goo blog サービス終了のお知らせ 

水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

面白がり力(2)

2022年08月30日 | 学年だよりなど
2学年だより「面白がり力(2)」




 みなさんはまだ経験できないが、たとえば苦いだけだったビールがおいしいと感じる日が訪れる(全員ではないが)。つんとして苦痛なだけだったワサビが、ある日なくてはならないものになる。
 面白くてしょうが無かったヒーロー戦隊ものの番組にそれほど興味を抱かなくなったり、「コロコロコミック」より「アフタヌーン」を読んでることに気づいたりする。
 今面白いことが、この先ずっと同じくらい面白いということはない。
 つまらなくなることもあれば、ますます面白くなり、深まっていくこともある。
 今面白くないことに、いつの日か、のめり込んでいる場合もある。
 その変化は、一般に成長とよばれる。
 「面白くない」の原因の一つは、「わからない」ことだ。
 「わかる」だけの下準備ができていないということでもある。
 だから、今わからないからといって、すべて捨ててしまうのは、成長の元を捨てることになる。




~ 物事には、すぐ結果になることと、すぐ結果にならないことがあります。
 すぐ実がなる木と、すぐ実ができない木があるのと同じです。
 簡単なことはすぐ結果が出ますが、大切なものはなかなか結果が出ません。
 大きなものほど、タイムラグがたくさん生まれます。
 それが形になるまでに時間がかかるのは、当たり前のことです。
 すぐわからなくても、すぐ気づかなくても、いつか気づけばいいのです。
 今納得できないことを、ノートに書いておきます。
 今わかることは、本当はノートに書く必要はありません。
 ノートのいいところは、「これ、今わからない。意味不明」ということが、何年かたって、パッとそのノートを見た時に「あら、これはそういう意味だったのか」とわかることです。
 今は経験量が足りなくて、その話がつながらない。
 けれども、何年かたって経験を積んだら、そのひと言の意味がわかるように、未来の予告として、今、意味がわからない言葉をひとつ仕入れて、ノートに書き記しておくことが大切です。
 むしろ、今100%わかる人は、あまり深いことを教わっていません。
 深いことであればあるほど、それがわかるまでに時間がかかります。
     (中谷彰宏『一流の人は教わり方が違う』KAWADE夢新書)~




 わからないにもかかわらず、今接点がある「こと」は、可能性をもっている。
 いつか、そのノートをふと開いた時、昔の自分に感謝することになる。
 何も感じなかった言葉に、突然深い意味を見いだせるようになる。
 なるほど、今のために今までがあったのかと、気づくことになるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする