毎年同じことを記しているが、毎年迎える2大プレッシャーの1つ、”確定申告”を終えてきた(ちなみにもう1つは健康診断前日の禁酒)。
以前は締切ぎりぎりに出していたが、最近は3月手前に出せるようになった。
そもそもなぜ私が確定申告をするのかといえば、大学の給与の他にわずかながら収入があるから。
なので個人事業主として、事業所(名古屋宅の半分)も登録している。
純粋のサラリーマンでない人なら、複数の収入源がありうる。
同僚に確定申告をすすめたら(還付金が降りる可能性あり)、面倒くさいという。
確かにそれは分る。敷居が高い。
でも、税務署などの無料相談を受ければ、書き方を手ほどきしてもらえる(私程度の個人事業主なら税理士に作成をお願いする必要もない)。
ただ、申告書の作成作業は全部自分でやることになる。
これにとりかかるのがプレッシャーだった。
確定申告をするには、必要経費に算入する領収書をもとに内訳の合計をし(必要があれば減価償却の計算もし)、複数の支払い調書から金額を入れる。
このヘンまでは機械的にできるのだが、控除類の計算は間違えやすい。
過去に間違えて申告したことがあり、後日税務署から電話がかかってきた(肝を冷やした)。
ところが今では、国税庁のサイトで申告書を自動計算・作成してくれるのでとても楽だし、計算ミスのおそれがないので安心(ただしe-Taxは未使用なので印刷して区役所に出しに行く)。
だからなおさら該当者には勧めたい。
最近は還付金はなく、追加で納税するばかりだが(この場合、確定申告しなくてならない。還付は権利にすぎないが)、それだけ副収入が増えたことを意味するから、堂々と国民の義務を果たしている。