と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

クジラのごとく

2013年09月09日 10時15分56秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

鯨飲 鯨飲 また鯨飲

 

 

 久しぶりに鯨飲した。昨日、銚子で。

 しかし、この鯨飲という単語はいい。実に気にいっているのだ。クジラのように呑む。しかも、お互いを許容しあうことができる方々と呑む。これは痛快である。あ、オレの古女房ドノに言わせると勝手な言いぐさだということになるか(>_<)ゞ

 ま、許されよ。

 オレの場合は、じょせーを口説こうとか、そういう下心はないから。わはははは。相手もいないけどね。

 単なるおしゃべりである。しかも、これはかのソクラテス大センセも云われたごとく、おしゃべりは哲学なんである。マジに。だから、だれもオレのおしゃべりにつきあってくれないというのは避けたいのだ。哲学上の大問題でもあるのだ。特にじょせーに申しあげたい。オレのカオを見たら、逃げ腰になるのはWHY?なんだよん。損してますぜ。オレとの対話を拒否しているってぇのは。ナンチャッテ。

 でも対話って大事でっせ。

 対話をしながら、自己向上が図れるからだ。

 自分にないものを得ることができるからだ。

 この考え方は大事だ。自分にないものを求めるから、いいのである。男女関係もそうだ。自分にないものを求めているから。同性でもそうである。オレは男だが、相手が男であっても、たとえ気にいらない男であっても自分と違うものを持っているとなれば、敬意を持って接することにしている。

 柔道が良い例である。

 自分に無い技を持っているから、乱取りとか試合をするわけである。相手の技は実際に、組み合ってみないとわからない。たいていは、組み合った瞬間に相手の実力はわかる。お、この人は凄い!とわかってしまう。ということは、相手もオレのことなんかすぐわかるわけである。体格とか、そういうものである程度予想はつく。背が高ければ、内股とかの跳ね上げる技が得意だろうなとかわかっちまう。逆に背が低ければ、背負い投げでやられると気をつけるわけである。

 やったことがある人で無いと、こんなことを書いても仕方がないのだけれども。

 鯨飲というのは、柔道の乱取りと一緒である。

 自分をさらけ出して、相手と対話を試みるわけである。こういうきっかけから、いろいろな飛躍をすることもある。だから呑めない人はそういうチャンスを逃していることになる。

 オレも酒は大量には呑めない。2升も3升も呑めない。当たり前である。死んじゃうよん。そんなに呑んだら。すぐ酔っ払うし。それでも鯨飲をするのは何故か。

 呑むことによって、対話を楽しんでいるからである。だから、カラオケをやらない。当たり前である。下手クソな歌を歌っていたら対話を楽しむことができないではないか。やむを得ずカラオケをやることもある。仕方がないからやる。大方の予想を裏切って、オレは演歌をやらない。どう見ても、唐獅子ボタンとかの*力団系統をやるのだろうと思われている。まさか。AKBはできないが。わわははは。

 だから世の中のじょせーたちに申しあげたい。オレと対話をしたくないっていうのはソンでございますよんと。

 云っても無駄だから、云わないことにしているが。

 

 

 さ、今日も、チャレンジ・チャレンジである。

 それが、オレのビジネスみたいなものだから。

 

 

 (^_-)-☆

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月8日(日)のつぶやき

2013年09月09日 05時31分50秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

君は人からよく思われたいと望んでいるのか。それなら、そのことを自分で言ってはいけない。§44

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

■「わたしの後を歩くな。どこへ行くか分かっていないときもあるのだから。
わたしの前を歩くな。わたしが君についていかないこともあるのだから。
歩くときは横に並べ。さすればわれわれもひとつになれるかもしれない。」【ユテ族】

と~ま君さんがリツイート | 18 RT

昨日浦安の明海大学に出かける時に、クルマから電車に変更をした。結果的にはこれが良かった。学会の懇親会に出たからである。知っている方もけっこうおられるから。おかげでビール腹になったけど。


意気投合した生涯学習者もおられた。今年高校のセンセを定年で退職して、近大姫路で非常勤講師、野島断層記念館の語り部、四国の国立大学博士後期で勉強中という同好の士である。旨かったな、ビール。


さらにさらに、博士後期で勉強中の国家公務員のうら若きエリートとも名刺交換をした。なんと20代のじょせーであった。最近、オレのような定年退職後に、博士後期まで入ってくる人多しと云っていた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/