書評、その他
Future Watch 書評、その他
チャールトン・ヘストン サイン ベンハー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ee/74306eb5c9f45e50ed6c57624d6e3cc2.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
アイの物語 山本弘
本書を読んで思ったことは「これはすごい傑作だ」ということだ。しかし本書は2年近く前に刊行された本で、その間に何かの賞を取ったとか、話題になってベストセラーになったという話を聞かない。ということはいわば隠れた傑作ということになるだろう。この2年間で何度か「素晴らしい」という書評は目にしたが、どちらかというと「SF愛好者」の間での評判止まりだったのではないだろうか。もしかすると「SF愛好者」の数が減少しているのかもしれない。
本書は「機械が人間を支配する未来世界」の話で、機械に捉えられた少年が機械から聞かされる7つの話で構成されている。7つの話のそれぞれが「機械と人間のつきあい方」に関する独立した話で、いずれも単独で読んでもものすごく面白い話だ。それを順番に読んでいるうちに、「機械が人間を支配する世界」の本当の意味が浮かび上がってくるという全体構成になっている。とにかくどのストーリーも面白いし、最後に判る全体の構成も素晴らしいの一言に尽きる。SFは全くだめという人でない限り、楽しめることは間違いないだろう。
私はどちらかというと単行本が好きだ。単行本は大きくて重いので電車などでは読みにくいのだが、文庫になる前に読みたいという気持ちが強いからだ。しかし読もうと思って購入しても、読むのが追いつかない。そうこうしているうちに文庫化されてしまい、何のために単行本を買ったのか判らなくなる場合がある。最近そうしたケースが増えているような気がする。考えられる理由は2つ。第1は当方の読むペースが落ちていること、そしてもう1つは文庫化までの期間が短くなっていることである。本書もそうした本の一つで、読もう読もうと思っているうちに文庫化されてしまった。しかし文庫化で、多くの人の目に触れるようになり、この傑作が改めて高い評価を獲得すると良いなぁと思う。今年の「文庫大賞」の一押しのように思われる。(「アイの物語」山本弘、角川書店)
本書は「機械が人間を支配する未来世界」の話で、機械に捉えられた少年が機械から聞かされる7つの話で構成されている。7つの話のそれぞれが「機械と人間のつきあい方」に関する独立した話で、いずれも単独で読んでもものすごく面白い話だ。それを順番に読んでいるうちに、「機械が人間を支配する世界」の本当の意味が浮かび上がってくるという全体構成になっている。とにかくどのストーリーも面白いし、最後に判る全体の構成も素晴らしいの一言に尽きる。SFは全くだめという人でない限り、楽しめることは間違いないだろう。
私はどちらかというと単行本が好きだ。単行本は大きくて重いので電車などでは読みにくいのだが、文庫になる前に読みたいという気持ちが強いからだ。しかし読もうと思って購入しても、読むのが追いつかない。そうこうしているうちに文庫化されてしまい、何のために単行本を買ったのか判らなくなる場合がある。最近そうしたケースが増えているような気がする。考えられる理由は2つ。第1は当方の読むペースが落ちていること、そしてもう1つは文庫化までの期間が短くなっていることである。本書もそうした本の一つで、読もう読もうと思っているうちに文庫化されてしまった。しかし文庫化で、多くの人の目に触れるようになり、この傑作が改めて高い評価を獲得すると良いなぁと思う。今年の「文庫大賞」の一押しのように思われる。(「アイの物語」山本弘、角川書店)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
田口壮 RC MLB
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2d/34ee6a2d01819e39cf55693508bbd85f.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
グレース・朴 RC GOLF
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4c/8534400d1acfd4ee96b99fc753dfd822.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ベル・アベリー サイン 007リビングデイライツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0e/89ba8ffcfe5901114413793098388150.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
イゴール・ラリオノフ RC NHL
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1d/7ce50b625e3c0cf840fddf62dfa63d05.jpg)
このRCカードは、製造されたときにすでに大スターであったということで製造前から注目されてもよかったはずだが、そうしたフィーバーがあった形跡はみられない。それはイチロー選手のように全盛期にアメリカデビューという感じではなく、既に全盛期を過ぎた伝説的な選手を見たいというやや「珍しいもの見たさ」という感覚があったからではないかと思う。RCとは、とにかく最初の1枚ということで、50年前に引退した選手のカードでもそれが最初であればRCなのである。これがRCの面白さでもある。なお写真は、もともと童顔ということもあるが、年齢を感じさせない若く見えるものが使われているようだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
恋文の技術 森見登美彦
「有頂天家族」のハチャメチャさも「夜は短し…」の超ご都合主義もないが、何ともいえない傑作小説だ。読んでいて吹き出すほど面白い上にほのぼのと温かい。描かれているのは「夜は短し…」と同じ世界、すなわち「阿呆な男子」と「賢い女子」の世界の住人達だ。日本においていつ定着したのか知らないが、男子が何となく「男らしさ」「日本男子」という言葉の持つ雰囲気に縛られてきた社会と対極にある世界。というか初めから全然負けてるという感じの世界。ちゃんと考えれば、大昔から今に至るまで世界はこうだったと確信させられる。これまでのそうでない世界の話など皆どこかで無駄な強がりをしていただけなだと思えてくる。先日読んだ「できそこないの男たち」を読むまでもなくそういうことだったのだ。どう考えたって女性のほうがしっかりしているし賢いし強いのは、周りをみれば火を見るよりも明らかだし、そういう心境に共感する私としては本書にも共感せざるを得ない。本書のこうした部分は本書の核心ではなく当たり前の大前提となっている。そこにも共感してしまう。桜庭一樹のファンに中年男性が多いというのも同じ流れではないか。なお、本書のカバーのデザインは素晴らしい。本の内容を知った上で改めて眺めてみると、その素晴らしさが心に響く。(「恋文の技術」森見登美彦、ポプラ社)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
カール・ヤストレムスキー ユニフォーム MLB
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d4/581a5b44174d9f632c37ef185be2bce9.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
カール・ヤストレムスキー サイン MLB
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cc/7655b20db88a438defdc169d61234c4c.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ブレンダン・シャナハン RC NHL
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/00/450b8ba1d6bffd7164539a88895c9879.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
アメリカはなぜ変われるのか 杉田弘毅
オバマ大統領の人気にあやかった便乗本と思われそうなタイミングでの刊行が不運だが、本書は、長く読まれ続けて欲しい大変内容の濃い秀逸なアメリカ政治分析の本である。アメリカの政治にはかなり興味があって、大統領選挙を節目にした分析のレポートを読んだりして、自分なりの考えも持っていると自負しているが、それでもこの本に書かれている新鮮な内容には興味が尽きなかった。特に「それで全てが解明できるわけではない」と慎重な態度を維持しつつ語るアメリカの「世代論」は圧巻だった。また、本書で紹介されている選挙中のオバマ陣営が行なった「62262作戦」には、その発想の新しさと巧妙さに心底驚いた。(「アメリカはなぜ変われるのか」杉田弘毅、筑摩書房)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ドミニク・モセアヌ サイン 体操
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/30/106e451fba938a36b700c8c49ad11537.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
サーマン・マンソン ユニフォーム MLB
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ab/6708f34206fd261767ae87137fcae0c6.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
光車よ、まわれ 天沢退二郎
この本は、読者から「復刻」のリクエストが多かった本でそれがようやく実現したのだという。決して営業的に大成功だったわけではない35年前の本書は永らく絶版となっており、これまで入手が非常に困難だったらしい。入手するには定価の何十倍ものプレミアムを払う必要があったとも言う。そうした経緯を知らずに普通に定価で入手した訳だが、そういう事情を知ると、こちらの興味はおのずと「そのように熱狂的に読まれるようになった本が何故発売当時はさほど話題にならなかったのか」という点になる。35年前といえばこちらも中高生くらいで、バドミントンの部活動に明け暮れていた。今のように熱心には読書していなかったので、この本については何も記憶がない。
さて本書の読後の感想だが、正直言って名作というにはあまりにも欠点が多すぎる。とにかく世界が狭すぎて話にならない。主人公の小学生が動き回わって解決できる範囲でしか事件が起きない。解決の鍵となる3つの鍵も全て同じ町内で見つかる。超自然的な力を持つ敵もなぜか大変間抜けである。昔、「そんな力があるならもっと大きな目標を持てよ」と突っ込みたくなるような「生徒会を乗っ取ることに血道をあげるものすごい超能力の持ち主の転校生」という設定の学園ミステリーがあったのを思い出す。しかもその世界がどういうものなのか、読んでいて全然理解できない。わずかに挿入された挿絵も何だかよく判らないし、理解の助けにならない。巻末の解説でも「世界が描き切れていない」と言われる始末だ。さらにストーリーも脇役が些細なことで殺されてしまったりで何とも陳腐である。これが正直な感想なのだが、そうした感想と裏腹に、この作品にはいろいろな傑作の萌芽とも言える様々な要素が織り込まれているようにも思える。理由のない不安、大人や社会への嫌悪、独りよがりの勧善懲悪、こうした少年時代に通過した記憶のあるものがこの作品からほの見える。これがいろいろな方面でこの作品が評価されている理由なのだと思う。(「光車よ、まわれ」天沢退二郎、ブッキング)
さて本書の読後の感想だが、正直言って名作というにはあまりにも欠点が多すぎる。とにかく世界が狭すぎて話にならない。主人公の小学生が動き回わって解決できる範囲でしか事件が起きない。解決の鍵となる3つの鍵も全て同じ町内で見つかる。超自然的な力を持つ敵もなぜか大変間抜けである。昔、「そんな力があるならもっと大きな目標を持てよ」と突っ込みたくなるような「生徒会を乗っ取ることに血道をあげるものすごい超能力の持ち主の転校生」という設定の学園ミステリーがあったのを思い出す。しかもその世界がどういうものなのか、読んでいて全然理解できない。わずかに挿入された挿絵も何だかよく判らないし、理解の助けにならない。巻末の解説でも「世界が描き切れていない」と言われる始末だ。さらにストーリーも脇役が些細なことで殺されてしまったりで何とも陳腐である。これが正直な感想なのだが、そうした感想と裏腹に、この作品にはいろいろな傑作の萌芽とも言える様々な要素が織り込まれているようにも思える。理由のない不安、大人や社会への嫌悪、独りよがりの勧善懲悪、こうした少年時代に通過した記憶のあるものがこの作品からほの見える。これがいろいろな方面でこの作品が評価されている理由なのだと思う。(「光車よ、まわれ」天沢退二郎、ブッキング)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
デイル・ハワチェック RC NHL
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/44/279d2a4b85fb064ec78900c13cd4ad48.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |