と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

オレもようやるわ

2013年09月27日 21時37分01秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

 今日のお題は、「オレもようやるわ」である。あははははである。今日は、午前中に師匠のゼミを受けさせていただいていた。感謝である。このような懶惰なじじいを、手取足取りご指導いだたいている。本当に感謝である。だいたいにおいて、生涯学習だ?とかいって毛嫌いされないのが、在籍校のすばらしさである。最近のマスコミでも、オレのような中高年の勉強好きはたくさんいることが紹介される。それを、本当は、迷惑がっている大学だってあるはずだ。でも、在籍校は違う。これがありがたいのだ。

 

 その証拠に、N駅前に、在籍校のインフォメーションセンターがあるのだが、そこで中国語講座をやっていただくことになった。半年で、3000円である。講師は、中国からの留学生諸君である。ありがたいではないか。本場の中国語を聞くことができる。

 

 その話を今朝聞いたので、速攻で申し込んだ。

 

 さらに、社会人対象の「平家物語講座」をやってくださる。こちらは我が師匠が講師である。ありがたいものである。師匠は、中世文学においては日本を代表するような碩学である。著書もかなり多い。可能な限りAmazonとかを使って蒐集したが、まだ其の全貌を把握していないのだ。しかも、今日は御著書にないことをいろいろとお聞きした。直接ご指導をいただいていないと、これはできない、聞けない話ばかりである。

 

 本当に、オレは幸せなじじいでござーますよん。

 

 ま、それもこれも、健康な家族に恵まれているからですなぁ。カネはねぇけど、健康だけはあるんですよ。これが一番ありがてぇですな。それに孫も、健康だし。あ、来月、オレの家に来るのだ。また来るのだ。楽しみじゃな。どんな悪さをしてくれるのか、楽しみだ。こないだ、来たときは、障子を破いて帰っていったっけ。もう修繕してあるけど、またやるんだろうなぁ。わはははははは。もう十分対応策は練ってある。ハートマークの、あるいはアンパンマンマークの、障子破れ対応ワッペンを作ってある。オレだって、ガキのころは大いにやったのだ。しかも、オレは指を一回なめなめしてから、思い切り障子紙を突っついたのだ。程度が悪いですな。

 

 孫はそこまでではない。でも、これからどうなるかわかんねぇけど。オレのように、ならないことを願うばかりである。

 

 まともな大人になれよ!って願っている。それだけだけど。おめーさんのじじいのように、還暦過ぎて、大学いっちまぇなんて馬鹿なことを考えちゃいけねぇよって云いたいのだけど。当事者のオレが云っても無駄か。

 10月はちょっと海外旅行に行ってくる。欧州に行こうと思ったが、人数が集まらなくて中止になった。仕方がないから、アジアにした。海外旅行なんてどこにも行ったことがないので、ツアーしか手段がない。英語も中国語も話せないし、日本語だって怪しいもんだ。今のうちに、どんどん行ってこようと思っている。10月はふるさとにもまた行ってくる。山形県出身と云っても、庄内地方のことをまったく知らないからだ。藤沢周平の記念館にも行ってみたい。さらに山奥の秘境・秘湯にも行きたい。こちらは、オレの愛車である。

 

 愛車もかなり酷使しているなぁ。かわいそうになる。

 オレと一緒だ。

 あ、それを云うと愛車が文句を云ってくるな。

 おめぇのようなじじいと一緒にしねぇでくれって。

 

 

 わははははははははははは。

 

 

 今日は、夜まで院生室でお勉強だわい。

 じじいの一踏ん張りだ。

 

 (^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月26日(木)のつぶやき

2013年09月27日 05時28分31秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

ディオゲネスは「おおい、人間どもよ!」と呼びかけた。人々が集まってくると、彼は「ワシが呼んだのは人間であってガラクタなんぞではない!」と、人々を杖で追い払った。ow.ly/6VlON ow.ly/6Vn7I

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

私に言わせれば、現代人がやたらと論を唱えたり教訓を垂れようとするのは、まさに真の精神性をなくしてしまったせいなんです。 『三つの鏡』

と~ま君さんがリツイート | 8 RT

妹は、母には替へられぬと、物忌みの夜にも拘らずとめることにした(常陸風土記)

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

私たちの生きているこの世で起きることにはすべて原因がある、これが「因」(いん)です。起こった結果が「果」(か)です。因果応報というように、必ず結果は来るのです 。

と~ま君さんがリツイート | 14 RT

風立ちぬどころの騒ぎでは無い。これじゃぁ、体重の軽いオレなんか、吹き飛ばされてしまう。それでなくてもオレの大学には、若い屈強な男たちが、たくさんいる。吹っ飛ばされてしまう。まだ死にたくないから今日は家にいる。


居住地の大図書館で、駄文の見直し作業をする。第一章で、先行研究と、なぜ鬼来迎なのか、横芝光町の地域について記述するつもりで・・っす。夜は、塾でかわいいおのこ共と勉強じゃ。30点から80点にアップしたって喜んでいるチューボーがいるから。


 木曜日は、基本的に在籍校には行かないことにしているから、お昼はイタリアンを食べに行こうとなった。九十九里海岸にあるおいしいイタリアン... blog.goo.ne.jp/tym943/e/48cc0…


Facebookのアルバム「今日の昼食はイタリアン」に写真を4枚アップロードしました fb.me/23oJuAoG5


と昔の人も思ったことだろう。 RT @kenjiitojp: 頭の中で考えて言えるようなことは大抵昔の人がすでに言っていると思うのだが、昔の人が知り得なかった事例は山ほどあるので、それに基づけば今の人でも何か新しいことが言えるかもしれない。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

一、好色・博奕・大酒、三重戒、これ古人の掟なり。

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

意外なことに、文書を書くときに机は使わないのです。フロイスが「(手紙を)日本人は左手の指の上で書く」と言ったように、紙を丸めて持って書きます。机を使うのは、写経のような、楷書の文字を書く時に限られるようで、行書というのは、つまりこんな風に紙を手に持って書く時の文字だと分かります。

と~ま君さんがリツイート | 85 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/