越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

『野草・山草 花図鑑と蝶・野鳥図鑑』更新

2021-12-31 15:28:49 | 野鳥・野草山草花 図鑑

【『山野草・山草 花図鑑と蝶・野鳥図鑑』更新】
2021年12月31日(金)

2021年度に新規に登録した野草・山草 花図鑑と蝶・野鳥等の図鑑を新しく更新しました。

野草・山草 花図鑑 ・・・・691品種の 野の花と高山植物 そして 91種類の出会った生き物たち
               新規に29種類追加しました。

蝶(チョウ)図鑑 ・・・・・146種類の蝶と42種類の蛾たち
               新規に6種類を追加しました。

野鳥図鑑・・・・・・・・・・309種類の野鳥たち      
               新規に12種類追加しました

画像等をクリックして今までに出会った野鳥や可憐な花々の『野草・山草 花図鑑と蝶・野鳥図鑑』に行けます。

クリックしていただければ『野草・山草 花図鑑と野鳥図鑑』にいけます。

なお『野草・山草 花図鑑と蝶・野鳥図鑑』のホームページのアドレスは
http://www12.plala.or.jp/tulip/ す。

今年もたくさんの御訪問ありがとうございました。

又 来年も良い出会いがありますように。

それでは皆様も良いお年をお迎えください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモメ(鷗)

2021-12-31 09:47:20 | 野鳥

【カモメ(鷗)】
野鳥  : チドリ目 カモメ科
生活型 : 冬鳥
生息地 : 沿岸、港、河口など
時期  : 10月~4月
全長  : 43cm
くちばしと足が黄色い中型のカモメ。
全国的に渡来するが数はあまり多くない。
セグロカモメに似ているが、ひと回り小さく、あしの色は黄色。くちばしに赤斑はない
幼鳥は全体的に褐色でくちばしが黒い。

☆2024 カモメ 2024年2月13日

☆2023 カモメ 2023年3月19日

◎2021年12月23日 石川県にて 写真4枚 追加しました



◎2018年2月2日 石川県にて 写真6枚 追加しました














◎2012年3月3日 富山県にて 写真3枚




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トモエガモ(巴鴨)

2021-12-30 12:29:17 | 野鳥

【トモエガモ(巴鴨)】
野鳥   : カモ目 カモ科
生活型  : 冬鳥
生息地  : 湖沼、河川、湿地など
時期   : 10月~4月
全長   : 40cm

名前のとおり、雄鳥の顔の斑紋が、緑と黄色の巴模様に見えます。伸びた肩羽は黒くて栗色と白の羽縁がある。
雌は褐色で黒褐色斑があり、嘴の基部に白色の円紋があります。
脇や腹部は淡い羽縁のある褐色の羽根があります。
主に淡水域で見られ、樹林に囲まれた大きな水域を好み繁殖地では森林地帯の河川や湖、川のデルタ地帯の小島などにすんでいます。

☆2025 トモエガモの大群 2025年2月2日

☆2025 トモエガモの飛翔 2025年2月2日

☆2025 トモエガモ 2025年2月2日

☆2024 トモエガモ 2024年12月9日

☆2023 トモエガモ③ 2023年11月21日

☆2023 トモエガモ② 2023年3月4日

☆2023 トモエガモ(飛翔) 2023年2月5日

☆2023 トモエガモ 2023年2月5日

☆2022 トモエガモの仕草 2022年12月12日

☆2022 トモエガモ② 2022年12月12日

☆2022 トモエガモ(飛翔) 2022年3月8日

☆2022 トモエガモ 2022年3月8日

◎2021年12月23日 石川県にて 写真4枚 追加しました



◎2019年11月12日 石川県にて 写真9枚 追加しました






雄と雌













◎2017年1月12日 石川県にて 写真7枚 + 動画(スライド) を追加しました


雄2羽、雌2羽の2つのつがい?


雌の飛翔


雄の飛翔




雌も飛び立ちました




動画(スライド)です





◎2012年3月1日 石川県にて 写真4枚






 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021 シロチドリ③

2021-12-30 07:45:13 | 野鳥

【2021 シロチドリ③】
◎シロチドリ(白千鳥) ベース
◎2021 シロチドリ① 2021年5月14日

◎2021 シロチドリ② 2021年9月7日

◎2021年12月23日 石川県にて 写真6枚

ハマシギと一緒に

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021 ハマシギ③

2021-12-27 15:39:58 | 野鳥

【2021 ハマシギ③】
◎ハマシギ(浜鷸) ベース
◎2021 ハマシギ① 2021年5月11日
◎2021 ハマシギ② 2021年8月25日

◎2021年12月23日 石川県にて 写真6枚 追加しました

シロチドリと



◎2021年10月2日 石川県にて 写真4枚






 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021 ハジロカイツブリ

2021-12-27 07:54:05 | 野鳥

【2021 ハジロカイツブリ】
◎ハジロカイツブリ ベース

◎2021年12月23日 石川県にて 写真9枚

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021 ツクシガモ

2021-12-26 11:02:42 | 野鳥

【2021 ツクシガモ】

◎ツクシガモ(筑紫鴨) ベース

◎ ツクシガモの飛翔と+α 2016年3月16日

◎2021年12月23日 石川県にて 写真8枚 

まだ若いツクシガモでした。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモメ科アジサシ属の仲間たち

2021-12-22 07:24:22 | 野鳥・仲間シリーズ

【カモメ科アジサシ属の仲間たち】
過去の写真から「カモメ科アジサシ属」の野鳥をピックアップしてみました

◎チドリ目カモメ科他の海鳥の仲間たち 2021年2月5日

◎2021年12月15日 再編集・アジサシを追加しました

アジサシ・・・翼と尾羽がツバメのように細くとがっていてスマートにみえる。くちばしはまっすぐで黒い。雌雄同色であり、頭、足、翼の先も黒く、のどと胸が白、他の体の部分はうすい灰色。チドリ目 カモメ科 アジサシ属

◎2018年6月16日 編集

コアジサシ・・・夏鳥として河口、河川、海岸などに渡来。


オニアジサシ・・・稀な旅鳥または冬鳥として、渡来して来ます。の大型のアジサシ。夏羽は頭上が黒く、体の上面は淡い灰色、体の下面は白色である。尾は灰色で尾羽の切れ込みは浅い。チドリ目 カモメ科 アジサシ属



ハシブトアジサシ・・・稀な旅鳥として渡来。夏羽は頭上が黒く、体の上面は淡い灰色、体の下面は白色である。冬羽では眼の後方にわずかに斑状に黒色部が残る。他のアジサシ類と比べると嘴が太く、足が長めである。チドリ目 カモメ科 ハシブトアジサシ属



ハジロクロハラアジサシ・・・夏羽は頭上が黒く、頬は白い。胸、腹、背中は灰黒色、翼は灰色で、嘴は暗い赤色である。冬羽では頭から腹は白く、後頭部と目の後方に黒斑がある。嘴と足は黒くなる。雌雄同色です。チドリ目 カモメ科 クロハラアジサシ属


クロハラアジサシ・・・夏羽は頭上が黒く、頬は白い。胸、腹、背中は灰黒色、翼は灰色で、嘴は暗い赤色である。冬羽では頭から腹は白く、後頭部と目の後方に黒斑がある。チドリ目 カモメ科 クロハラアジサシ属



◎この他アジサシ類の仲間にはオオアジサシ、ベンガルアジサシ、コシジロアジサシ、ナンヨウマミジロアジサシ、マミジロアジサシ、セグロアジサシ、ベニアジサシ、エリグロアジサシ、キョクアジサシ、ハシグロクロハラアジサシなどが図鑑に載っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアジサシ(小鯵刺)

2021-12-21 07:53:19 | 野鳥
【コアジサシ(小鯵刺)】
野鳥  : チドリ目 カモメ科
生活型 : 夏鳥
生息地 : 海岸、内湾、河口、河原、湖沼など
時期  : 3~10月
全長  : 24cm

翼と尾羽がツバメのように細くとがっていて、嘴もまっすぐのびる。
背は低く、体が細い鳥で、体と尾は白色。背と翼上面はうすい灰色です。
夏羽ではくちばしは黄色で足は橙色。頭と、目を通る線は黒色で額は白色です。
冬羽ではくちばしは黒っぽく、頭は白っぽくなります。
「ギリッ ギリッ」あるいは「クリィッ クリィッ」と聞こえる声で鳴きます。
海岸や川などの水辺に生息し、狙いをつけて水にダイビングして魚をとらえる。その様子から鯵刺(あじさし)の名前がつけられたと思われる。
狙いをつけるときには短時間ながらホバリング(停空飛行)をすることもある。
繁殖前にはオスがメスへ獲物をプレゼントする「求愛給餌」がみられる。巣は川原、砂浜、埋立地などに集団繁殖地(コロニー)を作って外敵の侵入に備える。
地面にくぼみを作って2、3個の卵を産む。卵とヒナはまだらもようで石ころと区別がつきにくくなっている。

◎コアジサシの子育て 2017年6月27日
◎飛翔 コアジサシ 2017年6月27日

◎2015年5月23日 石川県にて 写真16枚

























ホバリンでエサを探しています

飛び込みました

小魚ゲットシーンです
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロハラアジサシ(黒腹鯵刺)

2021-12-20 14:42:27 | 野鳥

【クロハラアジサシ(黒腹鯵刺)】
野鳥  : チドリ目 カモメ科
生活型 : 旅鳥
生息地 : 海岸、干潟、埋立地、湖沼など
時期  : 日本では旅鳥として5月から10月にかけて各地で観察されるが、数は少ない
全長  : 23~29cm

夏羽は頭上が黒く、頬は白い。
胸、腹、背中は灰黒色、翼は灰色で、嘴は暗い赤色である。
冬羽では頭から腹は白く、後頭部と目の後方に黒斑がある。嘴と足は黒くなる。雌雄同色です。
成鳥の夏羽は胸と腹がとても濃い灰色で頬のあたりが白いのが特徴。
幼鳥や冬羽はハジロクロハラアジサシとよく似ていて区別が難しい。

☆2024 クロハラアジサシ 2024年7月2日

☆2022 クロハラアジサシ 2022年6月9日

◎2021年9月30日 石川県にて 写真16枚
クロハラアジサシですが腹黒でないクロハラです・・・冬羽に換羽中





お腹の白いクロハラ・・・冬羽





脱糞



やや黒いクロハラがやって来ました













4羽電線にとまっていました



◎2015年5月23日 石川県にて 写真13枚























小魚ゲットシーンです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コールドムーン

2021-12-20 07:16:23 | 自然現象
【コールドムーン】
アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前をつけていました。
アメリカでは12月の満月を「コールドムーン/寒月)」と呼ぶようです。
また、20211年で最も近い満月は5月26日でした。その時の満月と比較すると、視直径は約12%小さく、約22%暗くなります。(2021年に起きる満月としては最も遠い位置にあります)
そのため、年間で最も大きく見える満月のことをスーパームーンと呼びますが、逆に年間で最も小さく見える満月のことをマイクロムーンとかミニマムーンとも呼ぶそうです。
本当の満月は12月19日ですが、その日はお天気が悪く、12月18日に雲の合間から見えたほぼ満月のお月様です。

◎2021年12月18日 富山県にて 写真3枚
満月になる時間帯は19日(日)13時36分頃のため、18日(土)の夜も満月に近い月が見られました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハジロクロハラアジサシ(羽白黒腹鯵)

2021-12-19 09:01:49 | 野鳥
【ハジロクロハラアジサシ(羽白黒腹鯵刺)】
野鳥  : チドリ目 カモメ科
生活型 : 旅鳥
生息地 : 干潟や湖沼、河川、水田、湿地など
時期  : 飛来数は多くない。8-10月にかけての秋の渡りの時期によく観察されている。春にはアジサシの群れの中で夏羽の個体が観察されたことがある
全長  : 23~27cm

成鳥夏羽は頭、胸、背中、お腹は黒く、翼下面の雨覆も黒いです。
翼上面の雨覆は白く、角度や状況によっては白銀色に見えます。
風切は上面下面共に灰色。くちばしや足は赤黒く、遠くから見るとくちばしの方は黒っぽく見えます。
腰から尾羽は白く、尾は浅い燕尾形です。
冬羽では後頭部が黒褐色の斑がある他は、頭部から腹にかけてが白くなります。
幼鳥は背が褐色である

◎2015年5月23日 石川県にて 写真15枚



























小魚ゲットシーンです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021 ジョウビタキ

2021-12-18 07:09:44 | 野鳥
【2021 ジョウビタキ】
◎ジョウビタキ(常鶲、尉鶲) ベース

◎2021年11月29日 石川県にて 写真5枚 追加しました











◎2021年10月24日 富山県にて 写真4枚 追加しました
我が家にもやって来ました









◎2021年4月15日 石川県にて 写真3枚




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021 ホオジロ

2021-12-17 07:45:07 | 野鳥
【2021 ホオジロ】
◎ホオジロ(頬白) ベース

◎2021年11月29日 石川県にて 写真6枚













◎2021年3月17日 富山県にて 写真4枚 追加しました








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛翔・ヒシクイ、マガン

2021-12-16 07:34:47 | 野鳥
【飛翔・ヒシクイ、マガン】
ヒシクイ 3羽、マガン 1羽が 餌場を変える飛翔シーンを見せてくれました

◎2021年11月29日 石川県にて 写真10枚

















新しい餌場
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする