goo

贖罪 湊かなえ

デビュー作「告白」で本屋大賞を受賞した作者の第3作目。2作目の「少女」も手元にあるが評判の高いこちらを先に読むことにした。複数の人のモノローグをつなぎ合わせて事件の全体を明らかにしていく体裁やモノローグの雰囲気は「告白」とよく似ている。その分「告白」のような衝撃は受けなかったが、最近の事件や社会的風潮を上手く取り入れた事件の不気味さ等は「告白」と同じくらい面白かった。この手法でこの種の内容ということに限れば、史上初のデビュー作での大賞受賞はフロックでなかったことが十分に証明されたように思う。是非次の作品では違う面での才能でびっくりさせて欲しい。(「贖罪」湊かなえ、東京創元社)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブラディ・コルベット サイン アラン サンダーバード

実写映画「サンダーバード」にトレーシー兄弟の5男アラン役で登場したブラディ・コルベットのサイン。これでトレーシー兄弟5人のうち4人のサインを入手した。
 ・長男(スコット)役…フィリップ・ウィンチェスター(2007年11月14日紹介)
 ・次男(ジョン)役…レックス・シャプネル(2008年5月4日紹介)
 ・3男(バーシル)役…ドミニク・コレンソ(2007年11月14日紹介)
 ・5男(アラン)役…ブラディ・コルベット(本日)
後は 
 ・4男(ゴードン)役…ベン・トージャーセン
を残すのみである。この作品のサインはあまり出回っていないので、いつになるか判らないが、じっくり待っていずれ入手するつもりだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

キリストの身体 岡田温司

著者の本を読むのは「マグラダのマリア」に続いて2冊目。前作もそうだったが、著者の持っている宗教と芸術に関する膨大な知識の一部を、惜しみなく素人にも判りやすい形で解説してくれている。本書では「キリストの身体」という切り口で、イコン、聖遺物、聖痕といったものを芸術作品に刻まれた痕跡から解き明かし、その宗教的意味や昔の人々のそれらに対する考え方などを教えてくれる。「ヴェロニカ」などは初めて知る事実も多い。本書が本当にすごいと思うのは、全ての説明が実際の絵画などの図版を見ながら読むことができるということだ。口絵を含めた図版の充実ぶりとその適切さには頭が下がる。そのあたりに一切ごまかしがない。全ての解説が実際の図版で確かめられるので、その都度何を言っているのか視覚で確認できるし、意味がわからないまま迷子になることもない。本当に読者にはありがたい配慮だ。最近そういう配慮の欠けた本を何冊か読んだこともあり、その点のすばらしさが特に印象的だった。著者はこの作品を3部作の3冊目と位置づけているように思われるが、第4作、第5作も読みたいと思う。(「キリストの身体」岡田温司、中公新書)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カール・マルデン 帽子 

俳優カール・マルデンが映画「波止場」のなかで使用した帽子の一部があしらわれたコレクティブル。どのくらい製造されたのかは定かでないが、帽子という小物のコレクティブルなので、製造枚数はそれほど多くないはずだ。俳優のカール・マルデンについては、「波止場」の他に「欲望という名の電車」「ポセイドン・アドベンチャー2」「スティング2」などの出演作がある。作数は少ないが、何故か有名な作品ばかりである。アカデミー賞は「波止場」「欲望と…」で2回ノミネートされており、「欲望と…」で助演男優賞を受賞している。このコレクティブルは最近製造されたシリーズの中の1枚である。そのシリーズのものは既に何枚か入手しており、おいおい紹介していくが、それらはいずれもデザインが非常に野暮ったいのが特徴だ。昔の映画ポスターのイメージで、レトロといえばレトロなのだが、どうにも安っぽい。まあこういうのがあっても良いかなという感じだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

デューク・エリントン 球場シート ジャズ・ミュージシャン

伝説のジャズ・ミュージシャン、デューク・エリントンのコレクティブル。彼の使用した何が埋め込まれているか知らないままネットオークションで入手したのだが、入手して良くみると彼とは直接関係のない「大リーグの野球場(グリフイス球場)」の椅子が埋め込まれたものだった。野球場の椅子は、球場が改修工事に入ると大量にコレクター向けに競売などによって売却され、大量に出回ることになる。しかも最近はヤンキースタジアムをはじめ球場の新築ラッシュなので、一層その感が強い。デューク・エリントンとこの野球場にどのような関係があったのか、たとえばその球場で演奏したことがあるとか、そういうストーリーがあるかないかで、こうしたコレクティブルの価値は全く違う。このコレクティブルに関してはそうしたストーリーが不明なのが残念だ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ジョン・マイヤー デザイナー サイン X-MEN

映画「X-MEN」のデザイナー、ジョン・マイヤーのサイン。すでにアカデミー賞を2度受賞しているその道の大御所敵存在である。最初は2002年の「シカゴ」、2回目は2006年の「サユリ」で、いずれも美術賞を受賞している。さらに受賞はならなかったが、1999年「エリザベス」2007年「ドリームガールス」でもオスカーにノミネートされており、2000年以降の活躍ぶりは目を見張るものがある。一般的にこうした映画関係者のサインはそれほど人気がなく、入手も簡単と書いたが、これも同様である。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

虎と月 柳広司

昨年の「ジョーカーゲーム」で一躍脚光を浴びた作者のミステリーYA・シリーズの中の作品。「ジョーカー…」の最大の魅力である虚無的な雰囲気と「ミステリーYA」のコンセプトが融合したような作品を期待したが、結果は、気軽に読めて、若者向けの教訓が少し入っているという完全にミステリーYA!向けの作品であった。学校の教科書に載っている「山月記」をベースにして面白い物語を作り出しているところなどは作者の器用なところが十分にでているが、それだけといってしまえばそれだけだ。しかも本書は今はやりの厚手の紙を使っており、通常400ページ以上でもおかしくない厚さの本なのに実際は250ページしかない。ての感触では厚さが倍近くある神を使っているのではないか。こうした厚い紙が流行っているのは、活字離れの若者に「厚い本を読破した」という満足感をもってもらうようにという意図があると聞いたことがあるが、それにしても、あまりに厚すぎて、1枚めくる毎に2枚めくってしまったのではないかと不安になってしまうというのは、やり過ぎではないかと思う。(「虎と月」柳広司、理論社)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ジョン・クック ウェア GOLF

アメリカのプロゴルファー、ジョン・クックのウェアをあしらったコレクティブルである。高校時代はフットボールのクォーターバックとゴルフの2足のわらじを履いていたが、その時のヘッドコーチのアドバイスでゴルフに専念するようになったという。その後、奨学金をもらってオハイオ州立大学に進学、その時進学をアドバイスしたのが、ジャック・ニクラウスとトム・ワイスコフの2人だったという。父親のジム・クックはPGAの役員だったというからその関係かもしれない。1978年には全米アマチュア選手権で優勝、翌年にプロに転向している。全米ツアーは通算11勝で、93年にはライダーカップのアメリカ代表にも選出されている。最近は、ゴルフコースの設計に携わったり、シニアツアーに出場してたびたび優勝しているようだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

バチカン 秦野るり子

イスラム関連の本を3冊続けて読んだ後に本書を読んだので、立場が違うと歴史に関する記述がこうも違うものかと不思議な気持ちになった。本書の最大の眼目は、教皇を中心とするバチカンがどの様に今の地位を確立していったのかであるが、それを記述するなかでキリスト教全体の歴史が俯瞰できるようになっているのがミソだ。「テンプル騎士団」が何故「聖遺物」関連の謎に良く出てくるのかなど、本書で初めて判った内容も多かった。また本書では、ところどころに著者が行なった取材・インタビューなどの実体験が織り込まれていることも特徴だ。そうしたなかでは、特に今まで全く知らなかった「エクソシスト」へのインタビューなどが興味深かった。(「バチカン」秦野るり子、中公新書)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ストイコビッチ クラブリーダー サッカー

ストイコビッチ監督については是非紹介したいのだが、サインもコレクティブルも持っていないので、ノーマル・カードを紹介しておく。今年のグランパスは、攻撃の要のヨンセン選手が抜けて戦力ダウンかと思ったら、新加入のダヴィ選手が素晴らしく、昨年以上に期待できそうな感じだ。ただ、クラブ選手権の海外での試合などで日程がきついからだろうか、開幕スタートダッシュとはいかなかったが、いずれ優勝をねらえるところまでくるのではないかと思われる。2,3年かかってしまうのかもしれないが、とにかく早くストイコビッチ監督の胴上げをみたいという気持ちがする。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フランシス・ド・ラトゥール サイン ハリーポッター

イギリスの名女優フランシス・ド・ラトゥールのサイン。。「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」でボーバトン魔法学校の校長先生役を演じていた女優である。どこかで見たことのあるような顔だが名前は聞いたことがない。大方の人にはそういう存在のような気がする。日本流で言えば「性格俳優」ということになるのだろう。舞台女優としての受賞歴は数多く、「ローレンス・オリビエ賞」を1984年(主演女優賞)、1992年(助演女優賞)の2度、トニー賞(助演女優賞)を2006年にそれぞれ受賞している。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ショーン・ヴァン・アレン サイン NHL

元NHL選手のショーン・ヴァン・アレンのサイン。1991年オタワ・セネターズでのNHLデビューを皮切りに、NHL現役14年間にアナハイム、シカゴ、モントリオールと渡り歩き、最後にまたオタワに戻って引退した。引退は2004年で、ちょうどNHLのロックアウト後の引退表明となった。ロックアウトを機にNHLを離脱して戻ってこなかった選手やそのまま引退した選手が何人もいるが彼もその一人である。引退後はオタワの傘下選手の評価担当、新人発掘担当医など、フロントの仕事をしているらしい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ローレン・シュラー・ドナー プロデューサー サイン X-MEN

ヒット映画「X-MEN」のプロヂューサー、ローレン・シュラー・ドナーのサイン。一般的に、映画関係者のサインは、よほど有名な監督などでないと人気はそれほどでもない。このサインも同様である。しかし、私にとっては、彼女があの「セント・エルモス・ファイアー」のプロデューサーであるということに、特別の思いを感じる。20年以上昔、デミー・ムーア、ロブ・ロウ、エミリオ・エステヴェスといった将来の大俳優の若い演技に感動した映画だ。私の記憶のなかでは「プリティ・イン・ピンク」とこの「セント・エルモス…」が対になって記憶に残っている。最近DVDを購入して「セント・エルモス…」をもう一度見直してみたのだが、どこにどうしてあんなに感動したのか良く判らなくなっていた。「セント・エルモス…」はどことなくセピア色の画面を想起させる映画だが、私にとっても思い出深い、忘れがたい映画だ。その映画のプロデューサーのサインということで、少しだけ感慨深いものがあるのである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

イスラムの怒り 内藤正典

序章のタイトルが「なぜジタンは2006年ワールドカップで頭突きをしたのか?」とある。これを見て、何が何でも読まなければと思った。この一言で本書を読んだ人も多いのではないか。あの衝撃的な事件には誰もが驚き、未だによくわからない謎として胸にわだかまりを抱いたままだったような気がする。これに対して著者は、彼を挑発した選手が何を言い、彼が何に怒ったのか、全ては自明であり、多くのイスラム教徒には謎でも何でもなかったと言い切る。作者のこの点に関する予想はおそらく正しいのだろう。このように本書で説き起こされるイスラム論は目から鱗の感じがするものばかりだ。何か(例えば信仰)を守るのに、人任せにするか、自分から行動を起こすか、そのどちらの道が正しいのかはケースバイケースだろう。イスラムは自分から行動を起こすことの大切さ、しかも他者のために行うことの尊さを説く。いわゆる「ジハード=聖戦」とはそうした「信仰を守ること」そのものであり、それを他者のために自分が率先してやらなければいけない、というのがイスラムなのだという。我々は、悪人を見たら自分で捕らえたり罰したりせず、誰か(たとえば警察)がきっと捕まえてくれるだろう、その後で裁判で裁判官が罰してくれるだろうと思う。それが理性というものだと教えられる。但しそうした考え方が万能かと言えばそうではないかもしれない。自分の責任で自分が危険を冒して自分から何かを守るために行動する、そうしたイスラムの考え方も、ことが信仰に関するものである場合には間違いといえないような気がする。しかも、イスラムの教えはかなり禁欲的であり、それを守ろうとすると非常にまじめな人間になる。世界から「テロリストの仲間」と見られて差別を受けるイスラム教徒が道を踏み外さないよう「差別されてもくじけずにまじめに生きなさい」と教えることは、イスラムのまじめな教えを説くことであり、そうしてまじめな人間になればなるほど、他者のために自己犠牲をいとわない「ジハード」の戦士が再生産されていくという。そうしたメカニズムも初めて知った。それから、砂漠の民→厳しい自然→厳しい掟→残虐な人間性→イスラムという連想は、ずいぶん最近になって西欧のキリスト教徒が植え付けた間違ったイメージだという。最初に相手に敵意を持ったのはキリスト教の方で、決してイスラムの方ではないという。また、因果応報、全てのことには原因と結果があるという考え方について、「神の意志が全て」と考えるイスラムの人には、我々と違う独特の感覚があるのだという。これらのことが十分な説得力を持ってかかれた本書は、非常に多くの点で考えさせられる本である。(「イスラムの怒り」内藤正典、集英社親書)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

レボリューションNO.3 金城一紀

金城一紀の作品はどれも素晴らしい。社会に対してある種の怒りを持ちつつも優しさを持って生きる人々を優しく見つめる目が独特だ。私が読むようなあまり難解でない文芸作品のシーンは現在圧倒的に女性優位の世界だ。そうしたなかでひとり気を吐いているのが金城一紀だ。舞城王太郎、乙一などは世界観には共通点があるようにも思われるが、なんといってもジャンルが違う。町田康のような内向的な文学性には共通点があるかもしれないが、文章のスタイルも違うし、金城には町田のような土着のにおいがない。
本書は、最後の「異教徒たちの踊り」がややありきたりで残念だったが、それでも面白い展開にぐいぐい引き込まれてしまったし、それ以外の2作はさすが金城と思わせる優しく美しい作品だ。10~11話のエピソードが必要なTVドラマににはしにくいかもしれないが、物語の設定はTV向けだ。2時間の単発ドラマにでもすれば面白いだろう。(「レボリューションNO.3」金城一紀、角川文庫)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »