goo

言語の本質 今井むつみ、秋田喜美

日本において特に発達していると言われている「オノマトペ」に関する研究成果や最新の言語学の知見を駆使して、人はどうやって言葉を学習していくのか、何故人間だけが言語を話すのかなどを解明し、さらにはそこから言語の本質とは何かに迫るスリリングな一冊だ。本書では、「オノマトペ」をアイコンと言葉の中間に位置するものとしてとらえた上で考察を始める。世界の色々な言語にもオノマトペは存在するが、一般の言語同様にそこに法則性や類似性があるのかどうかは必ずしも判然としない。しかし、「い」という音のつくオノマトペは総じて「小さい」、「あ」「お」のつくオノマトペは総じて「大きい」事象と結びついている、繰り返しのあるオノマトペは「連続」した事象を表す傾向がある、などの法則性がある。こうしたことから、オノマトペは、視覚的なジェスチャーやアイコンよりも伝えられる情報量は少ないが、恣意性の強い言語よりもアイコンに近いとし、言語の10大原則を念頭に一般の言語との類似性や相違を詳細に検討していく。こうして得られたオノマトペは、アナログ的な世界の写し取りとデジタル的な記号の中間形態と結論づける。こうしたオノマトペの知見を使って、さらに子どもがどのように言語を習得していくのか、どうして人間だけが言語を使うのかという問いを考察する。ここで使われるのが「人間は論理的には不正確でもあるいは間違っていても因果関係を逆に推論することで複雑な事象の理解、伝達を可能にしていく」という「アブダクション推論」の考え方だ。世界の様々な環境に居住を始めた人間は、限られた環境のみで暮らす他の動物よりも想定外のリスクにさらされる機会が多く、確実性や論理性よりもとりあえずのリスク回避を優先した思考回路が醸成され、これが複雑な事象を表したり伝えたりする言語というものの習得に繋がったというのが著者の見立てだ。言語学者が何をどう考えて言語の本質に迫ろうとしているのかがよく分かって非常に面白かった。(「言語の本質」 今井むつみ、秋田喜美 中公新書)


言語の10大原則
①コミュニケーション手段
②意味性
③超越性(時空を超えた事象を伝える)
④継承性(同一文化内で継承されていく)
⑤習得可能性
⑥生産性(新しく作られていく)
⑦経済性(多様な事象を効率的に伝える)
⑧離散性(グラデーションのある事象に境界を作る)
⑨恣意性(必然性がない)
⑩二重性(一つ一つの音には意味がない)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ミチルさん、今日も上機嫌 原田ひ香

バブル期を謳歌した世代の主人公が、20年前を振り返りながら今の自分を見つめ直す物語。自分よりも少し後の世代の話だし男女の違いもあるので、「そういう感じだったかなぁ」とうっすらと思う程度だが、過去の基準で今を否定するのではなく変化する世の中で自分らしく生きることの大切さを教えてくれる。主人公が偶然関わることになった「家賃交渉業」についてのお仕事小説的要素、過去の記憶と結びついた料理の味など著者らしい要素がストーリーに上手に生かされた一冊だなぁと感じた。(「ミチルさん、今日も上機嫌」 原田ひ香、集英社文庫)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

オンライン講演 AIとゲームから人間を考えてみる

東工大教授の人工知能(AI)についての講演をオンラインで視聴。AIについては、どこまで開発が進んでいるのか、どうやって使っていけば良いのか、開発に規制をかけることの是非など、知りたいことがいっぱいあるが、本講演を聞いてそれを考える様々な情報や知見を得ることができて、面白くてためになる内容だった。お話は人工知能を開発した科学者達はそもそも何をしたかったのかという疑問から始まる。オックスフォード大辞典によれば「人工知能」という言葉が初めて使われたのは1955年のダートマス会議という場だったそうで、その時の文章を見るとその定義は曖昧、「学習あるいは知能の特徴を真似する」機能を人間の行動に当てはめたメタファーとして使われていて、要は「知能っぽいと思っていることを機械にやらせてみたい」という意味合いだったとのこと。そして、その根底にあるのが、13世紀のラモン・リュイの「学問の樹」や、ライプニッツの「無数の概念を網羅的に組み合わせること」「推論を機械的に処理することによって感情論でない結論を導き出す」などの考え方だったと続く。さらに20世紀に入って、アラン・チューニングが「知能機械」という概念で、記号の機械的な組み合わせを網羅することで思考の自動処理を行う機械を提唱、人間のような身体性のない機械、外部との接触がない機械でも、目、口、耳、脳などを代替する機械、ゲーム、翻訳などの機械はできるだろうと考える。講義では、機械でもできるとされたゲームについての話になったが、残念なことにこの辺りで時間切れ。この講義は単発のようだが是非シリーズ化してほしいと感じた。
以下は、講義後の聴講者からの質問に対する講師の答え。これがまた非常に面白かった。
①AIは感情を持ちうるか
→「感情」は生得的か習得的かまだ結論がでていないし、歴史的にも変化している。変化は学習できるかもしれない。
②AIは人間を超えるか
→何を物差しにするかで違う。
③AIに対する規制の是非
→人間はAIの答えを鵜呑みにする可能性がある。政策決定や医療行為など深刻な事柄については何らかのルールが必要か
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

パフォーマンス ダメじゃん小出 vol.50

ダメじゃん小出のスタンドアップコメディ&パフォーマンスの第50回公演。内容は、ニュース&天気予報、ノコギリで音楽を演奏するミュージックソウ、宗教団体体験レポートの3本立て。ニュース&天気予報はいつもの時事ネタ。ノコギリ演奏は自分としては2回目だが、他で聞いたことがないので、彼の演奏が上手いのかそうでもないのか分からないところがミソだと思う。宗教団体体験レポートは前回からの続きらしいが、前回不参加だった自分としては初めて。とある宗教団体に電話でコンタクトを取り、霊感あらたかというお祓いをしてもらうまでの顛末の報告。絶対に自分ではできないししたくない体験だが、しっかり笑いを入れながら、かなりのリスクを承知で体当たり的にレポートしてくれる内容。今回もとても充実したあっという間の2時間だった。

(演目)
①ニュース&天気予報
②ミュージックソウ演奏
③某宗教団体体験レポート(前半)
〜休憩〜
④某宗教団体体験レポート(後半)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

十戒 夕木春央

新進気鋭ミステリー作家の最新刊。著書の本は2冊目。前作が非常に面白かったので早速読んでみることにしたが、期待通りの面白さ。内容は文字通り「海の孤島」で起こる連続殺人、最後に待ち受けるどんでん返しと、かなりベタなクローズドサークルものミステリーなのだが、緻密な心理描写など、読んでいて何か新しさを感じる独特の魅力を持った作品だ。前作と本作、内容的には似たところも多いが、次の作品でまた同じような傑作が読めるのか、それとも全く違う感じの作品になるのか、いずれにしても非常に楽しみだ。(「十戒」 夕木春央、講談社)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

世界はなぜ地獄になるのか 橘玲

世界のリベラル化がもたらすキャンセルカルチャー、ポリティカルコレクトネスなどの世相を論じた一冊。著者のいうリベラルとは「自分らしく生きる」ということだが、物質文明が豊かになる中、知識社会化、グローバル化、リベラル化が進展することによって必然的に格差の拡大、社会の複雑化、個々人の孤独、アイデンティティ同士の衝突などが深刻化するという。知識社会の成熟はそれに対する適応力の違いによって格差を生み出す。一方、グローバル化やSNSの進展が多様な他者と向き合うことを強要する。そうした変化のなかで他者が自分らしく生きることを尊重しつつ自分も自分らしく生きるという主張を続けるためには、必然的に個々人の孤独感とアイデンティティの衝突が生じてしまうという論法だ。人種問題にしても個々人を尊重するリベラルの立場を貫けば、有色人種と白人の対立といった単純構造ではなく、アジア人、さらには多様な民族、それに歴史的な来歴やこれまでの扱われ方なども含めた無数の立場を尊重しなければならないという混乱に陥るということだ。またLGBTの問題についても、生物学的な雌雄、自分がどう認識しているか、それに対してどのような行動を取ったか、性的指向などいくつもの分類を考えると、それら全ての人の自由を尊重しつつ全員にとって望ましいルールを見つけることはとてつもなく困難だ。そうした混乱から現代人は抜け出すことが出来ず、ただ地雷を踏まないように心をすり減らしながら生きていくしかない。これを著者は「地獄」と表現する。ここから抜け出すには、環境破壊などを契機として物質文明が逆回転し、そんな悠長なことを言ってられないという状況になるまで放置するか、その地獄から抜け出すために自分らしさの絶対視を放棄して厳しいルールや行動制限を甘受したり表現の自由を諦めるか、いずれにしても考えれば考えるほど暗澹たる気持ちになる問題点を指摘してくれた一冊だった。(「世界はなぜ地獄になるのか」 橘玲、小学館新書)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

薔薇色に染まる頃 吉永南央

ずっと読み続けているシリーズ10作目。最初の頃は主人公の身の回りで起きる謎を中心としたコージーミステリーだったが段々とミステリー色が薄れていき、少しずつ内容が変化しているなぁと思っていたら、本書ではさらにガラッと変わって全編ロードノベルの趣き。その他の登場人物も、日本を牛耳る闇組織やら半グレよりもタチの悪いとんでもない悪人ばかりで、一体どうなるのかと、これまでとは違うハラハラする展開が続く。主人公が少ない手がかりで事件の背景を推理して最悪の事態回避のために行動するという点では探偵的な要素が生かされているので、これまでの主人公の人物造形と繋がってはいるのだが、次の作品がどういう方向に向かうのか期待半分心配半分という感じで読み終えた。(「薔薇色に染まる頃」 吉永南央、文春文庫)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

老〜いどん 樋口恵子

著者の本は2冊目。前に読んだ本同様、70歳を過ぎたあたりから身辺に襲いかかる「老い」をありのままにかつ冷静に教えてくれる。内容は前作とカブるところもあるが、それでも次は何が書かれているのか楽しみながらページをめくることができるほど面白い一冊だ。本書では、ユーモアのあるちょっとした造語が満載で、自分が楽しく生きる、周りを不幸にさせないためにはユーモアが大切という考えを自ら実践されているという感じだ。一番心に残ったのは、人間の寿命の伸びが建築物の耐用年数の伸びを上回った結果、これまでの人生70年時代は「家は一生の買い物」「家を建てれば何とか一生持つ」と言われていたが、そうでなくなってしまっているという指摘。何気なく書かれているところにも、それぞれがそれぞれの体験から色々気づかされるんだろうなぁと思える読書だった。(「老〜いどん」 樋口恵子、婦人之友社)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

オンライン講演 星はなぜ爆発するのか?

久しぶりに物理学関係のオンライン講演を視聴。講師は国立天文台の先生。内容は、超新星爆発の基本構造とその研究状況の解説。これまでに解説本で読んだ「太陽より重い恒星が超新星爆発を経て中性子星になるまでの仕組み」について頭の整理ができた気がする。また、研究状況については全く初めて聞く話ばかりで素人には難解だったが、観測精度とスーパーコンピュータ能力の向上で、超新星爆発のメカニズムを解明しようとする研究が進み、色々なことがわかってきたことは理解できた、研究の過程で色々な仮説が登場したが、講師らの研究により、ニュートリノ加熱だけではエネルギーが足りない問題が星内部の不均一さからくる対流によって説明できること、爆発によって陽子過剰な原子核が生成されて鉄、チタン、クロニウムなどが形成されることなどが説明された。十分に理解できたとは言えないが、とても面白い講演だった。

①超新星爆発の基本構造 
 太陽くらいの恒星:赤色巨星→白色矮星
 太陽より重い恒星:超新星爆発→中性子星、爆発しない→ブラックホール
②研究状況(観測精度,スパコン向上で研究進展)
 エネルギー不足問題:ニュートリノ加熱+対流で爆発
 爆発→陽子過剰な原子核→Cr,Ti,Fe形成
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

急行霧島 山本巧次

著者の本は2冊目で、副題は「それぞれの昭和」。前に読んだ本も鉄道がらみのミステリーで、帯にも「鉄道ミステリーの名手」と謳われている。舞台は、新幹線開通や東京オリンピック前の日本、鹿児島から東京を24時間以上かけて走る急行霧島の車内で起きる事件を巡るミステリー。車内で出会った女性2人、スリの常習犯を追う鉄道公安員、傷害事件の犯人を捜す鹿児島県警の刑事、運び屋の若者、謎めいた列車の車掌さんなどが乗り合わせ、様々な事件が持ち上がる。ストーリー展開も早いし、推理合戦のような展開もあり、さらには当時の公害問題や復員後の元軍人の問題など当時の時事問題も絡んでいて、文句なく面白い内容だ。巻末の広告をみるとまだ色々面白そうな著者の鉄道ミステリーが出ているので順番に読んでいきたいと思った。(「急行霧島」 山本巧次、ハヤカワ文庫JA)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

国道16号線 柳瀬博一

近くの本屋さんのご当地本コーナーで見つけた一冊。主人公は、神奈川県三浦半島から東京町田八王子、埼玉県狭山川越を経て、千葉県野田柏市原に至る総延長326km、東京湾から30km辺りをぐるりと一周する国道16号線だ。本書では、副題に「日本を創った道」とあるように、この国道が旧石器時代から現代に至るまで日本の発展や文化の形成に果たした大きな役割を様々な観点から分かりやすく解き明かしてくれる。この国道16号線が結ぶ各地域を考える際の最大の肝は、山と谷と湿原と水辺が同居する地域であること。山や谷には木の実や果実があり、湿原は田畑に適していて、水辺では貝や魚が豊富で水を飲みにくる動物を捕獲できる。また、あまり河川が大きすぎると制御することが困難となるので、大きな河川の支流が好ましい。こうした条件を兼ね備えていたのが国道16号線が結ぶ現在も1000万人以上の人口を擁する地域を形成するという論理だ。本書では、小さな河川の流域を一つの細胞のように捉えるいわゆる「流域思考」を基本に、日本列島に人類が渡ってきたルート、旧石器時代の遺跡、貝塚や大学の所在地、近世以降の音楽史、生糸産業の発展など様々な観点から説き起こしてくれる。これまで常識だと思っていた「家康が寒村だった江戸を切り拓き、その郊外である諸都市が後から発展した」という歴史観を改めさせてくれた一冊だ。(「国道16号線」 柳瀬博一、新潮文庫)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

禍 小田雅久仁

著者の本は3冊目。ウィキペディアでみると著者の単行本は4冊出ていて、デビュー作以外は全部読んでいることになる。デビューが10年以上前で随分寡作な作家だが、読んだ3冊とも大変面白かった。本書も既読の2作と同じく幻想小説に分類される内容だが、とにかく読むたびにその語り口のすごさに圧倒される。本書には鬱積した感情に囚われた主人公が経験する怪奇現象を扱った短編7つが収録されているが、いずれの短編も結末がどうなるか、謎は解明されるのかといったことがどうでもよくなるような面白さだ。単行本になっていない文芸誌に掲載された短編がいくつかあるようなので、今後の単行本化を楽しみにしたい。(「禍」 小田雅久仁、新潮社)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

日本百名虫 ドラマティックな虫たち 坂爪真吾

先日読んだ本の下巻。百名虫のうち残りの50種が紹介されている。副題は「ドラマティックな虫たち」。引き続き面白いエピソードが満載。タマムシという虫はどこにでもいて何度も見たことがあるし捕まえたこともあるように思っていたが、本書によると野生のタマムシ特にオスは、確かに個体数は多いが、10m以上の木の樹冠に生息しているので地表で見つけたり捕獲するのはまず不可能とのこと。自分で勝手に見たことがあったり捕まえたことがあったと記憶を捏造していたのかもしれない。また、琉球列島の島々に生息しているマルバネクワガタという虫は、多くの島々のうち与那国島だけで個体数が激減しているとのこと。原因はこの虫は夜間に森の中でしか捕獲しにくい虫で、与那国島だけがハブが生息していないことから虫ハンターが集中しているから。何の関係もないはずの虫と蛇が人を介して影響を与えているという考えさせられるエピソードだ。その他、本書に登場する「蝶甲蛾雑」「釣り堀採集」「御神木」「タオルキャッチ」といった虫好きの間の特殊用語も上巻と同じくとても面白い。本書を読んでいて、ふと「虫の名前というのは何でこんなに長いのかなぁ」と思った。本書で紹介されている50種の虫の名前の文字数を数えてみると、最長が「ニホンホオビロコメツキモドキ」で14文字、次が「オオナガニジゴミムシダマシ」「キベリカタビロナナカマキリ」の13文字。「ゴミムシダマシ」のところを読んでいて、この甲虫はほぼ全ての科の虫に似た種が存在すると書かれていた。確かに虫の名前には「ダマシ」「モドキ」「ニセ」という単語が入ったものが多い。また、ゾウムシの仲間は世界中で10万種、日本だけでも1400種いるという。種の数が膨大でしかも似たような形状の虫が沢山いるから、それを識別するための名前も長くなる道理だなぁと納得した。その他、車に轢かれても何ともない硬い虫、異様に薄っぺらい虫、細長すぎる甲虫、空飛ぶぬいぐるみという異名のアブなど、まさに虫の世界は人知を超えた多様性の宝庫だと感じた。(「日本百名虫 ドラマティックな虫たち」 坂爪真吾、文春新書)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

卒業生には向かない真実 ホリー・ジャクソン

いよいよ話題沸騰のシリーズ3部作の最終話。前作で、主人公が真相究明の代償として受けたダメージがかなり大きかったので、この先どうなるのか心配だったが、案の定、冒頭からとんでもない事態に陥っていた。この難局をどう乗り越えていくのかと思っていたら、さらに主人公を追い詰める事態が起きてしまう。本書は2部構成なのだが、第1部の終わりで主人公のとった決断に心底唖然、まだ残り300ページもある段階でこんなことになろうとは本当に予想もしなかったし、この話この先どうなるのか見当もつかない。最後の結末の受け止め方、ハッピーエンドなのかどうかは人それぞれかもしれないが、自分は何となくこの3部作はハリーポッターシリーズに似ているなぁと感じた。正義感に疑いはないがその一方で決められたルールよりも自分の信念を大切にするため、必ずしも模範的な優等生とは一線を画す主人公の行動は学校とか社会ではかなりの厄介者と映る。そうした冷ややかな周囲の反応との葛藤、それでも全幅の信頼関係を持った協力者の存在などが、似ているなぁと思う。完成度が高いこともありシリーズ続編は期待できないようだが、形を変えてでも良いのでSNSを駆使した推理、自分の信念を貫く新しい探偵の活躍をもっと読んでみたいと思った。(「卒業生には向かない真実」 ホリー・ジャクソン、創元推理文庫)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )