と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

さ、今日も大学にいこうっと。

2013年09月17日 05時39分09秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

演者と観客

 

 

 儀式の演劇性ということをつらつら考えていたのだが、そこに例えば離島ということがからんだ場合には、コスモロジーというものが発生してくるのではないかと4:41はたと思った。今日はこのあたりからスタートして、駄文書きを始めるつもりである。

 なんちゃって、随分格調高く始めたもんだ。

 なんということはない。オレなんか、ただの素人・まがい物である。Facebookとか、Twitter、あるいはブログでちょこまかと書いているだけの、アマチュアである。趣味で、芸能と宗教をあちこちと読みあさっているだけのつまらないじじいである。間違いない。自分で言っているのだから。

 でもねぇ、こんなまがい物をいろいろと読み漁っていると、時々、ドキドキするような経験もするのだ。それが今日のお題である「演者と観客」ってことである。

 つまりオレは、演者を演じているのではないかということである。生涯学習をやっているのだが、そしてそれはまさに生涯続けていくつもりであるが、どっかに観客の存在を意識しているのではないかと、ふと思ったのである。つまり意識して、生涯学習者を演じているのではないかと。

 そこには言い訳がありゃしませんか?ということである。能力への言い訳である。自分自身の。学位もとれないだろうし、研究者とか、学者にもなれないということへの自己弁護である。これは確かであろう。それらを目指して、死ぬ思いで努力している若者をたくさん見ているし、事実オレの周囲にはそういう人がたくさんいて、切磋琢磨しているのだから。

 なんだか、場違いなところにいるという疎外感はずっとある。当たり前である。年齢が違いすぎる。だから周囲の人々の理解を得られないのだ。そもそも生涯学習自体の理解も、日本社会には無い。

 学校に行くということは、資格取得のためであり、就職のためであるというのは、当然のように思われている常識だろうから。じゃ、オレのように定年で引退したのはどうすればいいのだということになるからだ。オレは今更就職しようにもできない。雇ってくれるところがない。そういうことを云っているのである。なにも無理して、生きていくこともないけれども。

 無理は禁物だ。健康を損ねる。オレは、100以上生きるつもりだからだ。わははははははなのだ。わははは。マジに。

 

 しかしだ。いくら生涯学習と云っても、誰でもとれるインチキ・ライセンス・ペーパー商法を生涯学習とは云いたくない。1時間ほど勉強して、ライセンスをくれるものもある。つまらない資格商法をやっているものが確かにある。そういうのを生涯学習とは読んで欲しくない。カルチャーセンター的なものをも、オレは生涯学習とは思わない。

 そこには自ずから困難があってしかるべきであると思うのだ。ふううううとため息をついて、ああオレはもうついていけない、挫折だ、もう退学するしかないという困難があってこそ生涯学習であると思っている。

 去年、在籍校に入学させていただいてから随分学会で発表をさせていただいた。現役の高校の校長をさせていただいていたので、学会活動というか、そういう世界での経験はまったくなかったからである。在籍校の先生方の激励もあったし。オレ自身も、修士はとったものの、学会活動ではまったく実績もないし、このままでは博士後期課程在籍者として不適であると思っていたからである。

 当たり前である。なんの実績もなく、あまつさえじじいだというのでは、ゴミと一緒ではないか。いてもいなくてもいいというレヴェルではない。そもそも要らないのである。いたら困るっていうことであろう。なんで?理由は?博士課程?無理じゃん!と嘲笑されたこともあったからなぁ。

 (^-^)/

 去年の12月8日に京都龍谷大学を皮切りに、今年になって武蔵野大学大学院での学会勉強会で発表、今年の6月に千葉県郷土史研究連絡協議会から出ている「房総の郷土史41号」でデビュー。9月7日に、浦安の明海大学での日本安全教育学会で「房総の津波と日本古典」で発表をさせていただいた。さらに、採択待ちの学会誌がひとつある。10月5日には、高校の退職校長会で卓話をさせていただく。12月には、ある学会で五大院安然のことを発表させていただきたく応募している。まだ結果はわからないが。

 以上のことは、まったく「オレが演者」であって、オレは十分「観客」を意識しているということに他ならない。つまり、演者であるオレ自身のことをなんとかして欲しいということではなくて、観客とオレの関係性というものを意識しているこということなのだ。これはある意味俳優と一緒の意識であろうと思うのだ。

 どう見られているかというのではない。あくまで主体は演者としてのオレにある。結果はどうでもいい。あるいは、ウケねらいの漫才師でもない。むろん、女優の如き心境でも無い。自己陶酔と云われるのかもしれない。それならそれでもいいとすら思っているけれども。

 そもそも、たいしたことはやっていないのだから、すっこんでおれと云われたら、「オーレ、オーレ」とかダジャレを飛ばして、舞台から飛び降りるしかない。誰も期待なんかしてくれないんだし。

 だいいち、オレの演じる村芝居なんか、誰も見に来てくれないか。

 相手してくださるのは、郷土史の世界だけか。大事にしましょうよん。マジに。古文書だけは、しっかり勉強していくつもりです。いろいろな先生方にご指導をいただきながらです。経典もです。空海の古文書の写しなんか、感激しちゃいますからねぇ。

 でも無理だろうなぁ。モーロクしてるから。

 あははははははである。

 

 

 さ、今日も大学にいこうっと。

 つまんねぇこと考えてないで。

 

 

 (^_-)-☆

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月16日(月)のつぶやき

2013年09月17日 05時34分52秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

【ニュース】江戸時代の盲目の国学者、塙保己一の命日だった12日、ふるさとの埼玉県本庄市で偲ぶ会が開かれました。
塙保己一は本庄市出身で幼いころに病気で視力を失ったあとも学問を学び続け和歌や歴史書などの文献を集めて「群書類従」という666冊の資料の編さんに尽力しました。
#nhk

と~ま君さんがリツイート | 27 RT

世間的に申し分のない夫や妻であっても、相手が欲していなければ、それは悪夫、悪妻です。そんな時はさっさと別れて、自分の良さを認めてくれる相手を探すことです。

と~ま君さんがリツイート | 7 RT

なんと RT @akiraboyz3: 我が実家から歩いて3分な京都嵐山は渡月橋の近影ゲット…。大堰(おおい)川が普通に氾濫しとるやないか(心配) pic.twitter.com/nDgpF1XcEo

と~ま君さんがリツイート | 5 RT

私は、生殖とエロティシズムとが対立するものであると述べた。しかし、よしんばエロティシズムが、エロティックな快楽と目的としての生殖との独立によって定義されるとしても、尚かつ生殖ということの根本的な意味が、エロティシズムを解く鍵であることに変わりはないのである。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

啓蒙主義者の正統性の主張は普遍的で情け容赦もなく、独占的なのに、その教条の残酷な必然的帰結を実行する者がいると、どうして彼らは驚愕するのだ?それとも、彼らはとどのつまり、自分たちが説くことを真面目に信じていないのだろうか? 『エンデのメモ箱』

と~ま君さんがリツイート | 4 RT

人間に近い動物たちも脊髄や脳を持っていますが、そのことだけでは、それらの諸器官が、その深い意味において、人間と動物の場合に同じ課題を示しているということの証明にはなりません。-オカルト生理学-

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

 相手にされないというと、お地蔵様である。

 石像だから、クチをきいてくれない。当たり前である。生きているわけではないからだ。そんなものをあ... blog.goo.ne.jp/tym943/e/7a001…


TESLA(テスラ) モデルS 壮絶に凄い・・・! #minkara minkara.carview.co.jp/userid/748840/… @minkaraさんから
この車は凄い!デザインもいい!17inchパネルが未来的!

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

CiNii 論文?-? 鎌倉幕府のに関する覚え書き(一) ci.nii.ac.jp/naid/110006262… #CiNii

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

西宮能だん。たくさん知り合いが来ていました。皆さん、能楽振興にご尽力ありがとうございます!次はぜひご自身も能楽を体験してみてください。「神霊死霊が自分の身体を通過する時の依代感」は他ではなかなか味わえません。

と~ま君さんがリツイート | 8 RT

私は独りきりの生活をしている。完全に独りだ。だれともけっして話をすることがない。何も受け取らないし、何も与えることはない。独学者はものの数にも入らない。『嘔吐』

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

ブログ更新。データえっせい: 高齢者の国際比較 tmaita77.blogspot.com/2013/09/blog-p…本日は敬老の日。65歳以上の高齢者の健康状態,生活満足度,幸福度の国際比較。日本の位置は?

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

綺麗だねー\(//∇//)\
@nkmroioikkkz: 富士山の周りの雲もきれいに黄金色でした? pic.twitter.com/fH2trA5a2i

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

オイラは実に自分勝手な人間ですなぁ。
メールを送って、すぐ見てくれただろうかとか、チャットをやっても返事が来ないとか、携帯から電話をしても相手が出ないとか・・あとなんだ?
そんなことでいちいち気にしていたら、身が持たないですよん。バカですな。


実際は、ムシされているのに、それに気がついていないってだけかもしれないしねぇ。一方的に話をしているだけかもしれないし。オイラの気持ちはわかってくれている筈、というのもエゴでありまするよん。


良い天気になってきました。明日は、居住地の大図書館が休館です。さっきまで、ポメラで原稿を打っていましたが、この続きは大学図書館でやろうかなぁ。憑かれたように。(^0^)


今晩の夕食時に、石垣島の泡盛が手に入ったので、チュルチュルと呑みましょう。けっこう旨いから。八重泉というのです。ただし、アルコール度数30。きつい。


あれ?この間、ブログで酒は身体に悪いって云っていたのは、どこのドイツだ?身体に悪いものほど、悪魔のささやきでございますよ。魅力たっぷり、美女のよう(^0^)。綺麗なものにはトゲがある。


女性の品格を決定する特性、それは家庭的であるということです。

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

もし、人より素晴らしい世界を見よう、そこにある宝にめぐり逢おうとするなら、どうしたって危険な道、恐い道を歩かねばなりません。そういう道を求めて歩くのが、才能に賭ける人の心構えなのです。

と~ま君さんがリツイート | 15 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/