどが評価されました。

右側が11月27日の記事、左側が11月28日の記事です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする