「喉元過ぎれば熱さを忘れる」にならないか
2020年3月14日(土)
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」→熱い飲み物や食べ物も、熱いと思うのは飲み込むまでで、喉を過ぎれば感じなくなることから、どんなに苦しいことでも、過ぎてしまえば忘れてしまうものだというたとえ。 苦しいときに人から受けた恩も、時がたてば忘れ去ってしまうことのたとえにも用いる。
3月7日、ファーストフード店で、昼を食しました。
サイゼリヤ。我家から直線距離で500m辺りにあります。歩いていくべき距離ではありますが、車で出かける用事があり、その便で立寄りました。
通路にこんな張り紙が・・。この店、以前は分煙ルームがあったのですが、全席禁煙になったんですね。通路で喫煙する輩様がおられるのであります。喫煙者は、治療を受けましょう。
入口にも何やら張り紙が・・。
「定期的に店内換気を実施しております」とありますが、スタッフに聞いたところ、この入口扉を開けるだけだということです。やっている感だけで、ほとんど無意味であります。
手洗いを推奨する張り紙の方が良いでしょう。
ファーストフード店では、入口に手洗い場を設けているところがありますが、この店には店内です。入口にあった方が良いです。新型コロナウィルスを期に行政は指針を作るべきと思います。
AGLIO OLIO とあります。これをアーリオ・オーリスと発音するんですね。
aglioはニンニク、olioは油の意
不思議なもので、意味が分かるとニンニクの香ばしい香りがイメージできます。こりゃ、是非訳を付けるべきであります。・・と思ったのですが、知らないのは私奴だけかも知れません。(笑)
キャベツのペペロンチーノ
ペペロンチーノ 「とうがらし」を意味するイタリア語。 パスタ料理の一種「アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ」の略として用いられることが多い。 つまり、普通「ペペロンチーノ」と呼ばれる食べ物は、アリオ(ニンニク)・オリーブオイル(オリオ)、とうがらし(ペペロンチーノ)をあしらったスパゲティを指す。
ペペロンチーノって、とうがらしだったんですね。知らなかったのは、私奴だけでありましょう。(ハハハッ)
これを選んだのは、別に訳がありまして、塩分1.6gとgoodなのであります。一番の理由はそのprice399円也にあります。二人で食しても税込みで夏目漱石1人で足ります。夏目漱石は偉大であります。(ハハハッ)
天井絵。
とうがらしもニンニクもあまり感じない味付けでありました。キャベツ沢山で、腹一杯になりました。priceの399が分かりました。サンキュウなんであります。じゃ、最後の9は何だと言われると9るしむのであります。
新型コロナウィルスでありますが、専門家の中では、夏に収まると予想している人がいます。私がウィルスだったら、夏休みが欲しいと思いますです。
夏休みと言えば宿題ですが、毎年8月末ギリギリになって苦しむのであります。来年は計画的にしようと思っているのですが、同じことを繰り返すのであります。これ、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」と言わないでしょうか。
コロナコロナと大騒ぎしていますが、結局「喉元過ぎれば熱さを忘れる」になりはしないかと思うのであります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます