崇福寺電停から市民会館電停まで路面電車で移動し、お茶して休憩。
長崎銘菓と言えばカステラ。
松翁軒のカステラを喫茶室セヴィリアでいただく。
ちょいと卵黄が多めの五三焼というのを食べた。
濃厚なお味で美味しゅうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/30/b83653f94778e8d7984a82713553c1c4.jpg)
その後、歩いてすぐの眼鏡橋へ。
眼鏡橋は重厚な石造り。
今回の旅先を調査して日本三名橋のひとつと初めて知った。
橋も人気だが、もう一つ人気なのが河岸の石垣に組み込まれているハート型の石。
こういうの皆さんお好きですな。
写真撮影の行列が出来ておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/71/ab517ea684fb5046e025321a71fc1f17.jpg)
川にはいくつも古い橋が渡されていて、眼鏡橋の両隣の橋は水鏡でめがねに見て写真撮影する人でいっぱいだ。
GWだからと言うのもあるのだろうけど、観光客がとてもたくさん来ていた。
観光名所なんだなあ。
眼鏡橋周りにはご当地の名産品紹介のお店やカフェ、和凧(長崎ではハタと言うそう)のお店なんかが点在していて、そぞろ歩きして楽しいところ。
実は食事するお店の加減で、今回の旅では都合三度も眼鏡橋を見学することになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/82/b1774408ce6ff30214d2aacc8f54eac2.jpg)
その二度目は五島列島から長崎市に帰ってきて一泊した時の晩。
連れの友人オススメのむつ五郎といういけ洲居酒屋で夕食を食べることになっていて、新大工町電停が最寄り駅。
食後の腹ごなしにそこから眼鏡橋のかかる中島川横を散策した。
川横の歩道は真っ暗で、女の人一人だと怖そう。
歩いて15分くらいだろうか、眼鏡橋を通過。
夜の眼鏡橋はライトアップされて、昼間とはまた違う感じ。
その先の浜町アーケード電停で路面電車に乗り込み、宿に帰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f3/4f246785b71cef9ce58e1e1116413307.jpg)
三度目はその翌日の昼食時。
またまた連れの友人ご紹介の、一二三亭というお店でおじやを食べようとやってきた。
このお店、本店が眼鏡橋の近くにあって、またまたやってきたはいいが、なんてこと、当日はランチの営業なしの貼り紙が。
残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bd/a65de92f6f31cc91a52ec82bf60dcdb1.jpg)
昼食は近くにある別のお店に変更して、長崎最後のごはんは皿うどんにした。
ボリュームたっぷりで、ここも美味しゅうございました。
食後は帰りの電車の時間まで、近くのカフェでまったり。
んー、いいお天気だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/40/98476809186f26373cac38c3ed49a42c.jpg)
長崎銘菓と言えばカステラ。
松翁軒のカステラを喫茶室セヴィリアでいただく。
ちょいと卵黄が多めの五三焼というのを食べた。
濃厚なお味で美味しゅうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/30/b83653f94778e8d7984a82713553c1c4.jpg)
その後、歩いてすぐの眼鏡橋へ。
眼鏡橋は重厚な石造り。
今回の旅先を調査して日本三名橋のひとつと初めて知った。
橋も人気だが、もう一つ人気なのが河岸の石垣に組み込まれているハート型の石。
こういうの皆さんお好きですな。
写真撮影の行列が出来ておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/71/ab517ea684fb5046e025321a71fc1f17.jpg)
川にはいくつも古い橋が渡されていて、眼鏡橋の両隣の橋は水鏡でめがねに見て写真撮影する人でいっぱいだ。
GWだからと言うのもあるのだろうけど、観光客がとてもたくさん来ていた。
観光名所なんだなあ。
眼鏡橋周りにはご当地の名産品紹介のお店やカフェ、和凧(長崎ではハタと言うそう)のお店なんかが点在していて、そぞろ歩きして楽しいところ。
実は食事するお店の加減で、今回の旅では都合三度も眼鏡橋を見学することになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/82/b1774408ce6ff30214d2aacc8f54eac2.jpg)
その二度目は五島列島から長崎市に帰ってきて一泊した時の晩。
連れの友人オススメのむつ五郎といういけ洲居酒屋で夕食を食べることになっていて、新大工町電停が最寄り駅。
食後の腹ごなしにそこから眼鏡橋のかかる中島川横を散策した。
川横の歩道は真っ暗で、女の人一人だと怖そう。
歩いて15分くらいだろうか、眼鏡橋を通過。
夜の眼鏡橋はライトアップされて、昼間とはまた違う感じ。
その先の浜町アーケード電停で路面電車に乗り込み、宿に帰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f3/4f246785b71cef9ce58e1e1116413307.jpg)
三度目はその翌日の昼食時。
またまた連れの友人ご紹介の、一二三亭というお店でおじやを食べようとやってきた。
このお店、本店が眼鏡橋の近くにあって、またまたやってきたはいいが、なんてこと、当日はランチの営業なしの貼り紙が。
残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bd/a65de92f6f31cc91a52ec82bf60dcdb1.jpg)
昼食は近くにある別のお店に変更して、長崎最後のごはんは皿うどんにした。
ボリュームたっぷりで、ここも美味しゅうございました。
食後は帰りの電車の時間まで、近くのカフェでまったり。
んー、いいお天気だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/40/98476809186f26373cac38c3ed49a42c.jpg)