越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

キセキレイ(黄鶺鴒)

2018-05-31 08:22:38 | 野鳥

【キセキレイ(黄鶺鴒)】
野鳥  : スズメ目セキレイ科
生活型 : 漂鳥または留鳥
生息地 : 海岸、河川、渓流など
時期  : 一年中(寒地では4~10月)
全長  : 20cm

山の渓流沿いに出かけるとよく見かける、おなじみの鳥です。夏は山地に移動し、冬は平地など身近でよく見かけます。
セグロセキレイよりやや小さく、体形が細い。尾を上下に振る習性があり、水辺などでよく見られます。
雄は頭頂から背が灰色で、アゴから喉が黒い。眉斑、顎線は白い。胸以下の下面、腰は黄色く、脇は白い。翼、尾は黒く、三列風切の内弁は白い。
雌はアゴから喉はふつう白いが、稀に黒色部が薄く出る個体もいます。
同じ種類で ハクセキレイ と セグロセキレイ があります。

☆2023 キセキレイ 2023年5月11日

◎2018年5月11日  富山県にて 写真3枚 追加しました







◎2017年6月5日 富山県にて 写真6枚 追加しました















◎2017年4月21日 富山県にて 写真6枚 追加しました













◎2016年6月10日 富山県にて 写真7枚 追加しました

















◎2011年4月22日 富山県にて 写真4枚






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムギマキ(麦蒔)

2018-05-29 09:37:44 | 野鳥

【ムギマキ(麦蒔)】
野鳥  : スズメ目 ヒタキ科
生活型 : 旅鳥
生息地 : 林
時期  : 4~5月、10~11月
全長  : 13cm

旅鳥として、春秋に全国に渡来しますが、数は少ない旅鳥です。
雄鳥は上面が黒く、白い小さな眉斑があります。
のどから腹の上部はオレンジ色で下腹部は白っぽい色をしています。
雌鳥は上面はオリーブ色味のある褐色で、喉から胸にはやや橙色味を帯びる。
それ以外の下面は白色である。白い眉斑は不明瞭で、ほとんどわからない。
尾羽の基部にある白斑もありません。

☆2023 ムギマキ 2023年10月18日
☆2022 ムギマキ 2022年10月20日
☆2021 ムギマキ 2021年10月30日
☆2021 ムギマキの食事 2021年10月30日

◎2018年5月11日 石川県にて 写真6枚 追加しました













◎2017年10月26日 石川県にて 写真3枚 追加しました







◎2016年5月28日 石川県にて 写真3枚 追加しました







◎2015年10月25日 石川県にて 写真7枚 追加しました















◎2015年5月11日 石川県にて 写真 6枚 + アニメ を追加しました









水浴びシーンのアニメです

飛び立っていきました



◎2014年5月7日  石川県にて  写真3枚追加しました







◎2013年5月23日 石川県にて  写真7枚追加しました















◎2013年5月18日  石川県にて  写真3枚追加しました







◎2012年5月19日  石川県にて  写真5枚
雌鳥か雄若鳥の第1回冬羽の鳥と思われます








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 オオルリ

2018-05-18 05:56:56 | 野鳥
【2018 オオルリ】
◎オオルリ(大瑠璃) ベース

◎2018年5月4日 石川県にて 写真7枚 追加しました




尾羽をピンとあげて・・・











◎2018年5月4日 石川県にて 写真3枚 追加しました





◎2018年4月21日 富山県にて 写真6枚 追加しました
図鑑によると、正確には尾の先端は青く両外側4~5枚の尾羽の基部に白斑があるそうです。でもこれほどはっきりその尾羽の基部が見えたのは初めてでした






尾羽の基部が白く見えます







◎2018年4月16日 石川県にて 写真9枚 















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルリ(小瑠璃)

2018-05-17 09:43:03 | 野鳥

【コルリ(小瑠璃)】
野鳥  : スズメ目 ツグミ科
生活型 : 夏鳥
生息地 : ササのある林など
時期  : 5~10月
全長  : 14cm

背中から鮮やかな瑠璃色の鳥です。
薮の中でくらし、おもに地面で昆虫類をつかまえます。
雄は低木の枝などでさえずり、鮮やかな瑠璃色などで、姿を見る機会がありますが、雌は全体がオリーブ褐色で目立たない為なかなか見つけることが出来ません。

☆2024 コルリ 2024年4月28日

☆2023 コルリ(♀)2023年4月30日
☆2022 コルリ 2022年4月28日
☆2021 コルリ 2021年5月4日

◎2018年5月4日 石川県にて 写真4枚 追加しました






◎2015年5月11日 石川県にて 写真9枚 追加しました
コルリ(♂)











コルリ(♀)


◎2015年5月3日  石川県にて 写真9 枚 追加しました

今年のコルリです。同じ場所に2羽(♂)いました。





雄が2羽













◎2013年4月30日 写真9枚
雄鳥です
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セグロカモメ(背黒鴎)

2018-05-15 06:42:04 | 野鳥

【セグロカモメ(背黒鴎)】
野鳥  : チドリ目 カモメ科
生活型 : 冬鳥
生息地 : 沿岸、河口、港、河川など
時期  : 9~5月
全長  : 61cm

港や河口に多い大型のカモメで、時として川の中流域にも現れることもあり、その時は単独のことが多い。
成鳥冬鳥は背と翼の上部は青灰色で初列風切の先は黒く、白班があります。クチバシには赤班があります。

☆2024 セグロカモメ 2024年11月12日

☆2023 セグロカモメ 2023年3月15日

◎2018年5月11日 富山県にて 写真2枚 追加しました
ずぶ濡れ?





◎2017年2月15日 富山県にて 写真2枚 追加しました
後ろはウミネコです





◎2016年1月17日 富山県にて 写真2枚 追加しました





◎2016年1月13日 富山県にて 写真4枚 + アニメ を追加しました
幼鳥です








羽ばたき・・・アニメ



◎2014年9月17日  石川県にて 写真3枚追加しました
幼鳥







◎2014年3月11日 石川県にて 写真2枚追加しました





◎2012年1月21日 石川県にて 写真4枚






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモシカ騒動

2018-05-09 08:52:14 | 富山ゆるり旅(富山県)
【カモシカ騒動?】
2018年5月4日 富山県にて 写真8枚

平野のど真ん中の我が家の近くにカモシカが1頭まぎれこんできました。
警察の方々と有志の方々が捕獲作戦をしていました。
何とか無事捕獲・・・里山の奥に持っていき放してあげたそうです。

写真は網やなどを使って捕獲作業をしている様子です。












農家の畑を通って逃げています


この後違う近くの場所で捕獲されたそうです。

5月8日付のK社の新聞にてその時の写真を掲載して頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムナグロの群れ

2018-05-04 06:02:26 | 野鳥
【ムナグロの群れ】

◎2018年5月1日 富山県にて 
いつもの散歩コースの田んぼに40~50羽のムナグロの群れが来ていました




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トナミチューリップフェア2018

2018-05-03 05:31:40 | 富山ゆるり旅(富山県)
【トナミチューリップフェア2018】

◎2018年4月29日 砺波市 チューリップ公園にて 写真9枚

チューリップタワーをバックにメイン会場




大花壇の中で


花の大谷(雪の大谷をイメージしたチューリップの回廊です)
入り口


出口


水車苑(日本最大級の五連揚水水車とチューリップ)


水上花壇(ハートマークも見えます)


シバザクラ(芝桜)の丘


みんなの広場でチューリップ音頭を踊っていました


となみチューリップフェアは4月20日から5月5日まで催されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマキチョウの雄・雌

2018-05-02 12:10:24 | 蝶・蛾・トンボ
【ツマキチョウの雄・雌】

春光を浴びてツマキチョウの雄(♂)と雌(♀)が舞っていました

◎2018年4月26日 富山県にて 写真2枚





◎2018年4月23日 富山県にて 写真13枚
雄(♂)














雌(♀)


産卵中?








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アズマシロカネソウ(東白銀草)

2018-05-01 10:17:44 | 山野草(白花)

【アズマシロカネソウ(東白銀草) 】
野草  : キンポウゲ科 シロカネソウ属
花期  : 4月~6月
高さ  : 10~20cm
名の由来: 花初めて東日本で発見されたことから、アズマの名と、花が美しく白っぽい銀色に見えることから、白銀をあてて、アズマシロカネソウの名がついたという

アズマシロカネソウ(東白銀草)はワサビのように湿った岩場の限られた斜面などの場所に自生しています。
日本海側の秋田県~石川県に自生する多年草です。
高さ10~20センチで茎の上部に葉が輪生する
山地の林内や林縁で見られます。
茎葉は上部で対生し鳥足状に分裂、頂小葉は幅広で鈍い鋸歯があります。
花は黄緑色で横向き、花弁に見えるガク片は十分に開かない。
アズマと名前がついているが、関東にはありません。

☆2024 アズマシロカネソウ 2024年3月27日

☆2023 アズマシロカネソウ 2023年3月30日
☆2022 アズマシロカネソウ 2022年4月12日
☆2021 アズマシロカネソウ 2021年4月1日
☆2020 アズマシロカネソウ 2020年4月15日

◎2018年4月10日 富山県にて 写真2枚





◎2017年4月6日 富山県にて 写真10枚
















群生していました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする