と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

明日をも知れぬわが身かな

2013年09月04日 17時43分25秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

お江戸は遠きにありておもふもの

 

 

 都は遠いです。実に遠いです。それに、朝の7時くらいから人が一杯いたのには驚き・桃の木・山椒の木。田舎もんはこれだから、参りますなぁ。人が多いってびっくりしているんですから。

 新宿の女ならぬ、新宿のじじいをやっておりました。しかもあの歌のような、「夜の新宿。。。」ではなくて、「早朝の新宿。。。」でしたな。話になりません。しかし、朝の新宿って、40年前と比べたら、綺麗になりましたねぇ。オレが学部生だったころ、ちょっと朝からは行きたくないような街でしたねぇ。今でもそうなのかな?わかんないけど。

 何しに行っていたのか?っていうと、それはSecretよん。わはははは。まさかハゲの治療ではありませんけど。往復Busで行って、神田によって、古書店を物色してきて、午後2時前には帰ってきました。新宿の用事はたったの10分。神田の古書店と、有楽町三省堂で時間をつぶしてきました。カネもねぇのに、またまた悪い癖で古書を買ってしまった。さらに有楽町三省堂では珍しく新刊本を3冊ご購入。新刊本はカード払い。探すのが面倒くさいので、ベテランの社員さんに質問して、店内から3冊持ってきてもらって即決で購入です。

 最初、「お客さん用に検索用computerが置いてあるんですけど」と云われたのですが、オレの顔をしみじみ見たら、彼女「いいです、いいです」とのたまわれて、目の前にある社員用のcomputerで探してくれました。なんという親切な書店でございまひょ。しかも、カウンターまで持ってきてくださった。本当に、おじーちゃんには親切な書店ですよん。感激して帰って参りました。三省堂とは、もう18歳からのおつきあいですから、44年になるか。ありがたや、ありがたや。

 さらに、電子辞書のカバーも買ってきました。全国展開をしている電気屋さん。ここも探すのが面倒なので、店員さんに質問しまくら千代子をして、イエローの素敵なカバーを買いました。目立つ方が、使わないでほったらかしをしないだろうというオレの綿密な計算からです。

 アタマの方はちっとも綿密じゃぁねぇのにねぇ。

 往復4時間、今後の行く末のことや、思うようにならないことなどをつらつら考えながら、Busに乗っておりました。そう、一人さみしく憂い顔でBusに乗っている渋いじーさんですよん。格好いいなぁ(^0^)

 とりあえずこれからの生涯学習計画をどうするかっていう重要な問題を抱えているからで。もしまた次の大学とか、大学院に行くのなら、来年受験をせにゃならんから。

 まだやるのか?って云われそうだけど。しかたなし。これしかやれないのだから。退職したらから今更正業につくわけにもいかないしねぇ。拾ってくれるところがあったとしても、どこでも定年は65歳だし。3年しかできねぇ。だったら世界中を旅行していたほうがええもんなぁ。あるいは、国内を精霊に誘われてふらふらと歩いていたほうがいいもんね。

 こないだ、某国立大学の名誉教授が、奥様にマグカップで・・・という事件がありましたでしょ?

 あれ怖いですよん。ワンカップの日本酒を飲んでいたら、いきなりと言う風に今日立ち読みした週刊誌に書いてあったけど、怖いですねぇ。女性問題も、糖尿病なのに酒を呑んでいるからという理由も書いてあったけど。で、その話を家に帰ってきてから古女房ドノに申しあげてみたわけです。

 もっと怖かったですねぇ(>_<)ゞ。云わないほうが良かった、良かった。

 明日をも知れぬわが身かな。

 

 

 おとなしくしていまひょ。

 

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月3日(火)のつぶやき その2

2013年09月04日 05時23分12秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

そうか、オレ、来年の今頃に料理の学校を受験してみようかな。まったくなんにも作れないんだから、古女房ドノが先に逝っちゃったら、オレも死ぬしかないんではこれぞ大問題ですな。


それに家事一般を身につける学校も受験しまひょ。?それって花嫁学校というのかね?違うな。三国一の花婿学校というのだよ~ん。


オレ、10代後半まで家事一般、洗濯、料理など全部できたのに、今はまったくダメでござる。これはいかがなものかと思うのでござる。そうか、それも生涯学習だな。しかも、中核だわなぁ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月3日(火)のつぶやき その1

2013年09月04日 05時23分11秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

日本における「中等後教育」の制度的構造ci.nii.ac.jp/naid/110007148…喜多村和之教授の論文。古いけど,これがベストだと思う。PDFで全文閲覧可能。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

大学校の研究 市川 昭午 amazon.co.jp/dp/4472102919/… これなどは参考になる。図書館にあるだろう。

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

昨日9月1日、神戸の能楽研究会、六麓会を開催。輪読の岩井直恒『覚書』、江戸時代中期~後期の京観世の役者による、当時の能楽の資料。担当は岡田登貴氏、兵庫県丹波の内尾神社で、京都の謡の役者が雨乞の謡を頼まれた話で、有名な「明和の飢饉」の時のこと。

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

第2回世阿弥シンポジウム「世阿弥の老い」:10月23日17時~20時(予定) 東京大学駒場キャンパス18号館ホール/松岡心平・観世清和・小林康夫・土屋恵一郎・石井泰夫・横山太郎/往復ハガキ事前申込制・入場無料/詳細近日発表 kanze.net/index.php

と~ま君さんがリツイート | 6 RT

省庁所管の大学校も,中等後教育の一翼を担っている。わが国の中等後教育はきわめて複雑・多様な構造をなしており,専門の研究者でさえ,その全貌を把握している者は少ないだろう。こうした青年期教育全体の構造を把握し,高校生に分かりやすく情報提供することが求められる。道は大学だけではない。

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

けふは大学には行かない。居住地にある大図書館で駄文を書く。これでよし。これで。蔵書数も県内ナンバーワンである。(3館合計)そして、今日は天台宗の安然の本が2冊くる!楽しみ,楽しみ。


居住地の大図書館で、このあいだ、国会図書館の古文書をコピーしてもらって取り寄せていただいた。こんなサーヴィス(有料)もやってくれるのだ。マイクロフィルムからのコピーだった。感謝!さすがである。


明日は新宿に行かなくちゃならん。朝早いのだ。「新宿の男」だ。夜ではなくて、早朝の男。帰り、神田に行きたい。柳田国男全集が1万円で37冊全部買える。これ家に持って帰ったら・・・無理だな。


けふは一日中家に誰もいない。助かる、助かる。好き勝手にできるっちゅうもんだ。あれ?これって学校でもそうか。昼は何を食べようかなぁ。楽しみじゃな。そーめんでも作るか?できねぇな。作れねぇって。


 今朝起きてから我が服装のセンスの無さに愕然となった。いつも服装にはまったく気をつかわない。裸でないっていう程度である。まったく話にならん。半ズボンに、ヨレヨレのTシャツでふらふら歩いている。し... goo.gl/UwcfCS


「我慢して我慢してお金を貯めて、さあこれからというときに死んでしまったら、何のための人生だったのか」――「3人娘の進学・成人・結婚が『名ばかり高収入』に追い討ち」 president.jp/articles/-/669…

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

母親との同居率の段階変化(青年期)。欧米では男女とも,20代の前半期にかけて親元から離れていくが,日韓はその度合いが小さい。韓国は日本よりもパラサイトが多いんだな。 pic.twitter.com/OLaLGRK89p

と~ま君さんがリツイート | 4 RT

まだ来ない。飯は食った。本が来ない。安然の本である。西部図書館にあるのだ。来ないと、図書館に行けない。行って駄文書きをしたいのだが。(>_<)ゞ


2時には図書館に出かけましょう。暑いしね。家ではとてもじゃないが、読書する気にもならない。その点ソクラテスは偉大ですな。そんな暑い寒いくらいではこころ動かずでしたから。「饗宴」に書かれてますがね。


大乗仏典19の安然をPDFにしながら、さっきから待っている。ついでにFBを書いているのだけれども。(^0^)


待ってイルって、メールです。メール。彼女では無い。誰もいないけど。わはははは。


しかし、こんなくだらないダジャレを連発していると今にバチがあたりますな。ソクラテスを見習いたいです。不動の心だもの。よく生きることの達人だもの。本当に。


ソクラテス理解のけっこう重要なことを、書き込んでしまったですな。しかも、天台密教の権威である安然のPDFを作りながらですから。


饗宴のソクラテスには大勢の彼を尊敬する、あるいは慕う青年達がいたのだよ。オレには誰もいないなぁ。仕方ないか。レベルが違うですな。レベルが。よく生きたいとは思ってますが。オレも。


さて、図書館にいます。やっと本を借りることができました。「台密の研究」「台密の理論と実践」の二つです。駄文書きも、後白河院のことをちょっと書いていました。芸能の帝王ですからね。(^0^)


16:27です。図書館から帰ります。ジムによって、早めの夕食をいただいて、それから出勤です。ヨルバイトです。化粧の要らない。数学か英語か国語か?楽しみじゃな。わははははは。


22:37です。
今日の塾は国語だけ。なんだか物足りないです。数学も英語もやりたかったです。贅沢ですね。しかも、国語の一人は、大学の小論文対策。いろいろ指導して喜んでもらいました。ま、いいか。


後は、彼女のAO入試が合格することのみ祈るしかないです。


いろいろ聞きながら指導していたのですが、栄養学の大学だそうです。あれぇ、、、おらっちの古女房ドノと同じだ。わはははははは。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/