と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

去年の記事 これまたいいこと書いてあります(^0^)

2013年09月05日 18時31分55秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年
 
昼ご飯を食べるのも忘れて

 いろいろな意味で誤解をしていたのが、ブッダである。民俗学的にずっと周辺部分から追求してきたが、かなり愚生はこの方を誤解していた。インド思想的には、何人かいる哲人の一人であろうし、...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソクラテスが、「饗宴」の最後に云ったこと

2013年09月05日 10時03分04秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

ホンモノじゃぁない

 

 

 法華経と天台宗の安然を比較しながら、駄文書きをしていて思った。これって、天台宗の信仰を本格的に持っておられる方から見たらいかがなものかということをである。宗教関係はなんでもそうだ。キリスト教もそう。道元の禅もそう。もっともオレは禅については、一家言あったのだが、もう捨てた。比較してどうだらこうだらと云っている以上、一丁前の顔して発言できるわけもない。

 それは個としての信仰の立場に立っていないからである。

 ソクラテスについて書いた「饗宴」にも出てくるが、パイドロスやアリストファネスにしてもアガトンにしても、前の人の発言に対していかにそれを乗り越えるかという発想から議論をしていくと、いかな天才でも種本の存在はあったはずである。つまり、アンチョコである。美辞麗句を使いこなし、世界のあらゆる哲学や宗教思想、さらには文学、神話、伝承の類いまでペラペラしゃべっていると、必ず化けの皮がはがれるのだ。

 そんなすべてのことを知っている人間なんていないと、オレは思っているのだ。知ったかぶりをしているだけで、内容はなにもないと思ったほうがいい。

 「饗宴」のことを議論した場合だって、愛がどうだら、エロスがどうだらと出てくるのだろう。概念規定について云っているならまだかわいい。しかしである。自己矛盾に気がつかないで、議論を進めてはならないと思う。

 ソクラテスが、「饗宴」の最後に云ったことは、笑ってしまうくらいのイヤミである。わはははははである。これぞ真実である。だから殺されたのだろうが。
(オレもあぶねぇなぁ・・・とほほ)

 

 

 アンチョコを元に、知ったかぶりをする人間は多い。高校の同級生にもいた。何回か書いてきたが、文芸部にいた。なんでも読んでいると豪語していた。そんなあふぉ~な。16,7のガキが、できるわけもない。

 愚昧なオレが、ドストエフスキーは・・・とぼそぼそとしゃべり始めるとすぐさま、あ、あれはね、**の影響を受けているのが、あれで、これでと蕩々としゃべり始めるのだ。早口だからつけ込む隙がない。

 オレは得意技が「聞き上手」である。間違いなくオレは、しゃべるのは苦手だが、聞き上手である。東北人だから、話す言葉が明瞭で無いし、くぐもる。アクセントも違う。だからと言っていじけているわけではない。なにも関東弁が最優秀だとはこれっぽっちも思っていないから(^0^)。

 そんな高校文芸部の自称天才の化けの皮がはがれたのは、うっかり彼が文芸部室にワスレテいった一冊の本からである。

 書名を「アウトサイダー」という。コリン・ウイルソン著だ。

 へ?

 なんだ、こんなの読んでいたのかとがっかりした。アンチョコだったのである。まったく、まったく。

 彼は、その後政治家になったという風の噂を聞いた。

 へへへ?

 と思った。

 まるで「饗宴」に出てくる政治家のアルキビアデスではないか。

 知らないなら、知らない。あるいは読んだことが無いのなら、無いって正直に言えば良いのだよん。はったりだけで生きていると、最後はアルキビアデスみたいになっちまうってか?わははははははである。

 

 

 ある人が、唯識論で苦労しているオレに、そんなの翻訳で読めばいいじゃんっていったことがある。去年、オレは唯識で有名な興福寺に直接うかがって、聞いたことであるが、8年かかっても理解できないと学僧が云っているという。凄い世界である。

 オレはとてもじゃないが、ついていけない世界だ。

 所詮、オレなんか、ホンモノでは無いのだ。素人芸のダジャレが好きな馬鹿じじい。無知蒙昧な無駄金使いの達人だ。ああああああ、なんとか生涯学習でもって、ほんのちょっぴりでいいから世間のお役に立ちたいもんですな。マジに。柔道ではちょこちょこやっているけど。あとは、郷土史程度か。

 もっとも、オレの得意技は「無知蒙昧」というのもあるからなぁ。無知だから、自分には無い「知」を求めるんです。まったくそのとおり。だからオレのようなモンでも、生きる価値はあるのですよ(^-^)/。




 厳しい世界だよ。

 

 

 (^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月4日(水)のつぶやき

2013年09月05日 05時21分02秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

おはようございます。4時の起床ラッパと共に、起きて、これから新宿へ行って参ります。ブログは後回しです。ごめんなさいませ。


 往復4時間、今後の行く末のことや、思うようにならないことなどをつらつら考えながら、Busに乗っておりました。そう、一人さみしく憂い顔でBusに乗... blog.goo.ne.jp/tym943/e/f1b28…


彼のブログも読んだら文章よかった >>3紙で18年間働いた日本人記者が明かす米国の新聞はなぜ瀕死の状態に陥ったのか bit.ly/1aeSaKQ by 岩部高明

と~ま君さんがリツイート | 4 RT

キャンパスのヘイトスピーチには、積極的かつ教育的に介入せよ。しかし、言論内容の規制は、表現の自由に反する。これが、アメリカの大学人の「伝統的リベラル」の立場かなあ。

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

人は自分自身を知らなければならない。それがたとえ真理を見出すのに役立たないとしても、少なくとも自分の生活を律するには役立つ。そして、これ以上正当なことはない。§66

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

変革する時間がまだあるのかと思案することは全くの暇つぶしにすぎないということです。私たちは、いつ、時が十二時を告げたのか知ることができないのです。それは、二十年後かも知れないし、百年後かもしれません。ただ私たちは可能なことを、今ただちに始めなくてはなりません。『エンデの文明砂漠』

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

ですから若い人への親孝行のアドバイスは「若い時は親とあまり関わりを持たない」「親の挙措を見ていちいち『頭に来る』ことがなくなったら、たまに会い始める」「親の余命が残り少なくなったら、いっしょの時間をぼんやり過ごす」「死んだあと、親がどういう人だったのか、理解しようとする」です。

と~ま君さんがリツイート | 567 RT

Facebookのアルバム「今日の中国語講座」に写真を7枚アップロードしました fb.me/6tHyxOC6K


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/